昨日、中学の同級生「S君」が来て、同窓会の案内状の作成を頼まれた。
2年毎に開催していたが、今回は昨年に続き連続しての開催で、しかも
一泊二日の日程。
今のところ10人くらいは出席する模様。
同級生に会うのは楽しいが、ちょっと疲れてきた。
案内状を作ろうと思っていたが、用事で出かけることになった。
20:15
大阪・難波にある「OCAT(大阪シティエリアターミナル)」の広場。
パフォーマンスかイベントをやっていた。
時間があれば立ち止まって見物したいが、私にとっては遅い時刻。
スルーした。
のち
「金食い虫」はこれ。
「松」の年輪は 45~50年。
前回( 2017/02/13 yosshy は木をきる どっすん )の教訓で
3分割に切ることにした。
手前は前回伐採した「カイヅカイブキ」。
下の方から枝を払っていく。
ここから慎重に
先端部分をロープで引っ張り、
1/3のところを切る。
続いて、2/3のところ。
切って4分後には「松やに」が出てきた。
09:42
そして根元部分。
「松やに」の出る推移を撮った。
12:36
14:21
15:01
畑はここの草刈り。
鍬は昨日「柄」に詰をした。
きょうのところ異常はなかった。
のち
きょうのテーマはこれ。
その前に、
【極早生たまねぎ】
ちょっと早いが初収穫した。
早や採りなので【たまねぎ】と【ねぎ】として使える。
冒頭の写真は鍬の先端部分。
私が退職して11年になるが、それ以前から使っていた。
鍬の先端が丸くなってきて作業がしにくい。鍛冶屋さんに持っていけば「付け刃」を
やってくれるが、「付け刃」するほどの鍬ではないし、鍛冶屋さんはもうない。
それに代わり右の鍬にバトンタッチした。
この鍬は重いが、作業効率はいい。
鍬の世代交代は順調に進んだ。
きょうはこの畝。
「堆肥」と
「苦土石灰」を撒き
スコップで掘り返す。
そして大きい塊を砕く。
しばらくは順調だったが
突然、鍬の柄が抜けてしまった。
持ち帰り
「くさび」を作り
隙間などを埋めて
一応、補修した。
日課・・・ に出ると、
「能面の作者」( 2016/12/06 能面の世界 第30回 川西文化祭 )に会った。
連休で帰省されていて、「能面展示」と「ブログ掲載」のお礼を言った。
その後、「米ふみ」。
AFTER
もう1週間たったのか・・・ の日課
2017/03/18 朝日新聞
目の体操、「スクエアカット」と「数独」。
風がなく畑日和。
昨日2つに切った「 米麦貯蔵器 」。
畑に持ちこんで
蓋の部分などをセメントで固めた。
【かぼちゃ】 【まっか】 【大なすび】 の種を蒔いた。
【かぼちゃ】は7月に収穫したものの種をとっていた。
種は「やせていた」ので、
収穫したままおいてあるものからも
種を採り、一緒に蒔いた。
先日から夏秋野菜の植え付け準備をしている。
冬野菜の
【だいこん】や
【はくさい】
【ブロッコリー】を引き抜き、
堆肥にした。
草は引いても引いても生えてくる。
夕刻、「Kメリ」で、
「鶏ふん」と
【とうもろこし】の種を買った。
「鶏ふん」は10円安くなっていた。
「鶏ふん」 @ ¥ 88.
「とにかくうまい バイカラーコーン」 ¥ 228.
今週の成果 〇
のち
寺川の桜。
奈良県の2017年の開花・満開予想日は
開花 3月30日 (平年は3月28日)
満開 4月 6日 (平年は4月 5日)
となっている。
これはなに?
次の4枚の写真を見て、なにかわかりますか?
1枚目
2枚目
3枚目
4枚目
-------------------------------------------
農家なら必ずあった物。
わが家には2個残っていて、昭和50年代に買った方には
このシールが貼ってあった。これは
「2石缶」と呼んでいた。
正式名は「米麦貯蔵器」という。
米は紙袋のまま保存しても問題がないことがわかり、今は無用の長物となった。
捨てるに捨てられず、納屋の奥に陣取っている。
直径は710mm、高さは900mmある。米5俵分、300kg入れることができる。
何か用途はないか ・・・ 水桶なら使えるかも・・・ と思いつき、作業に入った。
55cmのところに印を付け、
線を引く。
ここまできて思った、
2つに切っても、どちらも使えなくなる恐れがある。
小さい方はあきらめ、
補強している上で切ることにした。
ところが「電気のこぎり」が、文字通り全く歯が立たない。
ドリルを取り出し、
「歯」が入るだけの穴をあけた。
ゆっくりと切っていく。
もう少しで終わり。
きれいに切れた。
円筒状の時は強かったが、ふにゃふにゃしている。
使うのは大きい方で、蓋に水道用のテープを巻こうとしたが、錆びついていて
蓋が回らない。
「セメント」で蓋を固めることにした。
とりあえず外側を
固めた。
明日畑へ持っていき、内側をセメントで固めよう。