RADIX-根源を求めて

Twitter連携のブログです。知的障害・発達障害研究をメインに教育評論・社会評論のつぶやき・記事が投稿されます。

3月3日(月)のつぶやき

2014-03-04 06:18:56 | Twitter連携

【鶴亀算】
問題【90円のノートと140円のノートを合計14冊買った時の代金は1710円。 各々何冊買った?】
式表記すると
90X+140Y=1710…①
X+Y=14…②
学校の解法は鶴亀算と同趣旨の操作・誘導に終始するのだが…出題者が閃きのある解答を想定せずに出題(笑)→


【鶴亀算】2
140X+90Y=1710…①
14冊全て90円のノートを買ったとの仮定を式で表わせば
90X+90Y=1260③←②を90倍した式。
1710-1260=450
450÷(140-90)=9
此れは①-③の帰結の
50X=450
X=9に対応
Y=5


【鶴亀算】3
鶴亀算の本質は連立方程式の加減法の一部をアレンジしたもの。140円のノートを全て買ったならば、
140X+140Y=1960…④
140X+90Y=1710…①
50Y=250
Y=5を
小学生に
(140×14-1710)÷(140-90)=5
と説明して煙に巻く


【鶴亀算】4
②式のparameter表記解法では
(X,Y)=k(1,-1)+(4、10)
①に代入
140(k+4)+90(-k+10)=1710
∴50k=250
k=5
(X,Y)=(9,5)
※字数関係からX,Yが各々140円、90円のノートの購入冊数との説明を割愛。


【鶴亀算】番外編
→出題者は意表を突く解法の生徒の存在を無想定!
140X+90Y=1710
の式はXが9増加してYが14減少を示す式でもある!
90×19=1710だから…
(0、19)が初期情報。
増加減少情報より
(0、19)→(9、5)…答
←昨日の灘中入試と同じ発想!


【鶴亀算】番外編
出題者は合計14冊の情報が不可欠としての出題。数情報は大人の想定を超えて、逆に大人の思い込み指導が子どもの思考力の枷に成り得る。
例えば7X+9Y=25の式からXが9増加してYは7減少の情報が判る。学校は指導範囲の思考に限定するが…数認識は規範受容とは異質!


【鶴亀算余話】昨日からの一連のTWをしていて、次の応用問題を考え付いた(^_-)-☆

★手持の2500円で1本70円の鉛筆何本かと1個90円の消しゴム何個かを買う時幾通りの買い方が可能?
但し2500円ピッタリの買い方とする★

♪私の算数の授業は楽しいですよ(^_-)-☆♪


【鶴亀算余話】2
学校の文章題・応用問題の欠陥は類似視点の問題には手も足も出ない解法を教え込むことに有る。先程の鉛筆・消しゴムの問題に合計個数の情報を加えて初めて鶴亀算解法が可能なのだが個数情報の代りに幾通りの買い方が可能の設問には鶴亀算はご破算・無効!私の解法では対応可能!


私はシュタイナー教育の信奉者ではないけれど↓の言葉は私の見解と一緒だ(^_-)-☆

【数学を通して人間は世界を知る。だが、世界に到達するために、数学を人間の魂から生み出さねばならない。】-シュタイナー-


@Libertygranny @MiToNaMi1 @MiMi64423854
早期発見→早期介入→早期治療は教育の医療化、精神医療と教育の連携の流れです…これはミシェル・フーコーの言う『生の権力』によるマイノリティ排除の論理そのものではないでしょうか?

3 件 リツイートされました

@Libertygranny @MiToNaMi1 @MiMi64423854

フーコーの『生の権力』の思想を↓のブログ記事で少し述べています。

blogs.yahoo.co.jp/yosh0316/52403…

3 件 リツイートされました

@CookDrake "take to…"が鍵です!
toは愛着、固着、専念、拠り所のtoでしょう!
toを見た時に私は日本語の着をイメージします(笑)!
更に、take to=凝る、執着する、好きになる、逃げ込む…などの意味から類推すると…(^_-)-☆

1 件 リツイートされました

@CookDrake
学校英語のto=~への理解ではなくてせめて
to=方向性・目的性を持った接近概念をイメージする前置詞だよ程度の説明を英語教師が出来ないのが問題だと私は思います。私は英語指導は素人で数学・心理学が専門ですが(^_-)-☆


@CookDrake『 what=何』の理解が問題なのでは(笑)!
whatは好奇心の働きの言葉です(^_-)-☆
一体、どんな、何と説明したら良いのかの内面の働きから発せられたらwhat a happy time
!と感嘆文にもなる訳です!機械的な日本語訳よりも心を学ぶ!

1 件 リツイートされました

@CookDrake 不定詞は無理です(^_-)-☆
to~の動詞の原形は省略不可能、例えばto
beとか…明らかにtake to a wild child
するとwild childが活き活きする感動の日の意かな?と私は思います。
不定詞の形容詞用法、副詞用法は無駄知識かな?

1 件 リツイートされました

@CookDrake
wild childの言葉ならば活き活きよりもワクワク、ノビノビ、溌溂、本領発揮がtake to の適訳ですね!?(^_-)-☆

1 件 リツイートされました


最新の画像もっと見る

コメントを投稿