陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

スマホ一年生 その2

2017-06-01 | PC・通信・情報・メディア・SNS
今年からスマホでもネット閲覧していますが、手軽にどこでもポータブルな反面、一画面で表示される文字数が少ないので、指でどんどんスクロールし、読むのに時間がかかるという難点があります。拙ブログのような長文は、訪問者の方々にとりましては、たしかに読みづらいことこの上ないでしょう。

スマホ画面から確認してわかったのですが、スマホでは記事タイトルはでますが、概要のサブタイが見えません。二次創作小説のサブタイもそうですが、概要部分はレヴューや雑記の要約にもなっているので、ちょっとショック。

そもそも、スマホとPCでは表示のさせ方が違うことを知って驚きました。
拙ブログもそうですが、余所様のところでも、まったく印象が違って見えたのでほんとうにびっくりです。動作環境によって記事が読めないとか、聞きましたけど、はじめて実感しています。今更の今更だけど。

ブログのサイドにあるバナーとか、そもそもこのブログのテンプレデザイン(上の青葉の部分)ですら省略されています。スマホって、ツイッターなどに特化したデバイスなのかな、と今更ながら思ってしまいます。メールを読むだけなら、まったく不自由しませんが。

もちろんPC版の表記もできるのですが、たしかに手のひらサイズの画面で、三段並びのテンプレートを表示させると、たいそう見苦しい。PC表記バージョンは編集画面から自分で選べるので自在にカスタマイズできますが、スマホ版だとできないようですね。さらにちょっと不自由なのは、ブログの下部に、芸能ニュースランキングが表示されることですね。

とはいいながら、このスマホ版では前日の記事がトップ10まで表示されるのは便利ですね。あと、二次創作のサブタイはでませんが、記事下のリンクで記事の前後を行き来しやすいのでサクサク読めます。ほんのちょっとの誤字脱字ならスマホから直せますし。

ブログの閲覧はいいとして困っているのが、グーグル検索。
キーボードが指先一本打ちなので遅くて苛立つし、変換も不自由です。辞書登録できないし。時間検索もできないし。調べものをするのがすごく不便。お気に入りのサイトやツイッターなど固定の場所をブックマークしておいて、惰性的に流し読みするのに適しているのかな、というのが私の印象です。格安スマホであまり高機能ではないので、そう見えるだけなのかも。見たい情報源によってPCと使い分ける必要がありそうですね。

文字が小さいのでズームアップさせたら、全体が掴めないですし、長文のウィキペディアを読んでいるときなどはリンクの青文字をうっかり踏んでしまって頁が飛ぶことがしょっちゅうあります。画像読み込むのも重い。

無線LANになったのはすごく便利。
いつもケーブルを足に引っかけていましたので。

とはいえ、SIMカードを二枚にしてスマホとPC用のモデムで容量を分け合っているので、かなり通信料金を節約できます。でも、うっかりスマホでだらだら見続けていたら容量オーバーになったので、今月からは上限通信容量を上げることにしています。余ったら繰り越しできるし、毎月、容量コースは変更できるし。以前のネット契約からすると、ほぼ半額に近い料金なのですが、ネックなのは容量を大幅に食う動画を見れないことですね。映画やドラマをネット経由で見るのがあたりまえのこの時代に、なんてまあアナログなんでしょうか。あと、最近のソフトウェアはとにかくネットからDL必須なので、プログラムの更新時にうまく行っているのか不安がありますね。

パケット節約するために、無線LANスポットに行ってみたいけど、人がいるところで趣味のネット閲覧するのは勇気が要りますし…(笑)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 少女革命ウテナ、20年後の再誕 | TOP | 新沢基栄の漫画『フラッシュ... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | PC・通信・情報・メディア・SNS