4X+9Y=21 ①
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月13日 - 11:02
3X+7Y=16 ②
の連立方程式を
X+2Y=5と直算して
①は20+Y=21
②は15+Y=16
だからY=1 X=3と見抜く生徒だった訳です。教科書や参考書に忠実な
筆まめな加減法、代入… twitter.com/i/web/status/1…
↓の連立方程式では遊びで
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月13日 - 11:44
4(X+2Y)+Y=21
3(X+2Y)+Y=16
と変形したりしていたので
X+2Y=5は直感的に判ります。
(或いは①-②の引き算でも判りますが……学校の授業では①×7-②×9などなど複雑な加減法を徹… twitter.com/i/web/status/1…
私の中学生時代の感覚では①は
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月13日 - 12:03
4X+8Y+Y=21
②は
3X+6Y+Y=16
に考えられて
X+2Y=5従ってY=1、X=3と暗算なのでした(^_-)-☆ twitter.com/yosh0316/statu…
それでは次の連立方程式は楽勝暗算出来ますか?(^_-)-☆
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月13日 - 14:24
2X+3Y=18 ①
5X+4Y=31 ②
学校の指導では今回は上手く出来ても常に解答可能な解法を身に付けるなど、ユニークな発想で発見的な解法を否定します。愉… twitter.com/i/web/status/1…
→
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月13日 - 14:32
7X+7Y=49より
X+Y=7
①は
2X+2Y+Y=18だから
14+Y=18より
Y=4 X=3
①+②を上手く利用した訳です(^_-)-☆ twitter.com/yosh0316/statu…
次の発想も面白いかな?
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月13日 - 14:51
①は2X+2Y+Y=18
②は5X+5Y-Y=31
Y=4 X=3は楽勝かな?
状況、環境を配慮しない機械的思考か状況、環境に応じた適切な思考かを考える力は学び方で身に着くのでは?(^_-)-☆
自由な遊… twitter.com/i/web/status/1…
再び↓のツイートをします
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月13日 - 18:18
★学びの発想の自由を与える教育環境を排除する刷り込み学校教育に対峙する教育哲学↓★
【私の教具は教師がいなくてもよく、それで、子どもに自由を与えます。そのように子どもに学ぶ自由を与えるのが、私のメソッドの主な特徴です。】~モンテッソーリ
2X+3Y=18 ①
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月13日 - 18:46
5X+4Y=31 ②
なら
②―①より
3X+Y=13 ③
を利用するのも面白い!
9X+3Y=39だから
7X+2X+3Y=39
7X=21よりX=3 Y=4
しかし、①より
X=3k Y=―2… twitter.com/i/web/status/1…
→
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2019年3月13日 - 18:59
①は
2X=3(6―Y)
此れを
2X=3(6―Y)=6kと解釈すれば
X=3k 6―Y=2k
X=3k Y=6―2k
此れを②に代入すると
15k+24―8k=31
従って
7k=7 k=1なので
X=3 Y=6―2=4
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます