令和六年度分確定申告作業をしている最中に、ふと思いついた考えの切れ切れ。「税を捧げれば、権利を得られる」──その権利ってなんなのでしょうか? 自分の稼ぎを誇り、有能な働き者であり、りっぱな市民であり、あっぱれな消費者であると実証できる権利? . . . Read more
震災の日が近づくと、記憶の風化が危ぶまれ、忘れないでとメディアは書き立てる。だが、世間知として生き延びるために覚えておいた方がいいこともあれば、忘れたくても忘れられない瞬間を抱えたまま、悶々として日々を送り続けている人も少なからずいるのではなかろうか。
. . . Read more
年賀状を出す作業とは、つまるところ、本心では孤独を好む人間が、一時的な共同体感覚に同化していることに酔いしれるための、体のいい風習だったのかもしれません。一方的に送りつけるだけで、「あなたのことを今年も大切に思っていますよ、忘れていませんよ」アピールができるエフェメラで、年明けの気分を爆上げできるのならば、変わらず年賀状づくりにハマりつづける人はいるのでしょうね。
. . . Read more
決戦日は2024年11月6日、世界が注目するアメリカの大統領選。民主党のハリス副大統領を大差で破って、共和党の前大統領トランプ氏が政権に電撃復帰。懸念事項は彼がすでに78歳、史上最高齢の大統領だ、ということでしょうか。
. . . Read more
2024年10月27日の衆議院議員総選挙、与党の自民公明党が過半数割れ。野党の立憲・国民民主党などが大躍進。2009年以来の政局不安定な情勢に。短期決戦であったため、政策の中身よりも裏金問題に焦点があたったためと分析されていますが…。 . . . Read more
発足すぐに解散を選択、国民の真意を問う選挙戦にうってでた石破新内閣。米国の大統領選も迫り、今年は波乱の政局になりそうですね。たび重なる自然災害や東京への一極集中で、田舎の人口は減り続け、そして食や生活に必要な地域産業は疲弊しています。ぜひとも善処をお願いしたい。
. . . Read more
夏場のイベントがポストコロナでつぎつぎに復活、だが、しかし! マナーの悪い観光客のせいで有料化したり、開催中止に追い込まれたりするケースもあるようです。ご当地県も夏のイベントのたびに騒音光害や暴走族に悩まされているので、対策をお願いしたいものです。
. . . Read more
どんなに自己否定され続けても、みじめでも、それでも、自分の本能で生き抜いていたいと思ったからこそ「生きているだけでみんな偉い」とまじないのように唱えねばならない言葉なのであって、それに対して、ふざけて砂をかけるようなことを、自分が人生の上で勝ち組であると思い込んでいる側が他者に言う権利は微塵もないのです。
. . . Read more
物価高、光熱費の高騰でこの夏はますます家計がピンチに! クーラーで節約するのは不健康、いちばんいいのは、生産性の低い家族にしっかり働いてもらうことです。人手不足解消とメンタル改善にもなって一石で二鳥も三鳥もお得なのです。 . . . Read more
おまけポイント付与があって一見お得に見えますが、消費者動向分析で広告メールがわんさかきたり、残ったポイントを清算するために無駄買いをしたりしてとても面倒です。やはり私は現金決済が合っています。 . . . Read more
法律を愛する者は、自身を第三者の目で見ることができるのか。
自分に有利なような条文を探していまいか。権力者に媚びて、保身のために法を汚してはいけないのか。組織の潤滑油のために、ゆがんだルールを適用して納得させていないのか。都合よく改訂して、さかのぼって事実を隠ぺいしていないのか。法律は自分の優秀さをお披露目するために学ぶものではない。 . . . Read more
もろくも崩れてしまった希代のメジャーリーガーと名通訳のうるわしい友情。女房役のように極端に尽くす男の裏にあったのは、飽くことなきお金への執着だった。美談で語られているが、本心ではどんな感情を抱いていたのだろう。 . . . Read more