重陽節
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国人は九を陽数として、吉祥、幸福、光明の象徴に考えており、九月九日は二つの陽数がかさなり、陽月陽日になるので、重陽または重九と 言います。
九九は中国語の「久久」と同音で、長久平安の意味があり、一貫して人々から重視されています。明・清代の皇帝の住居であった故宮の宮殿の間数も、九千九百 九十九間で、長長久久の意味をあらわしています。
重陽を祭日にしたのは、およそ二千年前の東漢の時代で、汝南の桓景という人物が、 費長房という道士に師事し、費長房が桓景に「九月九日に、おまえの家は災いにおわれる。急いで家族全員に、絳嚢に茱萸の実を入れてひじにかけ、高い所に 登って菊花酒を飲むように言いなさい。そうすれば災いをまぬがれることができる」と予言したことから、茱萸を身につけて、菊花酒を飲み、山に登って景色を 眺め、邪を避け災いを除く風習が民間流行りだしたと言われています。
重陽節を詠った有名な王維の漢詩があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原文
九月九日憶山東兄弟
独在異郷為異客
毎逢佳節倍思親
遥知兄弟登高処
遍挿茱萸少一人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
口語訳
九月九日に山東の兄弟を憶う
独り異郷に在って異客と為り
毎も佳節に逢えば倍して親を思う
遥かに知る兄弟の高きに登る処
遍く茱萸を挿せど一人を少なくを
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現代語訳
重陽節に山東省にいる兄弟を懐かしむ
私は、異郷で一人ぼっちだ。
祝日のたびにいつもより余計に故郷が懐かしい。
今頃兄弟たちは山に登っているのだろう。
麦の茎をつける家族は一人少ないけれど。
***************************************************************