花撮り爺さんの日記〜

絶景スポット(稀に)、旬の花、身近話題などを毎日配信しています。ぜひご覧くださいね。お楽しみに♫

アンブレラフラワー

2017-07-02 | 日記
星ヶ丘テラスへ行ってきました。

6月26日の新聞記事で感動して、自分の目で見たくなり足を運びました。





多くの人出のため、顔とかが写り込まないよう、シャッター切るのも腕の見せ所です。

暑くて大変でしたが、とても良かったです。
今日が最終日のためか、大勢の写真家がパチパチでした。

尚、よく見ると、余りの好評で催事は延長されるそうです。

早々に帰宅、昼食の後昼寝し気分最高。

道中地下鉄車内の吊り下げ広告は、デパート・商店街のサマーバーゲンセールオンパレードですね。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの移ろい (12)

2017-07-01 | 日記
なんと言っても、田んぼには雨降りが似合いますね。
急激に伸びてきました。



明日は、半夏生(はんげしょう)

そこで、半夏生の解説。

雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウ[1]などと呼ばれる。

七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが[2]、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は話題が満載

2017-07-01 | 日記
昨日は半年を感謝するブログで心境をお伝えしました。

今日は朝から散歩の途中で、オレンジ色のアリストロメリアが咲き始めました。



アルストロメリア属 は、単子葉植物の属の一つ。別名ユリズイセン属。
分類体系により所属する科は異なり、新エングラー体系ではヒガンバナ科、クロンキスト体系ではユリ科、APG分類体系ではユリズイセン科に分類される。
本属は南アメリカ原産で約50種が知られる。いずれもアンデス山脈の寒冷地に自生しているそうです。

その隣ではいよいよ盛りのアガパンサスが咲いてました。

昨夜、友人と会えば、あちこちの山へ出掛けているとのこと。

今後順次ご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする