こんなのできた!<3>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2017/03/26 子どもフェスティバル 2017

2017-03-26 20:23:50 | Weblog



子どもフェスティバル 2017
当町では子ども対象に「能楽講座」「少年少女合唱団」「子ども箏講座」
「子ども和太鼓講座」の4講座を開講している。

受講生にとっては1年間の総仕上げであり、練習成果の発表会があった。
プログラムは
 1ー1.子ども和太鼓講座 「空へ~実り舞太鼓」
 1-2.子ども和太鼓講座 「ぶちあわせ太鼓」 (4、5年生)
 1-3.子ども和太鼓講座 「青き飛水」 (中学生)
 2.  能楽講座 「仕舞 鞍馬天狗」

 3-1.子ども箏講座 「こ手毬」 (全員)
 3-2.子ども箏講座 「めだかの学校」 (低学年)
 3-3.子ども箏講座 「飛躍」 (高学年)
 3-4.子ども箏講座 「涙そうそう」 (中学生)
 4.  少年少女合唱団 「音楽劇 『いなかのねずみと町のねずみ』~イソップ童話より」

 5.  スマイル川西 「笑顔」「JIDAI」
 6ー1.子ども和太鼓講座 「どどん!と」 (3年)
 6ー2.子ども和太鼓講座 「桜舞う」 (6年、中学生)
 6ー3.子ども和太鼓講座 「清流登り打ち」 (6年)
 6ー4.子ども和太鼓講座 「向日葵」 (「結」卒業生)
 6ー5.子ども和太鼓講座 「南中ソーラン」 (全員)
 7.  エンディング


会場に着くと、小学1~2年生の子がプログラムを持ってきてくれた。


主催者である教育委員会の挨拶。
続いて演奏が始まった。


1ー1.子ども和太鼓講座 「空へ~実り舞太鼓」


1-2.子ども和太鼓講座 「ぶちあわせ太鼓」 (4、5年生)


1-3.子ども和太鼓講座 「青き飛水」 (中学生)



2.能楽講座 「仕舞 鞍馬天狗」



3-1.子ども箏講座 「こ手毬」 (全員)


3-2.子ども箏講座 「めだかの学校」 (低学年)


3-3.子ども箏講座 「飛躍」 (高学年)


3-4.子ども箏講座 「涙そうそう」 (中学生)


4-1.少年少女合唱団 「音楽劇 『いなかのねずみと町のねずみ』~イソップ童話より」



4-2.少年少女合唱団 「音楽劇 『いなかのねずみと町のねずみ』~イソップ童話より」


5.スマイル川西 「笑顔」「JIDAI」



6ー1.子ども和太鼓講座 「どどん!と」 (3年)


6ー2.子ども和太鼓講座 「桜舞う」 (6年、中学生)


6ー3.子ども和太鼓講座 「清流登り打ち」 (6年)


6ー4.子ども和太鼓講座 「向日葵」 (「結」卒業生)


6ー5.子ども和太鼓講座 「南中ソーラン」 (全員)


6ー5.子ども和太鼓講座 「南中ソーラン」 (全員)


7.エンディング

全員で「手のひらを太陽に」を歌った。

   のち 

コメント

2017/03/25 Smile Concert 2017

2017-03-25 20:44:48 | Weblog

Smile Concert 2017
昨年( 2016/03/26 Smile Concert 式下中学校吹奏楽部 )につづき、
地域の「式下中学校」吹奏楽部によるコンサートを聴かせていただいた。


ポスターは手作り。


受付も同校の生徒がやっていた。


校長先生の挨拶。
同校は、平成28年度吹奏楽部県コンクールで「金賞」の
受賞の報告と、
生徒・顧問先生へ日頃の努力をねぎらわれた。

現在1年生12人、2年生6人だが、本日のためにOGが応援に駆けつ
けた。


第 Ⅰ 部 Classic Stage


4曲の演奏。


少人数のため曲ごとに、あるいは曲の前半・後半で異なる楽器の演奏をしている。


第 Ⅱ 部 Ensemble Stage
【1年生】


【2年生】


【打楽器アンサンブル】


第 Ⅲ 部 Pops Stage
「笑点」のテーマや、


生徒らによるダンスもあった。
アンコールもあり、


フィナーレ。
あっという間の2時間だった。

もう1週間たったのか・・・ の日課 


          2017/03/25 朝日新聞
目の体操、「漢字抜け熟語」と「数独」。


今週の成果 〇

   

コメント

2017/03/24 気泡の入る液晶保護フィルム  大畝作り

2017-03-24 20:25:34 | Weblog


私のメインカメラの 「IXY 620F」 。
保護フィルムがはがれてきた。
画面サイズは3インチだが、よくばって


iPAD用のフィルムを買った。
182mm × 237mm の大きさなので 12枚分くらいとれる。
失敗しても、はがれてもやり直せばいい。


安いのか、貼り方が下手なのか気泡が入ってしまう。
今までで一番うまく貼れたのは 「Mediapad T2 7.0pro」だけ。
(  2016/09/16 Mediapad の使用感 )ガラスフィルムなので上に置くだけで
よかった。



【わけぎ】 初収穫。
【わけぎ】と「油揚げ」との「味噌和え」が最高。

大畝作り


真ん中の畝2本を耕作し「大畝」を作った。ここには【めろん】を植え付ける。
最終的には左の【きゃべつ】まで3畝分に広げる。


「堆肥」と


「苦土石灰」を撒き


真ん中の畝間から耕作。


続いて


右の畝


左の畝の耕作。


「鶏ふん」1袋半と


「燻炭」を


撒いて


砕く。
先日の雨で作業はやり易かった。

   

コメント

2017/03/23 独り者3人

2017-03-23 20:56:18 | Weblog


女房殿はお出かけで最寄駅まで送っていった。

このまま買い物したいが、まだ開店前。
一旦引き返し「こたつ」に入ると、急に眠くなってきた。
1時間ほど眠ったであろうか、


「Oやま」
駐車していると、隣によく見る人が来た。
中学の同級生の「Y子さん」だ。
「一泊二日」の同窓会について話すと、出られないとのこと。

4~5年前に転倒して尾てい骨を強打。それ以来長時間座ることができない。
腰は痛いが、口はますます冴えてきた。私は相打ちするだけで、何10分も喋りつづける。
「Y子さん」は10年くらい前に連れ合いを亡くしたが、立ち直りが早い。

店に入ると同じく同級生の「I 君」がいた。彼も5年前に連れ合いを亡くしている。
最初はなんともないと言っていたが、「あんなやつでもいないとこまる」に変ってきた。
妻を亡くした男性は同じことを言う。

そして、もう一人・・・


昼食はこれ。
男と女の違いなのか、男は一人では日常生活に支障をきたす。


午後は囲碁クラブ。
時間ぎりぎりまで打っていた。

   

コメント

2017/03/22 【蓬】 摘み

2017-03-22 20:56:38 | Weblog

 朝の日課・・・


【蓬】摘みの時期になり、いつもの場所を


下見した。

午後、【蓬】摘みの前に畑へ。


【そらまめ】は花が咲いてきた。


昨日の強風で、一部が傾いてきた。


支柱で



補強する。
横の棒は、生育と共に上にずらしていく。
その後、


電車の下を通り、


朝、下見をした場所で


【蓬】を摘む。


これだけ採れた。
これからが大変。
まず、昨年のブログ( 2016/03/18 【蓬】の茹で方 )を参照する。


(1) ゴミを取り除く
  草を除いたり、芯の部分を切ったりする。


(2) 水洗い
  盥で何回かに分けて洗う。バケツにこれだけあった。


(3) 茹でる
  30cm鍋( 満水容量 8.8L )の六分目くらいに水を入れ沸騰させ、
  2分30秒茹で、すぐに冷水にさらす。
  昨年同様
重曹は入れない。塩は今回は入れない。
  「餅つき」の時に入れる。


(4)  硬く絞って袋(フリーザーバッグ)に入れて冷凍保存する。

   

コメント