ディーラーに来ています!!

2024-11-08 16:54:26 | 日々

プジョーのディーラーでオイル交換!!

今回乗ってる自家用車は過去の車より長い期間乗ってるよなぁ

車の免許取得が早い方でなく、割と遅くに取得した方だったのか、引っ越しのために急いで免許取得し、急いで車を購入!!
音楽家の先輩方から当時、身体を守るために、外車にした方が良いと言われて…
訳わからずそのままに…
色んな車に乗りたくて、これまではドイツ車が多いなぁ

気がつくと自分が留学していたフランスの車に乗ってるので、なんとなく納得できるよなぁ!!

やはりここに来たかぁ…
と思い乗ってます!!

快適ですよ!!

最初に比べて落ち着いたシートや長距離走って楽な車へと想いが変わり、さらに、誰か運転してくれないかなぁ笑

電車やバスの良さもすごく実感するようになった…
寝てても連れて行ってくれるんですよね!
それって当たり前かぁ(^-^)ii

この車大切にまだまだ乗りたいなぁ
今まで新車で買ってそんなふうに思ったことはなかった…

段々寒くなってきましたが、この冬もシートヒーターで快適!!


愛車遍歴
オペル ベクトラ
オペル カリブラ
BMW 3シリーズ
BMW 530
ベンツ SLC
ミニ  クラブマン
プジョー 3008(SUV)
コメント

プリンを買ってきてくれました!

2024-11-08 16:27:39 | 桜美林大学芸文音楽専修サックス大森クラス2021年度より
お弁当を食べようとしたら…
一緒にどうですかぁ

いいねぇ(^_−)−☆

近くのコンビニでプリンを買ってきてくれました!!

いつも以上に美味しいプリンですよー♪

ありがとうございますm(_ _)m
コメント

桜美林大学 東京ひなたやまキャンパスでレッスン!!

2024-11-08 16:24:12 | 桜美林大学芸文音楽専修サックス大森クラス2021年度より
いつものように明るい大学生たちですよ!!

ピンクのカーブドソプラノは大森の楽器で、下倉楽器さんのオリジナルのマルカート(^_^)v

12月に開催予定の「クリスマスまで待てない会」での学生のサクソフォンクァルテットのために大学の楽器があまり良くないとのことで、大森の遊び楽器を貸すことになりました!!

大切に使ってくださいね♪
コメント

銀杏並木の色がいいね!!

2024-11-08 16:07:18 | 日々
桜美林大学 東京ひなたやまキャンパスに向かう途中にある銀杏並木道

今年は、春夏秋冬でなく、夏夏冬冬のように、秋を超えて冬と言われていますが、秋の色をしっかり感じさせてくれてます

日本の四季は素晴らしい!!
コメント

写真が届きました!!

2024-11-08 09:02:47 | 日々




写真を送ってくれました!!
愛工大名電高校(吹奏楽部副部長)出身、昭和音大を数年前に卒業し、フランス留学後、現在、スイスのバーゼル音楽大学(Hochschule für Musik)の修士課程の試験に合格し、9月から通っているサヤさん。

頑張っていますね!!

フランスに留学する人が多い中、スイスでも勉強するというのは、とても興味深いです。
例えば、クラシック音楽の主流はドイツ、イタリア音楽かもしれません。
もちろん他にも時代によってたくさんスタイルがありますが、サクソフォンの場合は楽器が発明された年代、時代の流れ、使われ方、作曲家からのサクソフォンに対する興味、出版社(楽譜)、その他、そして、フレンチスクールの発展(パリ音楽院)、管楽器製造など含めてフランスに優秀なサクソフォン奏者が生まれ、他国でも、サクソフォン教材と言えばフレンチスクール使用のものがほとんどでした。
今でもその伝統は繋がれ、フレンチスクールは人気があります。
しかし、情報だけを考えれば、どこにいても情報入手容易な時代になった現代では、それ以上に幼児期からの教育に力を入れているところ(ロシアなど)も出てきています。
フレンチスクールのこれまでの功績は素晴らしいものがあったと思います。
もちろん現在も続いていますし、情報だけでなく、現場で生活することは何ものにも変え難い素晴らしいことだと思っています。


色んな考え方はありますが、こうやってスイスで勉強しているというのは、自分が思うに、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語圏がある国ならではの文化に触れ、より、ドイツ音楽やイタリア音楽からの影響力もスイスの音楽界では歴史の上でも感じることができるのではないでしょうか

さやさんがとても羨ましいです★彡

色んな音楽に触れて、音楽を楽しんでください!

サクソフォンとして、色んな国の音楽が日本に入ってくる時代がやってきて、より幅広い音楽の世界が広がっていくと、ファジーなサクソフォンらしいものになっていくのかも…

世界中に留学している自分の生徒たち健康でより自由に音楽を楽しんでいただきたいものです。それが楽しみです!



以下は、さやさんからのメールを一部引用させてもらいました。

こんばんは!
コンサートの写真送ります!
今回はプログラムが子供向けのコンサートとしてもできそうな面白いプログラムだったので、みんな私服みたいですが、一応本番です〜
私はAndrés Quezadaの2曲をアルトで、Hirn&Eiとmurmelnをパフォーマーとして参加しました!


さやさん
ありがとうございましたm(_ _)m
コメント