2024年年明けを襲った令和6年能登半島地震および、その翌日の羽田空港衝突事故。非常時の振る舞いについて考え直す契機となりました。 . . . Read more
建国記念の日だからこそ見直したい、我が国の美点。外国をうらやんだり、ありもしない異世界転生を夢見たりせずに、現実のありのままの暮らしを愛しませんか? 私はこれからも建国記念の日を、健全に国民が国を愛して、その良さを寿(ことほ)ぎ、この国、この時代、この地域に生まれたこと、育ったことを感謝できる日にしたいと思っています。私たちの先祖もそうだったのでしょうから。
. . . Read more
ご当地県のような人口減少が進む地方は、東京や大阪に比べたら保険料額が多い。インフラも高騰していて、働き手は少ない。都会との格差なんとかしていただけないでしょうかね、ほんとに。 . . . Read more
インボイス制度が令和5年10月1日からスタート! この対応に昨夏から追われてすでに1年余り。経理員としては、ひじょうに神経を使う制度です。いったいどういった点が事務負担になるのでしょうか。事前の業務フローを検証してみます。 . . . Read more
アイドル志望の少年たちに性加害を行っていたジャニーズ事務所。ついに二代目社長が辞任に。神格化されすぎていたカリスマ社長のゆがんだ教育について実態を明らかにするとともに、芸能界のいびつな精神構造についても再考する必要があるだろう。 . . . Read more
10月からはじまるインボイス制度、そして猶予期間がある電子帳簿保存法への対応。いろいろ事前準備はややこしい。この機会にいろいろと社内業務の自動化を進めていきたいところ。経理員としてはいい経験値が積めると思って努力していきたい。 . . . Read more
マイナ保険証のトラブルだけではない、健康保険証の廃止を嫌がるのは、身分証明書としてはすこぶる有効だからです。とくにウェブや口頭で身元や職業経歴を偽る人やなりすましが多いこの時代には、勤務先の名称が入った会社の保険証は、強力な身分保障になるでしょう。 . . . Read more
企業活動や労働者の待遇を調査する統計資料の作成も総務責任者のお仕事! 厚生労働省管轄の「賃金構造基本統計調査」も無事に作成できましたの巻。地域や産業、性別、年齢、勤続年数、学歴にや職種によって、労働者の皆さんのお給料には格差があるのです。 . . . Read more
六月は労働保険料と社会保険料算定の届出Wコンボ! 標準報酬月額算定の基礎となる算定基礎届もExcel集計を用いてサクッと終了! 毎年のルーティンワークはマニュアル化してさっさと済ませておくのが労務管理者の効率アップになりますね。
. . . Read more
冠婚葬祭に集う人が少なくなるのは寂しい反面、こうした親族どうしのイザコザに巻き込まれなくていいのは、メリットですね。冠婚葬祭は田舎で働く女性にとっては、かなり負担の重いもの。若い女性が都会に流出してしまい、地方の人口減少を招く悪習慣になっています。 . . . Read more