40代の終わりから50代の初め頃だっただろうか。
そのくらいの年齢だった時には、まだ自分に「未来」
というものがあることを信じていた。たまに占いをして
くれるという人があれば、半信半疑ではあるが、星占いだの
四柱推命だのをやってもらった。
で、まあ、どれも覚えていないところをみると、
あまり具体的な内容ではなかったか、印象に残らない
ものだったのだろう。
なのにここにきていきなり思い出したことがある。
もう誰に占ってもらったのか、どういう占いだったのかも
忘れてしまったが、こういうご託宣だった。
「晩年は悪くない。穏やかに過ごせるが、76歳の時、
身体的に大きなダメージを受ける。それを乗り切る
ことができたら、また穏やかな日々に戻れる」
その時は、76歳なんて遠い遠い先のことのように思え、
聞き流していた。死んでてもおかしくない歳にも思えたし。
で、このたび足首を骨折して、長い入院生活、長い
リハビリ生活をを送ることになり、いきなりその「予言」
を思い出したのだ。
昔から虚弱自慢だったから、体調不良はしょっちゅうだった。
が、これは間違いなく、これまでの人生で最悪の身体的ダメージである。
怪我をしてから2か月半も経っているというのに、
まだまともに歩けない。「奴隷の足かせ」と名付けた足首の
締め付けは、硬くて重いまま。もしかするとこのまま治らないのかも、
と思うことさえある。
となると「それを乗り切る」とはどういう状態を言うのだろう。
足が元に戻るということか。
戻らなくても諦めて、その状態で生きるということか。
考えてもわからないまま、また信州S村でお世話になっている。
小さなバタフライガーデンは花盛り。虫たちの千客万来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/b81ff78cd203edeb9d67f03b68f6f8ea.jpg)
ナス、キューリ、トマト、ピーマンなどの夏野菜が
だいぶ出そろい始めた。
オクラの花も咲いた。もうすぐ毎日のようにオクラが食べられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/2e71f9395cb6c26540f4320ea98f5f4f.jpg)
トマトとバジルの組み合わせは最高!
シンプルなパスタを何度かこしらえる。
両方をミキサーにかけたジュースも毎朝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/8816688c91c9412414eb2db8bfb09aae.jpg)
私が初めて畑に種を蒔かせてもらったツルムラサキ。
どんどん伸びて、美味しい葉っぱを、お浸しや
炒め物でいただいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/123731b540ec4a93dcba52246a6c6c10.jpg)
事件もある。
大家さんファミリーからいただいたメダカを飼っているのだが、
昨日、そこへ蜂が通ってくるのを見た。
スズメバチ系統だと思うが、蜂も水を飲みに来るんだ、
と最初は思った。けど、今来て去っていったと思ったら、
またすぐ来る。しかも、どんどん鉢の縁から身を乗り出し、
頭が水面に潜り込まんばかり。
これは怪しいと、近くで観察した。
蜂が来るとメダカが寄ってくる。
餌と間違えるような振動を、蜂が水面に起こしているらしい
……と気づいたその瞬間、一匹のメダカが蜂に咥えられた。
蜂はしてやったりと、この家の車庫に入っていく。
すぐさま車庫を調べたところ、徳利型の蜂の巣を
天井に見つけた。一合徳利より少し小さいくらい。
メダカ鉢を調べると、7匹いたメガカが四匹に減っていた。
ネット検索して、トックリバチか小型スズメバチだと
判明した。いずれにしろ、このままではメダカが全滅する。
老ドラゴンがスズメバチ退治のスプレーを使って、
徳利型の入口を塞ぎ、巣を叩き落してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/17186bcc84f50f1e4bbcf7206b906d9d.jpg)
トックリバチだったら、あまり狂暴ではないというが
メダカがこれ以上の被害に遭うのは困る。
スズメバチだったら蜜蜂に害が及びかねない。
いずれにしろ止むを得ない処置だった。
さて、奇跡のように飛来してくれた日本蜜蜂の巣箱。
いまだ蜂はいてくれているようだが、いまどんな状態なのか、
かいもくわからない。
人間関係も同じだが、言葉の通じない野生生物との付き合いは
スリルとサスペンスに満ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/85b819a18db5966be233e9fd845d4361.jpg)