能登のよさこい






よさこいに無関係な事も多くUPされます。

梔子

2010年07月16日 05時04分50秒 | 諸々
読めます? 読めないよね。漢字変換して初めて知りました。

くちなし です。

八重の花です。一重の花もあり一重の花には実もなるそうです。

でも、その実の口が開かないので 口無=くちなし になったとか。

我が家に有る物でも、沈丁花・金木犀に並ぶ香りの強い花です。

背景は柘植(つげ)で花の下に蕾も見えます。

強い香りゆえに好き嫌いがあるでしょう。

ネットで少し調べてみました。花言葉は「洗練・優雅・喜びを運ぶ」だそうです。

くちなしと言えば

 今では指輪も回るほど痩せてやつれた・・・・・くちなしの白い花・・・

渡 哲也(くちなしの花1973年)が出てくる程度で、それ以外は全く知りませんでした。


指定席

2010年07月15日 13時07分17秒 | 広場
総踊りは此処に集合ですよ。

橋の上から御祓川右岸を食祭市場の方へ慶応橋から御祓川左岸へ

北国BKから長生橋を渡って再び御祓川右岸へ仙対橋を渡り再び

御祓川左岸に出て元の位置へ です。 反時計回りです。

提灯吊りの準備中でした。

祭り

2010年07月14日 11時50分09秒 | 広場
明日4:15からBShiで博多祇園山笠が中継放映されます。

追い山ですね。

私は2001年に行ってきました。男の祭りです。締め込みに水法被がユニホームですから

女性は無理でしょう。当番法被に半タコは6月1日から祭り期間は正装らしいです。

一番山が4:59に太鼓の合図で走り出します。59分という半端な時間かと言うと

宮に入って(櫛田入り)1分間七尾まだらのような"祝いめでた”が唄われるためです。

(当チームでは2004年に祝めでたを一部取り入れて踊っています。)

だから、5:00から5分おきに宮入り(櫛田入り)が行われ博多の街に走り出します。

数回の宮入り(櫛田入り)を見て、今度はゴール地点(廻り止めと言うらしい)に移動

しましたが見る方もけっこう忙しいお祭りでした。

臨場感を味わうのにはやはり現地が一番ですが、まつり全体を把握するには

TV桟敷がいいかもね。そして次の年には現地へ!!!

観光客の感想ですから正確さにかけるでしょう。

正確な情報は現地へお問い合わせください。

昨日は

2010年07月14日 08時32分40秒 | 広場
火曜練習日でした。

8月1日まで踊る機会もありませんが、常日頃から身体を動かせて汗をかく練習を

していないと、良い汗はかけません。

悪い汗は水分と一緒に塩分も多く出てしまいます。

日頃の練習により汗をかく習慣をつけると、塩分の出る量を減らせるようです。

人間の体は良く出来ていますね。

そんな訳でいつものよさこい踊りとは別に、総踊りのみなとヨイサも踊ってみました。

1年間のブランクでも曲がかかると不思議と踊れるものです。

みなとヨイサも1曲4分25秒で、おおかたのよさこい踊りとは時間では変わりありません。

運動量は違うと思いますが、真剣に踊ればそれなりに汗はでますよ。

もう1曲七尾まだら4分57秒も一緒に踊りますが、小波3回で回転していたところを

廻らないで3歩前進します。和踊りですから前進が原則ですね。