


あれ!なんだか見慣れた風景ですね
わが町のスタート地点ともいえる
マルベリー・ブリッジからの景色です。
私達探検隊もここからスタートです



天正18年(1590)、八王子城落城とともに八王子三宿の横山・八日市・八幡は
現在の場所に移りました。横山宿では毎月4日、八日市宿では8の日に
市が開かれ賑わったそうです。此の市の平穏無事と人々の幸せを願って
建てられたのが一守神社(いちもりじんじゃ)です。また江戸時代中期に
なって授福開運の神を合祀したのが大鳥神社(おおとりじんじゃ)です。
今年の酉の日は 11月5,17,29日です。


向うに見えるのは加住丘陵です。今日は曇っていて残念です。




昔は、普段は水量も少なかったので石の上を歩いて渡っていたようです。

暁橋たもとに建設時に資金を出した人たちの名前と金額が彫られている
のですが古くて読めませんでした。このような碑があるのも皆さん
気づかないようです。


淺川には、大和田橋から上流に淺川大橋、暁橋、浅川橋、萩原橋、鶴巻橋と
6つの橋が架けられていますが、このうち萩原橋と暁橋は、もともと地元の
篤志家によって、それぞれ明治36年と大正12年に建設されたもので、これこそ
当時の八王子織物産業の隆盛と民間企業家の意識の高さを忍ばせるものの
一つではないでしょうか。と説明をうける。




宿場町の遊里は甲州街道沿いにの横山町や八日町にあったようだが、
明治30年の大火の後、市街から離れた浅川の近くの田んぼのど真ん中に
集められた。中央に並木の植えれれた大通り両側に十数件の妓楼が並んでいた。
当時は入り口に大門があったそうだ。終戦後は米軍が通い、そのあとは
赤線となった。東京の貸座敷免許地(遊郭)で戦災を免れたのは、
千住、品川とここ八王子田町だけだったというから大変貴重な一角だといえよう。


榎本星布ー1732年(享保17)~1814年(文化11)12月28日。
江戸中期の屈指の女性俳人、横山本宿(現・本町)榎本家に一人子と
して生まれる。93年(寛政5)星布尼句集を出し天下に名を知られ、
特に多摩地方に大きな影響を与えた。
没後大義寺に葬られ、墓はのち都旧跡に指定された。


八幡神社の創建は明らかではないが、一説には924年(延長2年)武蔵国司
小野泰隆が京都石清水八幡宮を邸内に勧請したものとつたえられて、
940年(天慶3年)武蔵権守横山義孝が社殿を再建、横山の庄の総鎮守と
したといわれている。八雲神社は1869年(明治2年)天王社を改名したもの。
戦前からこの社杜は天王森と呼ばれてきたが、1945年(昭和20年)の
八王子空襲で社殿と共に焼失した。相殿に八王子神を奉斎する。
境内は横山党根拠地として都旧跡に指定されている。


このあとみずき通りに行き富士屋でコロッケの揚げたてを買って食べる。
次は伊勢屋に行き全員でみたらしだんごを買って店内でお茶を戴きながら
たべる。皆美味しい、おいしいとティータイムを楽しんだ。








そして最後は八王子の花柳界です。
八王子は、甲州街道に面する宿場町として、江戸時代から発達してきました。
特に明治から昭和初期までは織物の町として栄え、料亭が居並ぶ中町界隈は、
地元の機屋、織物の買い付けにくる仲買人や問屋の商談の場として
使われ、大変にぎわいをみせました。
以上案内人の説明を聞きながら、知らない事ばかりで今日は参加して
よかったと全員の感想のようでした。富士屋のお惣菜を買う人で
賑わっているのには驚きました。車が止まりみんな富士屋に
駆け込んでいきます。ここのお肉は美味しいですからーーー
伊勢屋のみたらしだんご材料がいいにもかかわらず一本50円の安さ
みんな驚いていました。大きなおだんごですよ。
若い頃が思い出されます。
今は車でサーと通り過ぎてしまいますから立ち止まって観る事もなく過ぎ八王子も沢山の見所があります
から又見せてください昔の事を見たり聞いたりする事は、とても楽しいですね興味があります
又江戸中期の女性俳人榎本星布の話も知りませんでした。 主人もブログを見ていて中町に行って楽しんだ
織物最盛期の事を振り返っていましたよ。
貴重な探検をなさいましたね。
と説明がありました。納得、納得
お城のあった所ですものね。落城のあとは
ひどい所のようでした。
又の機会を楽しみにしているんですよ。