してはいけない野菜が多くある。
老ドラゴンはついこないだまで、植え替え場所を図にして、
パズルのように「ここかな」「いや、こっちのほうが」と
睨めっこしていた。
どうやらそれも決まったようで、今度はそれぞれの畝を作る。
掘り返したがやし、地中深く根を張っているスギナをとる。
あまりにも根が深いので、最後まで取れることはなかなかない。
私の花畑も、新しく植えるところはこの掘り返しを
やるのだが、力がないのでスコップを奥まで刺せない。
こちらもついでに、と老ドラゴンにお願いする。
掘り返した大きな土の塊から、ひとつひとつ、丁寧に
スギナの根を引き抜くわけだが、少しでも根や葉が残っていると
またすぐ甦り、凄まじい速さで成長し、あたりを蹂躙する。
果てしなき戦いである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/3aecb2eb7e61cd0c75890690fc178bf8.jpg)
労働のご褒美は食卓。
ご近所や大家さんファミリーから、日々、美味しいいただきもの。
つい先日、シイタケをいっぱいいただいたとばかりなのに、
相次いで、タケノコ、ワラビ、タラノメ、コゴミ、オコギと、
春ならではの味覚が届いた。
どれも超新鮮な採れたて!
コゴミ。さっと茹でてマヨネーズで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/882dbc00672bcea1237c60fba6826f8a.jpg)
タケノコ。炭火で焼いたり、天婦羅や煮物にしたり。
老ドラゴンはメンマをこしらえるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/63/8e5c4a8eab8c3d4bf8e8807937662370.jpg)
初めて見たのが、写真右上の「オコギ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/06e12357455ed6f410d34ab53b13dda4.jpg)
ちょっと見、背の低い(3センチくらい)草のように見える。
しかしこれは細い木の幹に、まるで若葉のように
出て来るらしい。長野の中でも、この下伊那郡でしか
食べられていないそうだ。
さっと茹で、お浸しでいただいてみた。
鰹節と醤油ををかけて。
かそけき風情なのに、シャキシャキした食感!
ワラビは灰であく抜きをして生姜醤油で。
タラノメはもちろん天婦羅。
それぞれいろんな食べ方ができるのだが、まずは
シンプルにいただいき、贅沢な季節の味に感動した。
明日からは、しばしここを離れる。
横浜に戻ると、あっという間に3キロくらいは太る。
ちゃんと体を動かし、野菜をたっぷり食べて、
規則正しく寝起きする……そういう暮らしとの差を、
毎回、思い知らされる。