骨格ランニング®でツイスト走法を身につけよう!!
いつもありがとうございます!
再生回数が1000回を突破しました!!
多くの方にご覧頂けていることが、
本当にうれしくもありがたいです!!
そして、せっかくですので、
動画に関するお話ができればとも思います。
文章でもどうぞお付き合いください!!
自分の走り方を知る!!
記録の向上はもちろん、健康のためとはいってもランニングを行う際に、
誰しも気にしなければならないことがあります。
それは...
・自分の走り方を知ること
・自分の体力を知ること
・自分に合った練習を行うこと
この三つがとても大切と考えています。
自分の走り方で、
自分の体力に合わせて、
自分に合った練習を行うことができれば、
記録の向上はもちろん、怪我をしないで競技(ランニング)を続けることができます。
自分の身体の能力を引き出し、
いつでも最高のパフォーマンスを発揮でき、
いつまでも競技を続けられる選手が、
一番理想的な選手像と私は考えています。
月間走行距離や補強なども大事ですが、
まずは自分らしく走れていること、
ここが一番重要です。
競技経験者ほど基礎を大切にしている!!
同世代でもカケッコが速くて、
陸上部に入って頑張った人ほど、
基礎を大事にします。
それは、
走ることは意識した練習の積み重ねで、
一朝一夕で身につくものではないと知っているからです。
ゆえに、競技をする中で、
自分らしい走りを見つけ、
身につけていく手順を繰り返しています。
全力で頑張ったくせだから全力でなおす必要がある!!
間違った癖をなおすとはいっても、
筋トレや体幹などを行うと、
体重としても、動きとしても重たくなってしまうことも多々あります。
もちろん、
ある程度の筋力は必要でも、
動きやスピードの伴わない筋肉は必要ありません。
やはり、動きの中で身につけていくのが一番実戦でも使える筋肉、
身体能力ということができます。
そしてもちろん、
今までも全力で走って来たわけですから、
なるべく近い環境で、
徐々にとは言っても実際の動き(走る)中で身につけるのが、
一番です。
見た目よりも感覚を大事に!!
最近では、
スマホを利用して動画でフォームを確認することもできます。
とっても便利な時代になりました。
ただ、
いつもお話しているのが「見た目」では、
フォームチェックを行わない方が良い、
ということです。
それよりも大事なのは「感覚」です。
それは、見た目と感覚はまったく別物だからです。
加えていうのであれば、
見た目を意識した感覚は、
あまり役に立たないということです。
それよりも大事なこと、
行いたいパフォーマンスへと導くアドヴァイス、
これをくれるトレーナーやコーチが必要です。
どんな時にどんな感覚なのか、
どんな感覚が求めている動きなのか、
ここをリンクして教えているのが私です。
感覚をつかむことができれば、
実際の大会でも乱れたり崩れることはありません。
日頃からも自分の動きや身体をコントロールでき、
自分を知っている安定した結果を出せる選手に育ちます。
もしも今までの練習や取り組みを振り返って、
そういったことを考えていなかった、
これからは取り組んでみたい、
と思われましたら、
ぜひ、私鈴木をご用命ください!!
ということで、
最終的には宣伝にもなってしまうのですが、
まじめな経験者の方こそ、
パートナートレーナーが必要です!
というお話でした!!
いつでもお戻りください!!
いつもありがとうございます!
再生回数が1000回を突破しました!!
多くの方にご覧頂けていることが、
本当にうれしくもありがたいです!!
そして、せっかくですので、
動画に関するお話ができればとも思います。
文章でもどうぞお付き合いください!!
自分の走り方を知る!!
記録の向上はもちろん、健康のためとはいってもランニングを行う際に、
誰しも気にしなければならないことがあります。
それは...
・自分の走り方を知ること
・自分の体力を知ること
・自分に合った練習を行うこと
この三つがとても大切と考えています。
自分の走り方で、
自分の体力に合わせて、
自分に合った練習を行うことができれば、
記録の向上はもちろん、怪我をしないで競技(ランニング)を続けることができます。
自分の身体の能力を引き出し、
いつでも最高のパフォーマンスを発揮でき、
いつまでも競技を続けられる選手が、
一番理想的な選手像と私は考えています。
月間走行距離や補強なども大事ですが、
まずは自分らしく走れていること、
ここが一番重要です。
競技経験者ほど基礎を大切にしている!!
同世代でもカケッコが速くて、
陸上部に入って頑張った人ほど、
基礎を大事にします。
それは、
走ることは意識した練習の積み重ねで、
一朝一夕で身につくものではないと知っているからです。
ゆえに、競技をする中で、
自分らしい走りを見つけ、
身につけていく手順を繰り返しています。
全力で頑張ったくせだから全力でなおす必要がある!!
間違った癖をなおすとはいっても、
筋トレや体幹などを行うと、
体重としても、動きとしても重たくなってしまうことも多々あります。
もちろん、
ある程度の筋力は必要でも、
動きやスピードの伴わない筋肉は必要ありません。
やはり、動きの中で身につけていくのが一番実戦でも使える筋肉、
身体能力ということができます。
そしてもちろん、
今までも全力で走って来たわけですから、
なるべく近い環境で、
徐々にとは言っても実際の動き(走る)中で身につけるのが、
一番です。
見た目よりも感覚を大事に!!
最近では、
スマホを利用して動画でフォームを確認することもできます。
とっても便利な時代になりました。
ただ、
いつもお話しているのが「見た目」では、
フォームチェックを行わない方が良い、
ということです。
それよりも大事なのは「感覚」です。
それは、見た目と感覚はまったく別物だからです。
加えていうのであれば、
見た目を意識した感覚は、
あまり役に立たないということです。
それよりも大事なこと、
行いたいパフォーマンスへと導くアドヴァイス、
これをくれるトレーナーやコーチが必要です。
どんな時にどんな感覚なのか、
どんな感覚が求めている動きなのか、
ここをリンクして教えているのが私です。
感覚をつかむことができれば、
実際の大会でも乱れたり崩れることはありません。
日頃からも自分の動きや身体をコントロールでき、
自分を知っている安定した結果を出せる選手に育ちます。
もしも今までの練習や取り組みを振り返って、
そういったことを考えていなかった、
これからは取り組んでみたい、
と思われましたら、
ぜひ、私鈴木をご用命ください!!
ということで、
最終的には宣伝にもなってしまうのですが、
まじめな経験者の方こそ、
パートナートレーナーが必要です!
というお話でした!!
いつでもお戻りください!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます