【迷う】の原義は【紕う(まよう)】布の織り糸が着慣れる内に緩くなり或る方向へ片寄って乱れること。【 紕う】は糸編に比ですね。比は並べるの意味。詰り、織るは経(たて)糸と緯(よこ)糸で構成されるが布が 紕う(まよう)状態は経緯が横並びの状態になることです。比較は実は迷いの途です!
布を心に例えると、迷うは『他人に有って自分に無い物を横に並べて、比較することから経糸が緯糸に並んで 紕い(まよい)布が布として緩くなることです。心・行動は迷い、布は 紕う(まよう)のです!→
→そうそう、地理で経度、緯度と習いましたね!経は縦、緯は横です。また、経緯(いきさつ)も縦(たて)横(よこ)の人生模様の意味です!
以前兄が私の人生を評して、「お前の人生は不幸・困難・トラブルをわざと招き寄せている様に見える…」否、それらは私には我が人生の客人(マロウド)。病気、障害、貧困だってボンジュール&ウエルカム(笑)!RT @emiemi14: …次から次へとやってくるでしょう。来るなら来い!
当時30代の私(当時の画像を数裡のアバターに採用)は教え子に計算技術の見直し・数学的発想の自由な展開を語っていた!
8×7を10の倍数、2の段だけで計算可能かの発想の展開は次の式で語れる。
8×7=10×5+2×3=56
発想の自由な展開があらゆる軟かな思考の土台になる。
念願の算数・数学計算思考専用の別アカです(^_-)-☆!宜しく!
RT @yosh031634:
8×7を10の倍数、2の段だけで計算可能かの発想の展開は次の式で語れる。
8×7=10×5+2×3=56
発想の自由な展開があらゆる軟かな思考の土台になる。
@golf69golf 社会的思考や思想的な発想の前に読み書き算盤のレテラシイの中に巧みに仕込まれている管理・隷属の仕組みについての懐疑は実は障害を抱える身体が一番鋭く感受します!漢字ドリルが苦痛、九九・縦計算の技術に違和感を感じる子供の心を等閑視する教育は何の為なのでしょうか?
58×47=60×45+2×13です!60×45は
60×5×9=2700
RT 複雑で込み入った手続の必要な縦を唯一の計算法と頑なに信じている大人の思考の鈍さを反省して欲しい!
58
47
ーーー
406
232
ーーー
2726
の計算は私には苦痛←虐待?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます