スポーツマン再生工場

憧れのサブスリーランナーが実践する効率の良い走り「骨格ランニング®️」とは!?



効率の良い走り方を見つけるヒントは『骨格』にあった!

健康のためのジョガーさんでも、速さを追い求めるランナーさんでも、効率の悪い走り方をしていると、いつかは怪我をしたり、走れなくなっていってしまいます。とくに、大会の後半、失速してしまう人は要注意。

一般的には「走り込み不足」と片づけられてしまいますが、実際には「失速するような走り方をしていた」のが失速の原因です。その証拠に、走り込み不足を解消しようと走り込みに取り組んでも、なかなか距離を踏めない、伸ばせない方が多いのではないでしょうか。

そう。後半の失速は、決して「走り込み不足ではなく、効率の良い走り方を身につけていなかったから」と考えるのが妥当です。そして、それならば「効率の良い走り方を身につけよう」としてみても、今までもしっかりと「正しいフォーム」を意識して来られたかと思います。しかし、現状「走り込み不足」「フォームが崩れる」というような状態。

そこで、今一度ここで、本当に「正しいランニングフォーム」を考えるのであれば、「骨格」に着眼するのがオススメです。



35km以降、失速してしまいそうなランニングフォーム


最後、上げていける人、サブスリーを達成できる人のランニングフォーム


そもそも「骨格」を意識したランニングフォームに着眼したのは、スランプ、ランニング障害に苦しめられた経験からです。なぜ毎日姿勢やフォームを意識して歩き、走っていたのに、毎日ストレッチ体操や補強を頑張ったのにもかかわらず、怪我(故障)をしてしまうのだろうか?どうして治らないのだろうか?どうしてなる人とならない人がいるのだろか?そのような疑問を解決する糸口が「骨格の動き」にヒントが隠されていました。

一般的に良いとされているランニングフォームは、筋力も柔軟性も、年齢も性別も、何も関係なく「みんな同じフォーム」を取ることを良しとしています。百歩譲って、それが良いとすると、言われているフォームに「適合する骨格を持っている人だけ」がちゃんと走れるようになり、「他の骨格」の人は、やはり何かしらのトラブルを抱えてしまうのではないでしょうか?

「走り方」ありきなのか、「自分の骨格」ありきなのか、今一度ここで考え直してみたい。指導するには、「みんなこうしろ」というほうが楽ですが...

そしてもう一度、上の参考画像を確認してください。ほんの少しの違いが、サブスリーランナーになれるかなれないか、怪我に泣いて引退するかどうか、それほどの違いになってきます。

もしも夢があるなら、夢を叶えたいのであるなら、ランニングフォームは「骨格」から見直してみるのはいかがでしょうか。






<ランニングフェイズ、ランニングフォームの載っている鈴木本>
トップアスリートのランニングフォームで自己記録がぐんぐん伸びる本
骨格ランニング
ランニングの科学


<東京ランニングフォームクリニック>
SMC+PLUS


<チーム練習会>
Challengers®️
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「骨格ランニング®」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事