12:30に会場入り、
芸術センターには初めて来たが、新しくてつくりもかっこいい。
永井さんにあいさつをして、ホールに入る。
小さいながらもちゃんとしたホールになっている。
控え室から、竹勇さんが出て来られて再会の握手をして頂く。
千松さん、中嶋さん、玉川さん、辻下さんの顔もある。
隆二郎さんもやって来たが、来日の噂のあったマイルスさんとは連絡がつかなかったみたいだ。
去年よりも大きなホールは直ぐに満員になった。
13:30先ずは、永井ますみさんをはじめ、朗読グループうろこ雲の面々が「奥の細道」を順番に朗読して、竹勇さんの三味線が絡むというスタイル。
詩人それぞれの声に個性があって引き込まれる、面白いコラボレーションだと思った。
次は、玉川さんの朗読。
風邪をひいておられるとのことだったが、全く感じさせない力強い声だった。
真っ赤な衣装も素敵だった。
新開地の詩人、岡本清周さん。
巻き紙にした詩を流れるように歌うように朗読、会場から大きな拍手が沸き上がった。
そして、永井ますみさん。
遠い未来として描き出した大SFのような大叙事詩「創世記」は、現代人への警告なのか?
それぞれの詩の世界を確実に拡げ彩りを与える、竹勇さんの演奏も素晴らしかった。
オープンマイクで三人が竹勇さんとのコラボで朗読。
そして、堤加代子さんの歌と山田昭夫さんのギター。
堤さんはガンを克服して、歌を歌い教室も開かれているとのこと。
山田さんは堤さんの伴奏だけじゃなく、フォルクローレを歌って喝采を浴びていた。
このあと、僕がオープンマイクで「ひだまり」を歌わせてもらいました。
客席が全て見渡せる歌いやすいステージでした。
最後は竹勇さんの津軽三味線。
今年も楽しませていただきました。
もっともっと聞いていたくなる、演奏でした。
16:40全て終了、17:30からの打ち上げ会場まで歩く。
21:00過ぎまで楽しく宴会、僕は隆二郎さんの歌の伴奏をたくさんやりました。
それから岡本さんの誘いで6月に竹勇さんと新開地で!って話が出ました。
決定したらまたお知らせします。
竹勇さん、ますみさん、また来年も楽しみにしています。
お疲れ様でした。
芸術センターには初めて来たが、新しくてつくりもかっこいい。
永井さんにあいさつをして、ホールに入る。
小さいながらもちゃんとしたホールになっている。
控え室から、竹勇さんが出て来られて再会の握手をして頂く。
千松さん、中嶋さん、玉川さん、辻下さんの顔もある。
隆二郎さんもやって来たが、来日の噂のあったマイルスさんとは連絡がつかなかったみたいだ。
去年よりも大きなホールは直ぐに満員になった。
13:30先ずは、永井ますみさんをはじめ、朗読グループうろこ雲の面々が「奥の細道」を順番に朗読して、竹勇さんの三味線が絡むというスタイル。
詩人それぞれの声に個性があって引き込まれる、面白いコラボレーションだと思った。
次は、玉川さんの朗読。
風邪をひいておられるとのことだったが、全く感じさせない力強い声だった。
真っ赤な衣装も素敵だった。
新開地の詩人、岡本清周さん。
巻き紙にした詩を流れるように歌うように朗読、会場から大きな拍手が沸き上がった。
そして、永井ますみさん。
遠い未来として描き出した大SFのような大叙事詩「創世記」は、現代人への警告なのか?
それぞれの詩の世界を確実に拡げ彩りを与える、竹勇さんの演奏も素晴らしかった。
オープンマイクで三人が竹勇さんとのコラボで朗読。
そして、堤加代子さんの歌と山田昭夫さんのギター。
堤さんはガンを克服して、歌を歌い教室も開かれているとのこと。
山田さんは堤さんの伴奏だけじゃなく、フォルクローレを歌って喝采を浴びていた。
このあと、僕がオープンマイクで「ひだまり」を歌わせてもらいました。
客席が全て見渡せる歌いやすいステージでした。
最後は竹勇さんの津軽三味線。
今年も楽しませていただきました。
もっともっと聞いていたくなる、演奏でした。
16:40全て終了、17:30からの打ち上げ会場まで歩く。
21:00過ぎまで楽しく宴会、僕は隆二郎さんの歌の伴奏をたくさんやりました。
それから岡本さんの誘いで6月に竹勇さんと新開地で!って話が出ました。
決定したらまたお知らせします。
竹勇さん、ますみさん、また来年も楽しみにしています。
お疲れ様でした。