RADIX-根源を求めて

Twitter連携のブログです。知的障害・発達障害研究をメインに教育評論・社会評論のつぶやき・記事が投稿されます。

4月30日(水)のつぶやき

2014-05-01 03:32:08 | Twitter連携

錯視は他者の存在構造に眩惑される認知・判断・知覚の【 紕い】(^_^;)
迷いは世界の構造を思考・分析して自分の身体性に織り込むことで晴れて行く。

twitter.com/yosh0316/statu…

twitter.com/yosh0316/statu…


【錯視画像*ジャストロー錯視】⑤
★解説★
下の2図形の下端赤青を結び線分を引きその長さで錯視画像の謎が解明します(^_-)-☆
上の2図形も同様に2線分を作ると合同だと納得します。

twitpic.com/e2ersi twitpic.com/e2fw1g


@CookDrake ァ、ヤッパリ!2年前に最初にCook Drakeってハンドルネームを見た時にCook奴隷苦のもじりって感じていたんですが…勘違いなら御免なさい(^_^;)
クック(笑)←ドレ→行くかな?(^_-)-☆(笑)!


@CookDrake 否、クック船長、ドレイク船長の線も考えたのですが、勘違いでも私は笑い飛ばして今日もクック、ドレ行きま~す(^_-)-☆


なる程!愛着のある者への想いを込めたハンドルネームが多いですよね!因みに私の0316はマサヒロ=自閉症の息子の名前です!"@CookDrake: そして実は当時飼っていた鳩の番の名前でもありましたw 今はお星様になってしまいましたが長生きしてくれて最後は大往生でした。"


「文科省には、「文科省の理想とする教育組織で学んだ小保方さんが、なぜ研究者としての基本すら修得していなかったのか」ということを、ぜひ真剣に考えていただきたい。」:小保方騒動から見えてくる日本の高等教育 - 一研究者・教育者の意見 blog.livedoor.jp/pyridoxal_phos…

YOSHさんがリツイート | RT

私の経験では混乱しません(^_-)-☆思い込みです RT @takonokibot2 「選択肢が多いと混乱する」からと当事者に選択肢を提供しない支援者。それは選択肢があってこそ生まれる「選択する」ための支援が不十分なだけで、選択肢の多さが問題ではないと思う。 #takonoki2

1 件 リツイートされました

新たな気付きですね!もう1つ言えば記号は線。模様が錯覚!中の図形は空虚
RT @Koukakurou あ、なんかね…勘違いしてた。直線が並ぶとモアレ起こすけど、曲線が混じると、そこはチラチラしないから、そこばっかり見ようとするんだね。だから文字の直線部分と曲線を分けて見る。

1 件 リツイートされました

@Koukakurou
錯視画像を沢山検証すると線の認知を歪めるファクターは■、□、○、●でしたね。
これらが新たな模様を作って線認知を歪めます。記号は図形ではなくて線。或る意味、線に沿って鋏を入れた時に切り抜かれた白の空地である形は空虚。記号に取っては無意味。線の軌跡が意味。


数学的に点の軌跡が直線や曲線。動きの軌跡である線で象られる空間の形が図形。図形は線が無ければ成立しない。勿論、象られた図形の内部は無限の点の集合。


田の文字を□の4空地から成り立つ象、形と理解するか、線で形成する口の中に2線分のクロスの?が加わるとの線分の配置と考えるかが線の軌跡としての記号か模様・象形と考えるかの別れ道なのだが幼児教育・学校教育は記号としての文字の説明をカットして書いて慣れて覚えるドリルに終始する。

1 件 リツイートされました

お手本を見ながら文字記号を覚えるドリルではなくて、寧ろ文字記号は幼児期・初等教育の低学年よりも個別に習得する教育的な配慮が必要なのではないだろうか?12、3才!始めても遅くない。但し、此れは読みではなくて、書きの場合の論議なのだが…読めなければ読み聴かせの学習で構わない。

1 件 リツイートされました

文字は象形文字から始まったがその象としての具体的な意味を抽象化して象ではなくて、線の軌跡の記号としてCODE化したのだとの理解が有っての文字記号習得と皆が楽々と読み書きしているから理屈抜きで覚えろとの文字習得教育はどちらが現代の教育状況に適しているのか?
議論の余地はないと思う。

1 件 リツイートされました

象形文字としての
□□ □
□□、□
等は文字の成り立ちの原初形としてはその通りだ。象形文字には向き、方向などのCODE、規範がなくて寧ろ自由な表現だが、文字CODE、規範に基づく文字記号習得には記号としての文字の意味を徹底的に教えて初めてリテラシーの土台が形成される。


私は小学校3年になって初めて漢字を書ける様になり、4年生時点では難解な漢字熟語、故事成語の知識は抜きん出る様になったが…それは読みと知識で書き取りは苦手だった。6年生からは知識とバランスがとれるまでになったがドリル経験は皆無。漢字は表意文字。ドリルでは素養は身に着かない!

1 件 リツイートされました

例えば古中国の羊の印象知識が漢字素養。
ヒツジ→食肉、草原で白く目立ち判り易い
羊+大=美(大きく目立つ)     
示(祭壇)+羊=祥(肉を供える)→幸
羊+食=養(肉を食べさせ育てる) 
言+羊=詳(判別可能に明瞭に語る)
水+羊=洋(遠望可能な海) 
ドリル不要!  
 

1 件 リツイートされました

フォント錯視って有るんですね!ネットで仕入れました(^_-)-☆
★スカツーイ
スカツーイスカツーイスカツーイスカツーイ スカツーイスカツーイスカツーイスカツーイ スカツーイスカツーイスカツーイスカツーイ ★
確かに!(^_-)-☆ twitpic.com/e2hj2g

1 件 リツイートされました

【錯視画像】フォント錯視

ネットで仕入れました!
★スカツーイ
スカツーイスカツーイスカツーイスカツーイ スカツーイスカツーイスカツーイスカツーイ ★
確かに錯視!(^_-)-☆
twitpic.com/e2hj2g twitpic.com/e2hm7u


【錯視画像】フォント錯視
フォント錯視のカラクリが解明かな?(^_-)-☆
下の画像を見て何故かを考えてみましょう!(^_-)-☆

twitpic.com/e2i2a0 twitpic.com/e2i4jz


@yone_oki5 不登校、発達障害と貧困、学力の相関性の議論は学校教育関係者の恣意的な捏造、思い込み、バイアスの産物だと考えています。イメージ操作、乃至は学校教育関係者が自ら招いた破滅的状況の責任を不登校、発達障害児に転嫁する世論誘導だとも考えています!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿