郊外の丘に住んで

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

竹やぶの邸内のカフェでランチ

2025-01-28 11:24:00 | 日記
国立駅で幼馴染みと待ち合わせ、以前から興味のあった徒歩8分の「カフェおきもと」へ。

大正期から国分寺崖線沿いに富裕層の別荘が建てられた地域にあり、沖本家住宅もその流れに連なる。昭和に建設された洋館と和館はほぼ建築当初のまま。室内は無垢材が使われ重厚な雰囲気。古き良き昭和の時代が充満している。国登録有形文化財。広い屋敷に囲まれたこの住宅の維持のため沖本倶楽部が設立されている。

竹やぶの道から入る。


最初に目に入る和館


洋館への道を進む


洋館前のテーブル席


洋館入り口


通された洋館の一室

ランチは5~6種類。ひとりで庭を眺めながら食事の人も。

電車で出掛けての友達との食事は久しぶり。市内で右往左往の毎日に、プチ遠出はいい刺激になった。






疲れを感じて

2025-01-26 15:17:00 | 日記
夕べ寝る前に、何か疲れるなぁと感じたので、一週間を書き出してみた。ふだんはもっとヒマしている。

(月)高齢者サロンの体操で福祉センターのスタッフによる体力検査があった。握力、片足立ち、屈伸などいくつかの検査で、6人がフレールとの結果。自分はセーフだったが握力が、ギリギリ。維持に努めないと。
(火)ズームで税金申告研修。
活動団体で今年から申告が必要になったのでボランティアセンターが開いてくれた。私は少ないので必要はなさそうだ。
(水)中途失聴者関係の会の新年会のサポート。駅前の釜めしの店で、気になっていた会員さんから健聴のころの仕事ぶりを聞いたり、みんなでゲームをしたり楽しかった。
(木)シニア体操に参加の後、Sさんとお茶。PCを持参してアプリの入れ方を教えててもらった。
(金)高齢者サロンの、みんなで合唱する集まりに参加、大声で歌いまくった。最後は地元八王子ゆかりの「ゆうやけこやけ」を合唱した。午後はKさんが野菜を届けてくれてしばし歓談。
(土)エンディングノート勉強会。
今日の(日)は娘夫婦が来て「肉のやまもと」でランチ。一緒に「しまむら」き行き服も一着買い、「マツモトキヨシ」で口紅も
。来月はドライブに連れていってくれるとのこと。

明日は国立の「カフェおきもと」で幼馴染みとランチの予定。テレビで紹介されて興味を持った。友達も見たそうで「行ける元気のあるときに行っておこう」というので予約。「明日は健康に問題なし」とのライン。楽しみだ。


愛用の石油ストーブ やめどきかな

2025-01-19 14:14:00 | 日記
キッチンに昔天窓を作ってからエアコンだけでは寒い。朝晩だけ石油ストーブも併用している。火鉢型ですぐにお湯がわくなど重宝で、冬のお気に入りのひとつだ。これが娘には心配でたまらないらしい。昨年廃車を決めたときは、ホッとした表情だった。

ランチに誘われ、娘家族の家から車で10分のレストラン「ホーマー」へ行った。よく通る東八道路沿いなのに最近まで気付かず、最近行くようになったらしい。
親しみやすいメニューで、野菜が多め。しかも食べやすいように気配りがあり比較的リーズナブルで、味、価格、雰囲気の三拍子揃っている。ウチの近くにあれば、しょっちゅう足を運ぶだろう。

食後娘宅へ。すぐそばのお宅が先月、火事になった。いやでも焼け跡が目に入る。痛々しい。
石油ストーブはもう止めなければ、と思いつつも、先日受けた防災講座では火災は電気ストーブのほうが多かったし、短い時間しか使わないし、僅かの衝撃で安全装置が働いて消えてしまうしなど、心の中で言い訳を考える自分がいる。

寒さに人一倍弱い私。準備中は厚着をし食べるのは居間で、など対策を考えて、立春になったら中止を考えようかな。
実行できるだろうか。
まだ娘には話していない。








今年の漢字一文字「備」 講座で学んで手話で発表

2025-01-14 14:12:00 | 日記
今月の例会で災害について勉強した。昨今の災害頻発に鑑み、聴覚障がい者や手話通訳者、私たち要約筆記者など皆が身近に考える機会を持ちたいと、「災害を身近に感じてみる」をテーマに講師を招いて講座が開かれた。

講師は元消防職員で24年の経験から「完全に防ぐことができない災害を最小限にリスクを減らして備えよう」との考えを広める活動をされているF氏。
参加者が主体的に討論や体験、作業を行うワークショップ形式で行われた。

備蓄についてはグループごとに話し合いながら、水、缶詰、無洗米、薬、家族写真(行方不明のときなど
使用)など100以上のアイテムの絵入りカードを「自分」、「家族友人」、「地域」の三つの枠に振り分けた。自分の備えるべきアイテムがより明確になった。
私たちの立場で災害時にどう行動すべきか、十分な支援ができるのかなども話し合ったが答えは出ず課題が残った。

最終的には「自分を守ること」が災害時の基本。自分が無事であれば家族や、大切な人のための行動がとれる。
ふだんからローリングストックを心がけ平常時も非常時と同じ気持ちで生活するのも大切との話だった。

午後は中途失聴者の方々の手話講座に参加した。今年の目標を一文字で表す課題では「備」を挙げ、学んだばかりの講座の内容も交え拙い手話で説明した。


脚のもやもや 

2025-01-10 17:13:00 | 日記
昨日体操教室に参加したので夜は熟睡できるかと期待したけれど逆だった。脚もウズいて気持ち悪かった。

体操は、高齢者対応のゆるく無理のない運動だった。スクワットの筋肉痛が出るかも、とのことだったがそれもない。やり方がまずかったのかな。

明日から所属団体の活動が始まるので今日は午前中髪を染めたり家事をこなし、昼食後炬燵に入ったらぐっすり眠ってしまった。目覚めると脚がウズいて気持ちが悪い。このままだと夜も眠れなさそうなので散歩に出る。

駅まで歩きスーパーや100均、本屋で買い物をしてバスで帰宅。4600歩だった。
今晩は眠れるかな。