来年1月14日で、windows 7 のサポートが終了することは、当ブロッグで再々申し上げておりますので、ご存知と思います。
サポートが終了したら、パソコンが使えなくなるのでしょうか?windows7 を使っている人はどうすればいいのでしょうか?
windows 7 は、サポート終了後にも、windows 7 は使えるのか?というと、期限が過ぎても、パソコンそのものを使うことは可能です。
但し、使い続けると危険です。大きく分けて2つの問題があります。
一つは、セキュリティ上のリスクです。サポート終了すると、更新プログラムが利用できなくなります。期限がきれたパソコンは、通常よりウィルスやマルウエアに狙われやすくなり、個人情報が流出してしまうかもしれません。「いやぁ、私のパソコンには大切な情報なんて入っていないから」と言われる方も多いのですが、あなたのパソコンを踏み台にして利用される可能性もあります。自分に問題がなくても周りの人に迷惑がかかることもあります。
例えば、メールを通じてあなたのパソコンから、ウィルスが他の人のパソコンに入り込んだり、また、USBを通じて他の人のパソコンに感染する、また、教室のようにラン設定をしていると、ウィルス感染した人のパソコンからあるいはUSBから教室のパソコンや持込パソコンにも感染する恐れがあります。このように考えると、自分のデータは大切なものがないからではすまされないのです。
また、私のパソコンは、ウィルスソフトを入れているから大丈夫だと思っている方もあります。これは、大きな間違いです。いくらソフトを入れていても、マイクロソフトが更新しないと、感染しやすくなります。大変怖いです。
二つ目は、アプリや、周辺機器への問題です。アプリや(ソフトウェア)や、パソコンにつないでいる周辺機器も、windows のサポートが終了すると徐々に使用できなくなっていくものが多いです。新しいアプリや機器を購入しても、古いパソコンにはつなげないといったことも起こってしまいます。
どうやらサポートの期限の切れたパソコンを使い続けることは、良くないようです! ではwindows 7 を使っている人は、どうすればいいのでしょうか?
方法は、二つあります。パソコン本体が、比較的新たしく、windows 10 に対応しているのであれば、アップグレードするのもいいと思います。業者に頼めば、作業の手間賃として1~2万ほどでアップグレードしてくれると思います。もう一つの方法は、新しいパソコンを購入することです。スペックも良くなっているし、例えばCPUが、格段に良くなってきているし、ハードディスクもSSDで、通常のハードディスクより早く書き込んだり、読み込んだりします。
上記のような問題が、あるので早い対応が必要です。今後、予定されているサポート有効期限は、次の通りです。
Windows 7 |
2000年 1月14日 |
Office 2010 |
2020年10月13日 |
Windows 8.1 |
2023年 1月11日 |
Office 2013 |
2023年 4月11日 |
Windowa10 |
予定なし |
Office 2016 |
2025年10月14日 |
|
|
|
2025年10月14日 |