おざわようこの後遺症と伴走する日々のつぶやき-多剤併用大量処方された向精神薬の山から再生しつつあるひとの視座から-

大学時代の難治性うつ病診断から這い上がり、減薬に取り組み、元気になろうとしつつあるひと(硝子の??30代)のつぶやきです

瀧廉太郎の「憾み」を『憾』という作品からみるとき

2024-04-03 07:35:45 | 日記
瀧廉太郎は、『憾』(うらみ)の直筆楽譜に、まず、ドイツ語で
「Bedauernswerth」と記し、その下に日本語で、『憾』と記した。

そして、そこに演奏指示も事細かに記した。

例えば、冒頭は「Allegro Marcato」とされ、そのようにひとつひとつの音を叩きつけるようにはっきりと演奏せよという楽想指示は、
それほどに、瀧廉太郎の「憾み」あるいは無念が深いということであり、この無念は西洋人にも理解されると確信していたということの表れであるように、私には感じられる。

『憾』は、瀧廉太郎が、病床で、文字通り血を吐きながら描き上げた、わずか64小節の作品である。

『憾』という音楽は3部構成で、
冒頭に
「なぜ、私は、今、死なねばならないのか」
という悲痛な叫びが歌われる。

中間部では、
「生きてさえいれば、あんな楽しいことも、こんな嬉しいこともあったであろうに」という、死にゆく人間が夢想する叶わぬ歓びが歌われるが、それも冒頭の悲しみと諦めに似た旋律に戻り、曲は叫ぶように、強い打鍵で終わる。

ここで着目したいのが、『憾』で使われている音楽話法は、まったく日本的ではなく、むしろ、シューベルトの作品と言っても通用しそうですらある。

廉太郎は、何に「憾み」を残したのであろうか。

もちろん、病に伏している自らの運命を憾んだであろう。

しかし、それ以上に、自らに課したことを果たせずして、死にゆくしかない無念さ、それこそが『憾』という作品の本質ではないだろうか。

廉太郎は、西洋音楽を自らのものとしたうえで、日本的心性を表現しようとしていたようである。

だからこそ、その前に、西洋人も納得せざるを得ないほど、西洋の音楽語法を習得した作品を作ろうとしていたのだが、彼の健康がそれを邪魔したのである。

『憾』を作曲する直前、廉太郎は、最後の歌曲となる『荒磯の波』を作曲している。

水戸光圀の和歌の一部を変えて
「荒磯の岩に砕けし散る月を一つになしてかへる波かな」とした歌詞である。

この光圀の和歌の根底には
「大海の磯もとどろに寄する波破(わ)れて砕けて裂けて散るかも」
と詠んだ源実朝の魂が揺曳している。

実朝の歌は破滅願望的であるが、光圀は、死の先に無常をみているようである。

しかし、『荒磯の波』の直後に、やはり廉太郎は『憾』を、病であろうと作曲せずにはいられなかった。

『憾』という作品からは、「憾み」を忘れて「無情」になどなれなかった廉太郎の無念が伝わるように、私は思う。

実は、『荒城の月』や『花』など、今でも愛唱されている歌の数々を瀧廉太郎が作曲したのは、その短い人生のうちの第1期、高等師範学校付属音楽学校予科からライプツィヒ音楽院留学までの間である。

第2期は、1901年から約1年間のライプツィヒ音楽院留学時代だが、すでに西欧歌曲を学び、西欧的語法を用いながらも日本人の心性を表現していた廉太郎にとって、ライプツィヒへの留学は、西欧の文明を日本的心性で包み込もうとするほど壮大な志を持ったものであったのかもしれない、と私は想像する。

実際に、留学中、当時最高のピアニストのひとりであるパデレフスキーの演奏に対し、楽理的理解が浅い、とその限界を指摘しているほどである。

また、『荒城の月』はベルギーでは、賛美歌としてそのメロディーが採用されているようである。

しかし、志の強さに、彼の肉体はついていけなかったのである。

自負と自尊を抱いていた廉太郎は、ライプツィヒのある寒い夜に、大量の吐血をする。

結核を発症したのである。
結核は、当時、死病とされていた。

ライプツィヒ留学は1年足らずで終わった。

廉太郎は、病状が悪化し、ほとんど強制送還のような形で日本に送り返されたのである。

帰国した廉太郎は、故郷である大分の実家で療養する。

この時期の廉太郎の想いを伝えてくれる資料は楽譜以外にはほとんど存在しない。

『憾』という作品が、が廉太郎の気持ちを、今に、伝えてくれる。

瀧廉太郎は、『憾』というピアノ曲史上にも名を残すべき作品を書き上げて、亡くなった。

享年24であった。

桜の花が咲くと、私はなぜか、散りゆく花を見ながら、瀧廉太郎の作品のなかでも、『憾』を想い出すのである。

世界中で起きている『蠅の王』の物語と部族主義-私たちが直面していることについて考えるⅢ⑤-

2024-04-02 07:17:01 | 日記
アインシュタインが認識していたように、部族主義は、未熟さそのものであり、成長によって、部族主義から、脱することができるようである。

かつて、アメリカでは「青色」(北軍)と「灰色」(南軍)が戦った。

ロシア内戦では、「赤軍」が「白軍」と戦った。

私たちは、旗を振り、ひいきのスポーツチームを応援し、自国を愛する。

白人はあらゆる有色人種に対して寛容でなかった歴史がある。

そして、今も、アメリカでは、「赤」の州を支配する共和党と「青」の州を支配する民主党は、国家の問題を解決するための基盤となる一致点を見出すのにひどく苦労している。

ウイリアム・ゴールディングの著作である『蠅の王』が出版された1954年、
ザファー・シェリフによってロバーズ・ケーブ州立公園で、ある実験が行われた。(→ロバーズ・ケーブ実験とよく呼ばれている)

私は、ロバーズ・ケーブ実験は、私たちの世界を引き裂く部族主義について、説得力のある具体例を示しているように、思う。

また、この実験は、部族主義を終わらせる道標ともなっているのではないかと、も思うのである。

実験では、5年生の男子から構成される2つのグループが、オクラホマ州南東部の山の中での「サマーキャンプ」体験に招かれる。

招かれた全員が、中流階級の家庭で育ったプロテスタントで、同じ地域から参加し、疾患がない、知的機能が平均以上とされる子どもたちだったそうである。

各グループは、まず一方のグループから隔離された状態で、1週間のキャンプ活動に参加した。

各グループは、自然と団結力を高め、さらにはグループに「イーグルズ」と「ラトラーズ」という象徴的な名前まで付けたのである。

その後、両グループが互いに接触することを許されるとすぐに、「私たち」対「彼ら」という対決姿勢が生まれた。

キャンプ指導員たちは、彼らにとって価値のある賞品やトロフィーが与えられるゲームを用意した。

すると両グループは、大小さまざまな問題で衝突し始め、
特に資源が不足したとき(一方のグループが夕食に呼ばれる前に、夕食用の食料が底をついてしまった場合など)、競争が激化したのである。

スポーツ競技では、相手を挑発するような言葉を発し、典型的な侮辱の応酬となった。

間もなく両グループは、互いの小屋に侵入し、持ち物を壊し賞品を盗んだ。

また、チームの旗を燃やし、威嚇し、相手を直接攻撃する計画を立てた。

この実験は、まさに部族主義から戦争への課程の縮図となったのである。

そこで、キャンプ指導員は、こうした敵意をなくさせるために、両グループを競争を伴わない、さまざまな活動に一緒に参加させることにした。

例えば、食堂で一緒に食事をさせたり、皆でピクニックに行かせたり、日々の雑用を一緒にさせたりしたのである。

しかし、互いを嫌がり、相手と交わりたくないという気持ちは根強く続いていた。

両グループにつながる団結力が見て取れたのは、実験のために仕組まれた数々の「災難」に両グループが向き合ってともに作業をし、互いに犠牲を払わざるを得ないときだけであった。

反目し合う集団がひとつになるのは、集団間の相違よりも、共通の利益が重要になったときだったのである。

しかし、このことは、思わぬハッピーエンドに繋がった。

キャンプ終了時、一方のグループが賞金を勝ち取ったとき、そのグループはもう一方のグループと賞金を分け合うことにし、その結果最期に皆で、一緒にオーツミルクを飲むことが出来たのである。

キャンプ指導員の仲裁により、ようやくその争いは収まったのであるが、これは、1954年に、オクラホマの山中で起きた、まさにゴールディングの『蠅の王』の物語である。

このような実験の研究における科学も、ゴールディングの『蠅の王』における芸術も、原始時代の部族に見られた攻撃性が、無意識のうちに現れてしまうことを示している。

それは、私たちの社会生活に関わるDNAに刻み込まれているようである。

その悪い面は、部族に帯する忠誠という、一見良さそうな大義名分の下に、私たちは、実に酷いことを簡単にやってしまうという面であり、良い面は、人々が共通の困難に対応したり、共通の敵に立ち向かったりするために互いを頼らなければならないときに、集団間の敵意が薄れる面である。

残念なことに、競争意識を生み出すことは、それを解消させることよりもずっと簡単なのである。

しかし、幸いなことに、条件が整えば、競争に代わって協力し合うことが可能になるのである。

しかし、さらに、残念なことに、部族主義は、現代生活の至るところに存在する。

そして、人口増加の圧力が高まり、資源が不足しつつあるために、部族主義は、激しさを増している。

前回も述べたように、さほど単純な構造ではないにせよ、シーア派がスンニ派を害し、スンニ派がシーア派を害するのは、そのためでもある。

イスラエルとパレスチナは和平プロセスに約80年間も関わっているが、平和はもたらされた、とは、到底言い難い。

人間が持つ部族主義には、進化の過程を生き抜く上では、大きな価値が在った。

私たちの祖先である狩猟採集民族は、経済の面でも安全の面でも、自分が属している集団に全面的に頼っていたため、そこから追放されたり、離れたりすれば、ほぼすぐ命を落とすことになったからである。

しかし、今や縮小した世界に住む私たちにとって、過去から受け継いだ部族主義は、先の見えない未来に向かう途中で致命的な問題になりかねないのである。

世界のなかで、二極化をなくし、そして、二極化が徐々に民主主義を蝕むことを防ぐために、「私たち」と「彼ら」という部族的感覚で広がりつつある亀裂は埋められなければならない。

まずは、単純な発想かもしれないが、議論がかみ合わなかったり、互いに罵り合ったり、紛らわしいことばを使ったり、聞く耳を持たなかったりすると満足のいく解決策を練り上げることは出来ないので、自分の味方だけに通じることばをわきに置いて、どんな解決策が有効であるか、そうでないかを、わかりやすいことばで話し合うことから始めてみよう、と、私は、思うのである。

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

ゴールディングの『蠅の王』でラルフが、
「賢明にルールを守り、正しく生きようとしたんだ......なのに......。」
と涙を流すシーンは、いつでも、どんな場面でも繰り返して欲しくない悲しいシーンです(T_T)

本当に、難しい問題ですね......考えながら描き進めてみたいなあ、と思います^_^;

今日は、貴重な、洗濯日和ですので、少し頑張ろうと思います( ^_^)

今日も、頑張り過ぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。

マルサスが示した「DNAの身勝手な利益」に仕えるリスク-私たちが直面していることについて考えるⅢ④-

2024-04-01 06:47:58 | 日記
人は稀に起きる、見慣れぬリスクをとても大きく考え、日常的に起きるもっと重大なリスクを極端に軽く見るものである。

アメリカにおいて、9.11以降、テロ行為による年間平均死者数は9人である。
一方、医療ミスによる死者は毎年25万人以上であり、薬物の過剰摂取では5万人、自動車事故と銃による事故では3万人以上が命を落としている。

しかし、恐怖は、合理的であろうがなかろうが、世界の様相を大きく変えてしまう要因のようである。

例えば、トランプは、テロというカードを露骨に示し、巧妙に使ってきた。

そして
「私たちは、イスラム国(以下、IS)に対して宣戦布告する......地球上からイスラム過激派によるテロを一掃する」
と言うのである。

トランプは具体的な計画を示さないが、毒をもって毒を制する意図を
「ISがアメリ化に対して残忍であったように、アメリカもISに対して残忍な手段(水責めを超える拷問やテロリストの家族の殺害など)をとる」
としている。
(→当然、軍人は戦争犯罪となる不法な命令には従わないように訓練されているが、恐ろしいことに、トランプは決して彼ら/彼女らには嫌とは言わせないと言っている)

トランプの姿勢は、国際法に違反し、共通の人間性に背くものである。
また、拷問はまったく効果がないどころか、かえって逆効果になることが多いという科学的エビデンスや軍の経験をトランプは無視し、ISのリクルーターにとって理想の役回りとなってしまった。

彼のイスラム教徒に対するあからさまな敵意と残忍さが、イスラム教徒のアメリカに対する敵意と残忍さを煽るのである。

こうした「目には目を」という復讐心は、部族間の紛争に対処するきわめて古い原始的な方法でしかないのである。

復讐は、短期的な精神的快感をもたらすが、結局は、両者にとって自滅的な行動となるのではないだろうか。

マーティン・ルーサー・キングが言うように、
「目には目を、歯には歯をという行動を取れば、私たちは目が見えない、歯もない国になるだろう」。

私の尊敬する精神科医が、ボストンマラソンで起きた爆破事件のとき、専門家として、イスラム教徒の若者たちの精神的孤立を直接目にする機会があったそうである。

彼によると、ツァルナエフ兄弟は、もともと宗教的・政治的活動に進んで関わっていたわけではないのだが、この事件は常軌を逸していて、ほんの些細な個人の不満を、大げさなジハードの物語にまで膨らませたそうなのである。

もしも、アメリカがテロを聖戦という行為として仕立て上げるのではなく、卑劣な犯罪として扱っていれば、彼らはこうした大胆なテロ行為には決して及ばなかったであろう。

ISの犯罪者とテロを嫌い平和を愛する10億人のイスラム教徒を一括りにすることは、新たなツァルナエフ兄弟の誕生を後押しすることになるのではないか、と、私は、思うのである。

ところで、テロリズムに関する報道で、ほとんど触れられていないのは、人口過剰の世界で仕事や結婚のめどが立たず、自らの命以外に失う大切なものがない若者たちであふれた世界から、テロ行為が起きている、という事実である。

やはり、私たちはタブーを破って、世界において、人口過剰がテロに限らず、多くの悲劇を引き起こす原因となっていることを、オープンに議論しなければならない時期に差し掛かっているようである。

シーア派とスンニ派の紛争は決して単純なものではないが、そこでは、ほぼ常に、多すぎるシーア派と多すぎるスンニ派が、減少する資源をめぐって、戦っているという側面がある。

それは、ツチ族とフツ族の争いでも、パシュトゥーン族とタジク族との争いでも、タミル族とシンハラ族の争いでも、ユダヤ人とパレスチナ人との争いなどでも同じである。

ほぼすべての戦争や内戦で、人口過剰の(家父長制の)部族が、同じように人口過剰の近隣の部族と、急速に減少する土地や食料、水などの資源に対する権利をめぐって戦っている。

多くの人々がマルサスの道理をわきまえるまでは、抑制されていない人口を抑える要因は相変わらず戦争や移住、飢饉だけとなってしまうであろう。

また、私たちは、私たちの持続可能な生存な未来に、ではなく、現状では、DNAの身勝手な利益に、やみくもに使えていると言ってもよい文化的伝統にも支配されているのかもしれない。

しかし、世界がその文化的伝統による支配からだっきゃくすることは、簡単な作業ではないようだ。

例えば、現に、ごく最近、トルコの大統領が、
「女性が働くことは、非愛国的で女性らしくない」とさえ発言しているのである。
さらに、その大統領は、女性は家にいて、もっと子どもを産まなければならない、さもないと「半人前」だというのである。

はあ!?
......。
......発言そのものも、信じられないが、大統領が、その発言をしていたとき、トルコはもともとの住民であるトルコ人とクルド人で、すでに著しく人口過剰となっているうえに、シリアからやってきた30万人の移民であふれている、まさに信じられない状況にあったのである。

人口について、遠慮なく話すことを恐れ続けることは、人口の問題から派生するあらゆる問題をそのままに、見て見ぬふりを続けることを意味しているのではないだろうか。

私たちが、常に繰り返し起きるマルサスが示唆した惨事を最小限に抑えたいと思うならば、人口の問題について議論しなければならない。

世界中で戦っている部族たちは、自らの生き残りをかけて、相手と戦っていると思っているであろう。

しかし、実際は自分たちの部族の人口過剰と、それを促す不適切な文化的伝統に対して、勝つことの困難な戦いを続けているのである。

人口の問題を素直に語ることは、文化的伝統から外れるようにすら思えるであろうし、また実際そうであるのだが、必要不可欠なことでもあるのである。

人口抑制をほのめかすことで煽られる宗教的、および民族・部族的感情があまりに強く、理屈に合わないものである場合、粘り強く、私たちの世代の世界は、その感情に立ち向かわなければならないだろう。

また、世界は、人口動態に関して、至るところで粘り強く学び続けなければならない時期に差し掛かっているのだと、私は、思うのである。

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

難しい議論なので考え考え、描いています、うまく描けていませんが、今回も、読んで下さり、ありがとうございます( ^_^)

次回も頑張りますので、良かったら読んでやってください(*^^*)

昨日は、暖かいを通り越して暑い1日となり、驚きました^_^;

体調に気をつけたいですね( ^_^)

今日も、頑張り過ぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。