チロちゃん日記

のんびりまったり幸せブログ。
ということにしておこう☆
幸せはどこにでも。すぐそばにあるものであります。

第三十二番☆禅師峰寺(ぜんじふじ)☆

2014年05月22日 00時28分24秒 | 四国八十八箇所(御朱印)

禅師峰寺。峰寺または、みねんじさん、と呼ばれて親しまれているらしい。

境内からの景色は綺麗尾道なんて敵じゃない。(個人の感想)

日の出・夕日も綺麗らしい。見たいぞ。

不動明王様の後ろの岩、

かなりの奇岩。面白いです。

 

ごきげんよう。

御朱印です。


第三十一番☆竹林寺(ちくりんじ)☆

2014年05月22日 00時05分10秒 | 四国八十八箇所(御朱印)

5月17・18日と二連休だったので、1泊2日でお遍路旅に行ってまいりました

31番~43番まで。頑張った。旦那が

 

まずは竹林寺

 

50年に一度の秘仏本尊(文殊菩薩)の御開帳、ということでこのような可愛い看板がありました。

一番可愛い小さい子は善財童子(ぜんざいどうじ)文殊菩薩に使える4人の侍者のうちの一人です。

善財童子の可愛いガーゼハンカチが500円?で売っていたので買って母にあげました。

本尊見たかったけど・・・今回は時間がなかったのでまたの機会に。秋季の御開帳の際に再度見に行こうと思っています。

  

自然がキラキラしていて、居心地が良い

 

立派なお寺。子供の頃行ったことがあったけど、こんなに素敵だったっけ?惚れ惚れする~。

御朱印です。


第三十番☆善楽寺(ぜんらくじ)☆

2014年05月12日 16時26分59秒 | 四国八十八箇所(御朱印)

善楽寺の横には、土佐神社という、それは立派な素敵な神社もあります。

変な顔の坊主。

可愛い坊主。

絵馬替わりのお地蔵様。

安産・子宝のお地蔵さん。

会うたびに母から赤ちゃんの話をされるようになったので祈願してまいりました。

心の綺麗な可愛い健康な子供を授かりますよう

この絵馬、持って帰ってもいいんですって。

御朱印です。

 

続けて、三十一番の竹林寺へ、と思ったのですが眠くて眠くて断念しました。

実は徹夜明けだったのですえらいだろう。

次は三十一番札所から1日でどこまで行けるかしら?

高知は広いから・・・大変旦那が。

ごきげんよう、さようなら


第二十九番☆国分寺(こくぶんじ)☆

2014年05月12日 16時08分29秒 | 四国八十八箇所(御朱印)

国分寺です。

この屋根、柿葺き屋根(こけらぶきやね)というらしいです。

酒断ち地蔵もあります。

お酒をやめたい方は是非お参りを

わたしも参ってまいりました

お遍路さんたくさん。

いっしょに紛れてお経を唱えました。

先達さんはほら貝?も吹いていました。

御朱印です。

マンホール。長尾鶏がいます。尾長鶏とも言います。特別天然記念物です。


第二十八番☆大日寺(だいにちじ)☆

2014年05月12日 10時30分35秒 | 四国八十八箇所(御朱印)

大日寺。

こちらのお寺の写真、何故か1枚しか撮っておらず・・・

この日は秘仏のご本尊様が御開帳されていて、素敵なお顔を見ることができました

落ち着きました。

仏様を見ていると天皇皇后両陛下を思い出します

慈悲深さがにじみ出ているから?

 

大日寺という名前は八十八箇所巡りを始めて3ヶ寺目。

四番・十三番・そしてこの二十八番札所。

さぞかし多い寺名なのだろうと思って調べたら、この先大日寺という寺名はなし。

 

御朱印です。


第二十七番☆神峯寺(こうのみねじ)☆

2014年05月12日 09時42分14秒 | 四国八十八箇所(御朱印)

ゴールデンウィークの5月6日。

四国八十八ヶ所のうち二十七番~三十番まで巡ってきました

いつもよりもお遍路さんが多かったです

神峯の水。霊験あらたか

さて、神峯寺。

なんといっても日本庭園が見事です。

これはなにを意味しているのか?目?

海もみえるけどカメラでは捉えられない。

歩いている姿のお大師さま。珍しいそうです今にも歩きそう。

I'm always watching!

御朱印です。

TVなどで御朱印ガールが増えているだのなんだの言っていますが、ガールは一人もいませんでした。御朱印中高年女性はいました


編み物 たまにやる☆

2014年05月09日 14時24分32秒 | Weblog

百均で買った毛糸で作りました。

裏地も付けたのでしっかりしてます。

手作り感溢れていて使いづらいですがいつか使います。

ちびちゃんの服も編みました。

これからの時期には暑そうです(;゜ロ゜)