@Koukakurou @donburioyaji @nankuru28
英語の目眩=dizzyで山や建物が目が眩むように高い訳ですから私は黄さんの縦に目眩、目が廻るは的を射ていると考えていて違和感は全く有りません(^^♪
目眩は高低感覚、落差感覚が基本だと思います。
↓は行政政策上の発達障害は学校教育に馴染まない児童のラベリング用語だとの表明!
RT @yone_oki5 「発達障害」という言葉は、立場によって解釈が違ってくる。文科省は「学術的な発達障害と行政政策上の発達障害とは一致しない」
mext.go.jp/a_menu/shotou/…
【錯視画像=色彩錯視】①
色彩の錯視画像を掲載します
上の錯視画像の真ん中を切り抜き、下の画像の通り2画像を並べました。色彩認知が周囲の色と縦ストライプ模様
に影響されることが解りますね!
twitpic.com/e2cdo0
twitpic.com/e2cdsg
学校教育の無能さの言い訳に子どもの発達障害ラベリングが利用されている訳です。子どもの身体・精神を学校教育が破壊している訳です。怒りが込み上げて来ます(--〆) RT @yone_oki5 まさにそうですね。ラベリングする事が仕事のようです。
軽度発達障害ラベリング→進路指導→支援学校→就労・支援機関の二者択一進路。多様選択肢が想定外の日中収容施設です。 RT @takonokibot 「支援学校」は選択肢なのだろうか?ごく一部の子どもたちのみの選択肢になっている時点で選択肢ではないように思う。 #takonoki
【錯視画像=色彩錯視】②
横縞ならば色彩認知は…
果たして?
各自、色彩認知の謎が判りましたか?
twitpic.com/e2cdo0
twitpic.com/e2cdsg twitpic.com/e2cfp7 twitpic.com/e2dc77
【錯視画像=色彩錯視】③
②の4番目の画像を色彩反転
しました。どの様な印象を持ちましたか?
twitpic.com/e2dc77 twitpic.com/e2ddrd
【錯視画像=色彩錯視】④
①~③を1つの画像に纏めて見ました!
色彩錯視のカラクリが自分なりに理解出来ますか?
twitpic.com/e2dn54
【錯視画像のカラクリ】
斜線と長方形の干渉に依って生じる錯視=【ポッケンドルフ錯視】のカラクリを纏めて見ました。
長方形の縦横で見え方が変りましたか?(^_-)-☆
twitpic.com/e2dogx twitpic.com/e2dpg6
@Koukakurou @CookDrake
黄さん英語の目眩=dizzy
山や建物が目が眩む様に高いの意味。黄さんの縦に目眩、目が廻るは的を射ていると考えています。違和感は全く有りません。縦方向の感受性が鋭い訳です(^^♪目眩・錯視は垂直方向感覚・落差感覚が基本だと思います。
@Koukakurou @CookDrake
眩むは目に玄→クロ→黒→暗
玄人はクロウト。玄米も黒ですね。
白米⇔玄米なんです。黄さんの感受性、表現の趣深さに思考が促されています。白目を剥くのは眩むからです。縦方向の認知に錯視画像のカラクリが隠されていて黄さんの感度が鋭いのです
@Koukakurou @CookDrake
錯視画像を通しての黄さんの感覚、認知の癖=hability分析は順調に思考が進んでいます。私の錯視画像のTWの感想をお願いします(^_-)-☆
@Koukakurou @CookDrake
ポッケンドルフ錯視↓のカラクリも縦長長方形による錯視誘導で、横長ならば錯視は誘導されません。
twitter.com/yosh0316/statu…
@Koukakurou @CookDrake
黄さんの認知の特性は縦方向の目線移動の際に拾う情報の問題=感受性の鋭さ、いや尖さに在るとの思考&錯視画像実験でした。尖の字を見ると
痛く納得しませんか?上に小さい下が大きい。縦方向は痛覚、恐怖に繋がりますね!
@Koukakurou @CookDrake
その時に耳なり、眼の異常を感じていませんでしたか?
或いは持病は?
イタク(=甚く)、納得・理解出来ます! (^_-)-☆RT @Koukakurou @yosh0316 @CookDrake うーん、数ある恐怖の中でも、落下は一番怖いと思いますねー。
@Koukakurou @CookDrake
私も縦方向の認知バイアスが居心地悪いので斜めにして読み書きをしていました。更に、生徒の真向いで生徒の教科書やノートを逆さ読みしていて生徒は驚いていました。逆さ読みの方が内容を理解しながら生徒に説明がし易いのです!
@Koukakurou @CookDrake
勉強の仕方も机に向うと全く駄目、教室の授業中は最悪、ごろ寝したり、ベットに寝転んで半身起して本を読んだり、書いたりが1番効率的な勉強方法でした(笑)!自分の身体性に合った遣り方が否定される学校教育は苦痛でした。
今試しにスマホで横読みを試みましたが…読めますね! 但し、書くのは全く不可能です(笑)!RT @Koukakurou @CookDrake 逆さににしても、誰でも読めると思ってました。横にしても縦にしても同じ字なんだし。
@Koukakurou @CookDrake
書くと言う作業が学校教育の最大のネックだと考えています。書かなくても説明出来て、解明可能な問題を書く作業に割く怖れの意識が思考そのもの迄も損なって支離滅裂な思考に導く。その恐怖感を理解出来ない人が実は鈍感なのです…名前は教師(笑)!
@Koukakurou @CookDrake
黒板のノート書写が苦痛だった私は教え子たちに勉強している積り、見せ掛けの授業参加はノート書写から始まるの方向性の授業。板書⇔プリント。講義傾聴⇔メモ⇔質問→話題を変え授業を脱線させるのも立派な授業参加だとの方向性の授業展開でした
。
【錯視画像=色彩錯視】⑤
ムンカー錯視の基画像と
①~③を1つの画像に纏めた画像です!
色彩錯視のカラクリ=ムンカー錯視の謎が自分なりに理解出来ますか?
twitpic.com/e2dn54 twitpic.com/e2eav1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます