「今年の漢字と書初め」 お正月になったら書き初めをしましょう。
新しい年の抱負や目標を、漢字に託して!
書きたい文字が決まったら、さぁ、墨と硯、筆と紙を用意。
書初めをして、『今年の決意を新たにする』とともに、
レトロな 初春の雰囲気 を楽しみましょう!
今年の干支 「寅」を書きました。

何を書いたらいいのか迷ったら、
2021年「今年の漢字」は「金」です。

金 で連想するのは、ゴールド、金メダル、金曜日、金星、お金(マネー)など
お正月に相応しい おめでたい字です。
令和4年(2022年)歌会始のお題は「窓(まど)」
「窓(まど)」という漢字や熟語も書いてみましょう!

窓 で連想するのは、空、カーテン、ガラス、Windows など
新年の希望が感じられる字です。
新しい年の抱負や目標を、漢字に託して!

書初めをして、『今年の決意を新たにする』とともに、
レトロな 初春の雰囲気 を楽しみましょう!
今年の干支 「寅」を書きました。

(スマートホンアプリ Zen Brush と PCのフォトショップ)
何を書いたらいいのか迷ったら、
2021年「今年の漢字」は「金」です。

金 で連想するのは、ゴールド、金メダル、金曜日、金星、お金(マネー)など
お正月に相応しい おめでたい字です。
令和4年(2022年)歌会始のお題は「窓(まど)」
「窓(まど)」という漢字や熟語も書いてみましょう!

窓 で連想するのは、空、カーテン、ガラス、Windows など
新年の希望が感じられる字です。
和歌を読むのもいいかもね。
歌会始と講書始、2022年もコロナ対策で規模縮小 宮内庁
※お題は「窓(まど)」ですが,歌に詠む場合は「窓」の文字が詠み込まれていればよく,「窓辺」,「車窓」,「同窓」のような熟語にしても差し支えありません。
選ばれた短歌は、令和4年1月18日に皇居・宮殿「松の間」で開かれる「歌会始の儀」で詠み上げられます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
新型コロナウイルスの 感染を防ぐには、「3密を避ける」!
2021年は思いを込めて 「密」 という字を書きました。

(スマートホンアプリ Zen Brushと PCのIrfanView)
これまでの書初め ⇒ 書初め ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」


(ペイント)

パソコンやタブレット、スモートフォンを使ったお習字はいかがですか?
★ まずは、パソコンのお絵かきソフト、Windows定番の「ペイント」
★ 絵手紙ペイント、フォトショップ、お絵かきソフトなども使ってみましょう
★ スマートホンアプリ 「Zen Brush」 → Zen Brush - Google Play のアプリ
★ ワードやハガキソフトを使って、好きなフォントで 『決意や願いの言葉』を書きます。
その画面を画像(JPG形式・PNG形式)で保存して、投稿することもできますよ!
★ また、Adobe Illustratorを使って個性的な文字を描くのも楽しい!
⇒ Myブログ:今年の漢字2014「税」と、2015年書初め
⇒ パソコンでお絵かき レッツトライ!-3 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
★ はがきソフトも使えますよ
⇒ 年賀状・住所録を作りましょう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
『書初/書初め/書き初め』 とは、日本の年中行事の一つで、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを指す。
同義語として、試毫、試筆/始筆、筆始/筆始め、試簡、試免、試穎、試春、試觚が、類義語として、初硯、吉書始/吉書始め、吉書がある。
旧暦時代には当時の正月2日すなわち旧暦の1月2日に行われた。 ウィキペディア
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます