私の以前のブログ記事↓を読んで頂ければ……
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月20日 - 12:31
blogs.yahoo.co.jp/yosh0316/51116… twitter.com/CookDrake/stat…
基準・視点を自分←相手→第三者→自分などと利害得失を想定して臨機応変に立場、視点を代えることの心理実験を共感力の文脈で論じることの疑念。自閉症児が「行く」と「来る」の使い分け、「ここ」と「あちら」の区別が苦手だと言うことの方が寧ろ… twitter.com/i/web/status/9…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月20日 - 13:31
心の理路の心とはmindの日本語訳を心としていることを私は問題視しています。mind=意向,気遣い……更には他人の立場への忖度(笑い)
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月20日 - 13:56
動詞にすると嫌がる、気にする、気障りを表しています。心の理論=Theory of Mindとは… twitter.com/i/web/status/9…
例えば数計算で学校で刷り込まれる縦計算ではなく
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月20日 - 15:22
51×49=60×40+9×11=2499
51×49=50×50-1=2499
51×49=50×40+40+450+9=2499
等々の計算を生徒各々の思考課程の立場を推測して○… twitter.com/i/web/status/9…
発達障害当事者の共感力を問題視するのではなくて、寧ろ健常者側の当事者理解には不可欠な発達障害当事者への共感力が問題だと私は考えています! twitter.com/yosh0316/statu…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月20日 - 16:38
先程の計算
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月20日 - 17:34
51×49=50×50―50×1+50×1―1=2499
51×49=60×40+60×9―40×9―81
2400+9×(60―40―9)=2499
等々が考えられますが…教室の計算指導では(a+b)(c+d)等の計… twitter.com/i/web/status/9…
47×43=50×40+3×7=2021
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月20日 - 18:51
=(50―3)(40+3)=50×40+3(50―40―3)
と考えると、次の計算は暗算?
49×31=50×30+1×19=1519
49×31=(50―1)(30+1)
=50×30+… twitter.com/i/web/status/9…
17×17ならば
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月20日 - 20:31
20×14+3×3=289↔3を±
24×10+7×7=289↔7を±
19×19=20×18+1=361
=28×10+9×9=361
等々の計算発想の転換を兼ねた計算の学び直しも面白いかなぁ🎵(^_-) twitter.com/yosh0316/statu…
実は中学校で習う三平方の定理
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月20日 - 21:29
斜辺が17の直角三角形の底辺が8の場合。他の1辺(高さ)は
17+8=25
17―8=9
より3×5=15と導ける
教室では17×17=8×8+a×a
a×a=289―64=225=15×15
故にa… twitter.com/i/web/status/9…
指導要録に基づく学校算数・数学は学ぶ側の独自な気付き・発想の自由を抑圧して成り立っている。例えば斜辺が29の直角三角形で他の2辺が整数のものを思考する経験を授業で制限されていないだろうか?ニ辺が20、21の直角三角形を直感的に想起… twitter.com/i/web/status/9…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月20日 - 22:53
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます