ぶんぶくにゅーす

筆者の日々の出来事を、住まいである茨城県笠間市の鉱泉「ぶんぶくの湯」周辺の様子を織り交ぜながら紹介

そろそろ名前を考えないと

2005年05月21日 22時03分27秒 | 日記
チビ助はやんちゃ盛り、らしい。もう鳥さん達も、お客さん達も怖がらないでいる。草のあるところ、気の向くまま何処へでも行く、という格好だ。
で。合歓の木の根元辺りで忙しく草を食べていたのだが、この根元辺りは斜面になっていて、体重のないチビ助はズズっと滑り落ちてしまう。大人のウサコなら自重で支えられるところだ(^0^)。でもって必死で土にしがみついて踏ん張っている。ガンバレチビ助!・・・しかし。敢え無くズズっと下がる。(__;)
順調に育つと、ウサコは4羽になる。なかなか増えなかったウサコが増え始めるのは、ぶんぶくの湯にとってもいい兆候じゃないか、と思う。まずはめでたしめでたし、と。

そだちざかり

2005年05月20日 23時39分11秒 | 日記
一時の脅威が去ったのを知ってか知らずか、チビ助は物凄い勢いで葉っぱを食べている(・o・)ゲッ!!。フキの葉っぱの下にいる写真なのだけど、お!いたーっと思った瞬間次の葉っぱに移動している模様で、なかなか捕捉できてない(。.ヾ。今の葉っぱは若葉なので、柔らかくチビ助の歯でも食べやすいのかもしれない。といってもどの位の歯が強いのか知らないのだが、大人だと栗でも食べちゃうんだけどね。リスさんの親戚だけはある。
関西の方で草を刈る代わりにヒツジを飼うことにした、というのを聞いたことがあるけれど、お家はウサコ達のお陰で草刈りの必要が無くなる・・・それはないですか、わかりました。(´。`)

すっかり仲間入り

2005年05月19日 22時09分53秒 | 日記
チビ助はすっかり大人の仲間入りを果たしたようだ。チビだから、と思っていたが、一人前に草をいっぱい食べる。今日は鶏小屋の前で親たちと一緒に草を食べていた。親たちは素知らぬ顔で、様子を窺う風でもない。もう、もしもの場合も助けてはあげられないってか。空ではカラスがカァカァ鳴いている、というのに、d(^-^)ネ!。ちょっとドキドキしてしまった。やっぱり人とは違って子離れ・親離れは早いのね

今日は宿泊のお客様が3名。皆さん夕食無しで承っていたのだけれど、急遽2名様分作ることに。(°°;))。。オロオロッ。。・・((;°°)。お客様は私が作れないと言っても解らない。説明しても、と思い、何とか作ることにした。( ´-`)余り手のかからないものでよいとのことだったので、助かった。
お客様のお食事を作ってから終わるまでずっと立ち通しだったので、疲れた。慣れないことは、やっぱりしない方がよいようだ。・・・イカン、今日は笑う元気もない。お風呂に入って復活しようっと。

ママの料理

2005年05月18日 23時30分42秒 | 日記
2カ月に1度は何とか美容院に行って。と。2カ月前の日記を読んでみた。3月7日に行っていた。日記はやはり良い。
今回もセルフで撮っては見たのだけれど、良く撮れない。( ^.^)( -.-)( _ _)
ということでまた公開は見送ることに。記録、という点では手薄になるのかもしれないが。

美容院から帰ってみると、母の様子がいつもより良い(^.^)。ちょっと休んでくるといって、1時間ほどして母屋に行くと、母が料理をしていた。(・〇・;) 母は足を痛めてから料理をあまりしないのだ。立っているのが辛いらしい。なのでここの所一緒にお料理をしていた。野菜を切ってくださいな、お味噌汁の具ですよ、というととんとんとんとリズミカルに切ってくれる。

厨房からいい香りがしてくるので行ってみると、お味噌汁は出来ていて、ふきも煮終わって、ほうれん草のおひたしを作っているところだった。「あと何食べたい?」って母。「足は痛くないの?」と聞くと大丈夫という。あとはいいと言って引き受けた。
久々の母の料理は大層美味しかった。特にふきは、ほろ苦い味と香りが広がった。ご飯が進みそうな味だった。ママ、アンガトね(^.^)

アスパラガス(・-・)

2005年05月18日 10時53分00秒 | 日記
アスパラガスというのは、いうまでもなく野菜のアスパラガスだ。ぶんぶくの湯の庭にあるのだ。<(`^´)>エッヘン。夏になるともっと涼しげな葉っぱがソヨソヨして愛らしいのだが(・-・)。今の時期は収穫期直後、らしい。お家のは食べるのが目的ではなく、観賞用。なにしろ葉っぱがよい。・・・いや実は、私はもちろん収穫方法を知らないので、見ているしかないのだ。ショクリョウナンジャナクテヨカッタ。(‥ゞ
若い茎の頭は見覚えがある。よく食べるヤツだ。でももう収穫期は逸してしまったので固くて食べられないそうだ。ま。食べてたらここにはないのだけどね。
やまびこでは今、インゲンマメの花が咲いている。こちらは食べるのが目的。豆の花は成り花だそうなので、咲いている花は全部豆になる。楽しみ、である。

チビ助の冒険

2005年05月17日 21時46分23秒 | 日記
 相変わらず“お隣さん”は、うちのチビ助を見に来ている。この間などは、縁の下の穴の真ん前にどっかりと丸まっていた(・〇・;)
でもご本人は何処吹く風で、最近は遊び回っている。親たちも何処吹く風なので、いよいよ心配だ(°°;))。。オロオロッ。。・・((;°°)。駐車場にも出没してきている。
 チビ助なので、コワイもの知らずなのか、オドオドしながらもぴゅーんと草むらから飛び出して来たりしている。チビ助なのは、鳥さん達ももちろん承知。チビ助が何をしようがお構いなしではある。ま。もともとウサコ達とは棲み分けが出来ているようで、チビ助に限らないようだが。

どんな動物も、赤ん坊のうちは攻撃されないそうだ。『可愛い』というのが最大の武器、らしい。ホホホ!(^O^)

チャボが・・・Ⅱ

2005年05月16日 23時55分36秒 | 日記
スターの様子が気になったのだけれど、恐る恐るお外へ。と。スターも気を遣ってか、恐る恐る寄ってきた。で。ホロホロ、と鳴きながらすり寄ってくる。・・・すり寄るまでは行かないまでも寄ってくる。私がウサコを追って駐車場を一回りする間、つかず離れず着いてきて、ホロホロホロっと鳴くのだ。なんかいじらしい。
てなわけで、まだエサをあげることに。エサの袋を持って歩いていると、飛びかかろうとするのでちょっと怖かった("";)オドオド…
今日はみんな結構仲良くエサを食べていた。
ホッとした。
ぶんぶくの湯は休業日、なのでよけいに穏やかさが広がった

チャボが・・・(。>0<。)ビェェン

2005年05月15日 21時01分12秒 | 日記
チャボフードを買ってからというもの、チャボたちは私のお出ましを心待ちにしているらしい。それはそれでなかなか気分がよいのだが・・・。

一昨日、チャボフードはお終いになってしまっていた。で、昨日はチャボにエサをやれないでいた。といっても彼らには、いろいろと食べるものはあるので特に困ってしまうわけではないはずなのだ。なのに。
実は。昨日も危ない思いをしてはいたので、昨日のうちにチャボフードは購入してあった。
で今朝。スターは私の部屋近くで大きな声でコケコッコーと吠えている!!結構怖い。
エサを抱えて出ていくと、待ってましたとばかりにスターが出迎えてくれた。可愛いものだ(^.^)。で、しばらく鳥たちの様子を見ることに。すると足元をツンツンと突く感触が。(・〇・;)グェッスターが突いているではないか。
まだあるだろうが、とやらずにいるとかかってきた(゛゛)ギョギョギョ
エサの袋を振りながら応戦すると、蹴りを入れられ、しかも羽を広げてバサバサしながらかかってこようとするのだ。物凄くコワイ!!・・・後ずさりしながら退散。部屋に戻ることにした。ヒィヒィ。ゼィゼィ。
私がスターに襲われているので、チーちゃんも落ち着かない。鎖をジャラジャラさせながら大騒ぎをしていた。あんがとね、チーちゃん。スネにちょっと蹴られた跡が付いた程度だったです。(/_;)

でも。明日の朝もスターに起こされるんだろうなぁ。ま。可愛いからいいか。ワシハオヤバカカ。ヾ(^ )ナデナデ

ベイビー(^.^)

2005年05月14日 11時39分25秒 | 日記
ここの所ぶんぶくの湯は満室状態が続いている。それはそれで大変結構なのだけれど、心配なのは新館の縁の下にいるウサコの赤ちゃんだ。
“お隣さん"(ネコさんです)もどうも気になるらしく、毎日のように顔を出している。コレコレ、アッチヘイキナサレ。と注意はするものの、やはりネコさん。人の言うことなど何処吹く風である。
と。心配した父が、昼間はチーちゃんを新館近くに繋ぐようにした。どうやら効果てきめんらしい。ネコさんが来るとお家のチーちゃんでも吠えるのだ(普段まったく吠えません。ネコにだけは反応する、らしい)。
でも、ホントにまだ大丈夫なのか心配して見に行ったところ、チョロチョロと出てきていた。でもって草を食べていた。一安心。
元気で育ちますように。

田んぼ偕楽園

2005年05月13日 23時36分51秒 | 日記
お知らせでーす。
5月28日から6月5日まで、ぶんぶくの湯の近所で田んぼ偕楽園というイベントが開催されます。
住んでいるとだんだん透明になって忘れてしまうのだけど、近所の大井神社辺りの風景は、ニッポンの原風景たる里山が広がっている。引っ越してきて一番最初に気に入った場所。
こんもりとした里山と広々とした田んぼ。今、田んぼは田植えが終わったばかりで池だか田んぼだかなかなか微妙。けど、この田んぼの風景にどっぷりと浸かってみては如何というのがこのイベントの趣旨?(・_。)?(。_・)? ・・・詳しくはホームページで確認してみてください(。.ヾ
今回は第2回目ですが、「スロー・ライフ」なんて言葉に踊らされていない、ニッポンのイナカがそこにあります。ほいでもって、我がやまびこで「スロー・フード」の王道を行く手打ち蕎麦なんか食べに来てみてください。
今回はPRでした。(..;)""""> ポリポリ