酷暑が過ぎたらゲリラ豪雨が毎日やってきています。
窓を開けて出かけられません。
さてさてタイトルの廻縁と巾木について。
家を建てるまで、
意識したこともなかったのがこの2つ。
だけどあるのとないのでは印象が全然違う。
小さいくせにかなり目立つ。
あまり普段意識していないけど、
自分が家を建てる時にはかなり気になった部分。
廻縁ね、つけない会社だったんだけど、
巾木はつけてた。
いや、巾木に関しては付けない選択はないと思ってたし、巾木のお仕事って頑張ってくれてると思ってる。
でもさ、廻縁ってどうもね〜なの。
我が家は廻縁なしの天井

いやいや実家は付いてるし、
付いてることに疑問を持ってなかったよ。
でも、ない家を見た後、
付いてる実家を見ると、
ありゃ〜ダサいわ〜と。
付ける意味もあるから個人の趣味と思ってくださいませ。
廻縁ってなに?
と思われた方は検索してみてください。
丁寧にあり、なしの画像で比較しているサイトもありました。
なので廻縁は最初から考えてなかったけど、
巾木は悩みました。
いいお仕事してくれてるから必要なんだけど、
収まりをどうしていいかわからない場所は結局つけなかったんだよね。
で、困ったことが少しある。
一番困るのは掃除機かける時に、
巾木があれば巾木をめがけて掃除機のヘッドを、
ガッといける。
でも巾木がなきゃいきなり壁だから、
壁が傷ついたり、
汚れる。
しかも一階は塗り壁なのね、
お手入れ的にはクロス貼りよりも手間がかかる。
収まりの関係で一部付けなかったわけです。
玄関ホールというものがない我が家
だから玄関からすぐリビングなのね、
で、ここの巾木はどうすれば?

うん、なしでいいか!
何度も書いてるけど、スッとさせたかったから、
ドア枠とかもなしで。
でも巾木はあったほうがいいので、
つけられるところは付けた。
既製品よりも高さが低くて、
目立たないようにしたのが、
小さなこだわり。
正面には巾木あり、
右壁は巾木なしのミックスエリア

バルミューダのセンス悪いコンセントがしっかり写ってる

で、気になるようだったら後で付けるつもりだったけど、
今のところ気にならないので、
このまま5年目になってる。
目立たないけど、
目立つ廻縁と巾木。
目立たないけどいい仕事してる巾木。
あるなしでだいぶ違うから、
ちゃんと検討することをオススメです。
では