雪の中を伊那市にある伊那文化センターへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/5e4195b6fed3a2c1350b4a91d6486e1a.jpg)
以前から観たかった信州農村歌舞伎がここで開催される。
農村歌舞伎は文字通り農村で演じられる歌舞伎で、
演者は地元の素人役者さんたち。
「地芝居」とも称され、300年の歴史を持つという。
平成18年から、毎年、2~3団体がこの会館で披露
するようになり、今年で15回目を迎えるそうだ。
2011年にはこの農村歌舞伎を舞台にした
「大鹿村騒動記」という映画が原田芳雄主演で公開され
大ヒットした。私も観たが、たいへん面白かった。
ぜひこのチャンスに農村歌舞伎をじかに観たくて、
はやいうちにチケットを購入しておいたのだ。
雪は一日中降りしきっていたが、この日を楽しみに
していた方が多かったのだろう。
会館の大ホールは満席だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/07126562b25e823163ee668b36e7f397.jpg)
開幕を待つひとときは心が躍る。
舞台の前の席は桟敷になっているようで、
お弁当を食べながら団欒している方たちの姿があった。
投げ銭もここからたくさん飛んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/ff3c1b0eeb565ce1f8b37f9dd4e2f1d9.jpg)
今年は南木曽町の田立歌舞伎保存会、大鹿村の
大鹿歌舞伎保存会、下條村の下條歌舞伎保存会の三団体が出演。
演目は、田立が「絵本太功記十段目 尼崎閑居の段」。
大鹿が「鎌倉三代記 見浦別れの段」。
下條が「非人景清日向島 人丸恩愛の段」。
さていよいよ始まり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/4c88055f6234d8a09019752913eaba3c.jpg)
さすが300年の歴史!
役者さんの堂々たる演技といい、衣装の華やかさといい
たっぷり楽しませていただいた。
ことにプロはだしの名演だったのは大鹿村。
映画の舞台になっただけあって、せりふ回しも
動きも頭抜けていたように思う。
またぜひ、今度はそれぞれの村で
観劇させていただこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/5ced94bd85f9dc096c202b7b14e84e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/eb/1be632257c320ba3a90165ad72d39f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/368c2d6d3f8e6b77912ad0ffe11ea368.jpg)
というわけで、寒いけど心温まるスタートを
切った今回のS村滞在。
さまざまな花や野菜が芽吹き、春の訪れは
充分感じられたのだが、同時に始まった花粉症。
なにせ四方を杉の木に囲まれている。
昨年はなにをしても効かず、呼吸困難で
死ぬ思いをした。
対策グッズを山のように携えてきたし、
すでに予防サプリは服み続けているのだが、
昨日も今日も突風が吹き荒れている。
鼻水は出るわ、目は痒いわで今年も危ない。
お願いだからどれか効いて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/a80f8b34b8bac76d65508281d116f3c7.jpg)