と、捜してたわけじゃないのですよ。
森を散歩してたら、ほの暗い藪にいきなりこれが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/5d7c95972d4926155f8f31fd228da129.jpg)
高さは一メートルくらい。葉っぱはなくて、
大きなソラマメの鞘みたいな実がついています。
ネットで検索して、「ツチアケビ」というものらしいと判明。
そういえばアケビの実を少し細くしたような形状。
でもアケビではなくラン科の植物で、生食には適さないそうです。
ナラタケというキノコの菌を栄養にして育つそうで、
場所によっては絶滅危惧種になっているとか。
乾燥させてホワイトリカーに半年以上漬けると、滋養強壮の
薬種になるそうです。
ネットに幾つも出てました、ツチアケビのお酒。
けっこう高価です。
きれいというより、ちょっとおどろおどろしいのですが、
さて、森からのクリスマスプレゼントだと思って、
お酒をつくってみるべきかどうか……。
森を散歩してたら、ほの暗い藪にいきなりこれが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/5d7c95972d4926155f8f31fd228da129.jpg)
高さは一メートルくらい。葉っぱはなくて、
大きなソラマメの鞘みたいな実がついています。
ネットで検索して、「ツチアケビ」というものらしいと判明。
そういえばアケビの実を少し細くしたような形状。
でもアケビではなくラン科の植物で、生食には適さないそうです。
ナラタケというキノコの菌を栄養にして育つそうで、
場所によっては絶滅危惧種になっているとか。
乾燥させてホワイトリカーに半年以上漬けると、滋養強壮の
薬種になるそうです。
ネットに幾つも出てました、ツチアケビのお酒。
けっこう高価です。
きれいというより、ちょっとおどろおどろしいのですが、
さて、森からのクリスマスプレゼントだと思って、
お酒をつくってみるべきかどうか……。