goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピン帰りのヨコピーノ

フィリピンの話題や自分自身の体験、自分自身が興味を持った事などを書いています。

2024年ははるかに良くなる

2023-12-23 15:17:31 | フィリピンの世論調査
こんにちは。

 フィリピンの民間調査機関パルス・

アジアの最近の調査によると、2023年

の祝日が昨年よりも豊かになると予想

するフィリピン人の数は減少したが、

圧倒的多数が依然として2024年の

生活がはるかに良くなると確信

している。

パルス・アジアが金曜に発表した

報告書によると、2022年に比べて

2023年はより良いお祝いができる

と考えている回答者はわずか30%

で、2022年11月時点の43%から

減少した。

これにより 13 ポイントの低下と

なります。

「フィリピン人は日常的にさまざまな

課題に直面しているが、フィリピン人の

大部分は引き続き楽観的であり、92%

が希望を持って新年を迎えると答えて

いる」とパルス・アジアは述べた。

 成人の約 10 人中 4 人 (41%) は、

今年のホリデー シーズンのお祝いが昨年

と同じくらい盛況になることを期待

しています。

しかし、16%は2022年と同じように

盛況ではない祝賀会になるだろうと

答え、13%は昨年よりも貧弱な

祝賀会になるだろうと答えた。

この調査は、12月3日から7日に

かけて成人フィリピン人1,200人

を対象に対面インタビューを

行って実施されました。

調査会社は、95% 信頼水準で

 ± 2.8% の誤差範囲を維持し、

ロケールごとに ± 5.7% の誤差範囲

を維持しています。

パルス・アジアの世論調査結果です。


ほとんどのフィリピン人は希望をもって

来る年に立ち向かう準備ができている

と述べているが、ホリデーシーズンの

「より繁栄した」祝日を予期している

のは3人に1人だけだ、とパルス・

アジアが行った最近の調査で示した。
クリスマスまであと2日です。

フィリピン人家庭の9.8%は空腹

2023-11-27 12:39:23 | フィリピンの世論調査
こんにちは。

 土曜日に発表されたフィリピンの

民間調査機関ソーシャル・ウエザー・

ステーション(SWS)の調査結果に

よると、成人フィリピン人の41%は

自分たちの生活の質は12か月前と

変わっていないと考えている。

12 か月前よりも生活の質が向上

したと回答したのは 28 %のみで、

生活の質が悪化したと回答した

のは 30 %でした。

 また、SWSが実施した最近の調査に

よると、フィリピン人の家族の10人に

1人が、今年の第3四半期に非自発的

飢餓を経験しており、前四半期より

わずかの減少が示された。

9月28日から10月1日までの調査結果

によると、フィリピン人家族の9.8%

が、過去3カ月間に少なくとも1回、

不本意な空腹感、またはお腹が

空いて何も食べられない状態を経験

したことが判明した。

6月に実施した同様の調査で得られた

10.4%、3月の9.8%から

わずかに低下した。

最新の飢餓率は2019年のパンデミック

前の平均9.3%を依然として上回って

いるが、2018年の10.8%よりは

わずかに低い。

2023年9月の飢餓率は、中程度の

飢餓を経験したと回答した回答者

が8.4%(6月の8.3%から)、重度

の飢餓を経験したと答えた回答者

が1.3%(2.1%から)で構成

されている。

中等度の飢餓とは、過去 3か月間

に「1 回だけ」または「数回」

飢餓を経験した人を指しますが

重度の飢餓は、過去 3 か月間に

「頻繁に」または「常に」飢餓

を経験した人を指します。

調査によると、9月に自分の家族を

「貧しい」と評価した人の約7.7%

が過去3カ月間に飢餓を経験して

おり、6月の10.8%から減少した。

最近の調査では、回答者の48%

が自分の家族を「貧しい」、

27%が「ギリギリの貧困」、

25%が「貧困ではない」と

評価していることも判明した。

この調査には 1,200 人の成人が

回答し、全国的な割合の誤差は

プラス/マイナス 2.8% でした。

OCTAリサーチグループが実施

した最近の調査でも、今年の

第3四半期には貧困と飢餓の自己

評価が低下したことが判明した。
フィリピン人の41%は1年前と変わら

ないとの調査結果です。

飢餓を経験した人たちの調査結果です。


奥に見えるのはマニラ首都圏マカティ市

の金融街です。

マニラ首都圏マニラ市ビノンドにある

バランガイ・サン・ニコラスの住民が

日常生活を送っています。

マニラ首都圏の子どもたちです。

子どもたちは、ちゃんと食事をとって

いるでしょうか?

フィリピンは日本との経済関係強化を望む

2023-11-09 08:40:07 | フィリピンの世論調査
おはようございます。

 フィリピンの民間調査機関パルス・

アジアが実施した最近の調査によると、

フィリピン人の大多数はマルコス政権に

米国および日本との経済関係を強化する

ことを望んでいる。

ストラトベースADR研究所の委託で

9月10日から14日にかけて実施された

この調査では、回答者に対し、政府に

経済関係を強化してほしい国をリスト

から3つまで選択するよう求めた。

回答者の 74%が 3 つの国のうちの 

1 つとして米国を選択し、リストの

トップは米国で、次いで日本が 

55%でした。

次いでオーストラリアが 46% で、

カナダ、40%、欧州連合は 26%

英国は 21%です。

フィリピンとの経済関係強化を

望む3カ国のうち、中国を選んだ

回答者はわずか19%だった。

4%がインドを選択した。

この調査結果は、水曜日にストラト

ベースが主催したフィリピンの製造業

に関するフォーラムで発表された。

フォーラム中、ストラトベースの

ディンド・マンヒット社長は、

フィリピンは米国や日本などの

貿易・投資パートナーとの関係を

強化すべきであることに同意した。

「フィリピンの経済的可能性を引き

出すには投資が不可欠です。これら

の経済パートナーと提携し、大きな

チャンスをもたらすセクターに焦点を

当てることで、フィリピン人の回復力

があり、豊かで持続可能な未来への

道を切り開く、投資主導の成長を

達成する可能性が高まります」と、

同氏は述べた。

「これらの伝統的なパートナーと

ともに、より投資主導の成長を追求

することは、より質の高い雇用と雇用

機会の創出に役立つだろう」と彼は

付け加えた。

同じ調査では、民間部門が経済安全

保障に重要な役割を果たしている

ことに同意するかどうかも回答者に

尋ねた。

約70%がこの声明に同意したが、

反対はわずか6%だった。

24%は両義的だった。

回答者はまた、民間部門が経済安全の

達成に貢献できると思う方法をリスト

から 3 つまで選択するよう求め

られました。

約64%がフィリピンの消費者に

とって商品をより手頃な価格で入手

しやすくできると回答し、60%が

民間部門がより多くの雇用創出に

貢献できると回答した。

次いで、生計の機会の拡大が58%

医療サービスの改善が42%、

デジタルサービスの品質とアクセス

の改善が28%、公共インフラの開発が

27%、フィリピン人労働力のスキルの

開発が18%と続いた。

この調査には 1,200 人が回答し、

誤差の範囲はプラス/マイナス 2.8% 

でした。
先週、フィリピンを訪れた岸田首相と

マルコス大統領です。
岸田首相とマルコス大統領は、多くの

協定にサインしました。




岸田首相は、日本の首相としては、

初めてフィリピン議会で演説

しました。(日本語で)

貧しいと感じるフィリピン人増加

2023-11-02 08:28:04 | フィリピンの世論調査
おはようございます。

 フィリピンの民間調査会社ソーシャル

・ウェザー・ステーション(SWS)が

実施した第3四半期の調査によると、

自分たちは貧しいと考えるフィリピン人

家族の数が1,320万人に増加した。

昨日発表された9月28日から10月1日に

かけての調査結果では、回答者の48%

が自分の家族が貧しいと考えており、

2023年6月に実施された同様の調査の

45%を上回った。

これは、前回の調査では1,250万世帯

であったのに対し1,320万世帯が

貧困世帯に相当します。

最新の調査によると、自分は

「貧しくはない」と答えた人は22%

から25%に増加したが、

「ギリギリの貧困」とされた人は

33%から27%に減少した。

SWSによると、自己評価による

貧困の増加は、マニラ首都圏と

ビサヤ諸島のわずかな増加と

ルソン島の残高のわずかな減少に

加え、ミンダナオ島の大幅な増加に

よるものであるという。

自己評価による貧困は、ミンダナオ島

の回答者が71%(54%から)で最も

高く、次いでビサヤ諸島の59%

(57%から)、マニラ首都圏の38%

(35%から)、ルソン島の残りの

地域は38%(35%から)と

なった。 

一方、自分の家族は「貧しくはない」

と答えた人は、ルソン島が40%

(23%から)で最も高く、マニラ

首都圏が33%(42%から)、

ビサヤ諸島が8%(23%から)と

続いた。 

ミンダナオ島は4%(13%から)

となった。

同じ調査では、自分の家族を

「食糧が貧しい」と考えている

フィリピン人、または自分が食べる

食べ物に基づいて自分自身を貧しい

と評価しているフィリピン人の数が

34パーセントにとどまっていることも

判明した。

SWSによれば、これは920万世帯が

自分たちを「食糧貧困」であると

考えていることになるという。

自分の家族を「食糧貧困ではない」

と評価した人は29%から31%に増加

したが、「食糧貧困の境界線にある」

と評価した人は38%から35%に

減少した。

食料貧困の自己評価は、ミンダナオ島

の回答者が 51%(40%)で最も高く、

ビサヤ諸島の回答者が 39%(42%)、

マニラ首都圏が 29%(32%)、

その他のルソン島が 24%(28%)と

続いた。。

一方、家族が「食糧に困窮している

わけではない」と答えた人は、

ルソン島の47%(31%から)で最も

高く、次いでマニラ首都圏の40%

(47%から)、ビサヤ諸島の18%

( 25%から)、ミンダナオ島は7%

(17%から)だった。

この調査には 1,200 人が回答し、

全国的な割合の誤差はプラス/

マイナス 2.8% でした。
マニラ首都圏マニラ市トンド地区の生活

の様子です。
ソーシャル・ウエザー・ステーション

のロゴマークです。

派手な髪と派手なビキニの女子です。

世論調査とは無関係です。
ピンクのビキニの可愛い女子です。

ヨットの上のビキニ女子です。

白のビキニが可愛いです。

キュートなフィリピーナです。

今後12カ月で生活の質が改善

2023-10-20 14:52:52 | フィリピンの世論調査
こんにちは。

 フィリピンの民間調査会社ソーシャル

・ウエザー・ステーション(SWS)が

実施した最近の調査によると、

フィリピン人の46%が今後12カ月で

生活の質が改善すると予想している。

6月28日から7月1日までに実施された

調査結果が昨日発表された。

この46%は、3月に実施された同様

の調査で得られた45%とほぼ同じだ。

一方、今後12カ月で生活が悪化する

と予想する人の数は6%から5%に

1ポイント減少した。

約44%が現状維持と回答し、42%

から増加したが、残りの5%は

回答しなかった。

最新の調査では、「ネット個人の

楽観主義」スコアは +41 となり、

SWS によって「優れた」と分類

されました。

これは、3 月の調査で得られた

「非常に高い」+38 と比較

されます。

「純個人楽観主義」スコアは、

今後 12 か月間で生活が改善すると

答えた人から、生活が悪くなる

だろうと答えた人を差し引くことで

得られます。

SWS によると、同国が2020年5月

に過去最低のマイナス 19 を記録

して以来、生活の質の向上に

対する楽観的な見方はパンデミック前

のレベルまで上昇傾向にあり、2019年

 12月にはプラス 44 でした。

SWSは、過去12カ月で生活が改善

したと回答した人や、自分自身を

「貧乏ではない」と評価した人の

間で、より良い生活に対する楽観的

な考えが高かったと述べた。

この調査には 1,500 人の成人が

回答し、全国的な割合の誤差は

プラスまたはマイナス 2.5% でした。

マニラの市場で買い物をする

人たちです。

賑わう繁華街です。


長い黒髪のビキニ女子です。

世論調査とは無関係です。
バスト自慢のサングラス女子です。

ボートの上のビキニ女子です。

色白美人です。

キュートなフィリピーナです。