雨の日は屋根裏部屋で読書しよう

こんな本を読んでみた。

50台が幸せになるために手放すべきもの

2024年11月19日 | 日記
①社会的な成功への固執


②過度な仕事への執着


③忙しさを誇ること


④年齢による制限


⑤過度な節約


⑥使わないものや着なくなった服を手放す


⑦健康に悪い習慣


⑧常識にとらわれすぎること


⑨過剰な情報収集


⑩未来への過度な不安





推しの素晴らしさを語りたいのにやばい!しかでてこない

2024年11月12日 | 


文章のうまさは文才ではない
伝わる文章とはどのような文章でしょうか。
文章の才能は存在するかもしれませんが、伝わるように努力をするほうが文章の完成度が高くなる要素が大きいと思います。


感想を書くのに、読解力や観察力はいらない
好きなスポーツや趣味についてなにか書きたい!と決意したところで、そんなにぽんぽんとネタがでてこない、書くことが思いつかない。そんな悩みをよく聞きます。
好きなものや人の魅力について言語化したいのに、その魅力を紐解くための読解力や観察力がない。
そんなふうに感じている方は多いでしょう。


妄想を広げて感想を生みだす
感想を書くうえで大切なのは、読解力でも観察力でもありません。
何が必要かといえば「妄想力」なのです。
それは、自分の考えを膨らませる能力のことです。
妄想だから、正しくなくてもいいんです。