「進む文化におくれじと 老いの情熱傾けて 学べば頬のくれないも ひとみの色もよみがえる」歌詞に唖然、、このような歌を歌う年になったのかとガックリ。。。老け込みました、かんべんしてくれ~😓
終わった後、班でランチしカメイ美術館を見学しました、100種類の蝶の羽で作ったものだそうです、神業😍
「進む文化におくれじと 老いの情熱傾けて 学べば頬のくれないも ひとみの色もよみがえる」歌詞に唖然、、このような歌を歌う年になったのかとガックリ。。。老け込みました、かんべんしてくれ~😓
終わった後、班でランチしカメイ美術館を見学しました、100種類の蝶の羽で作ったものだそうです、神業😍
昨日の「べらぼう」足ぬきのシーン。祭に来た新之助とうつせみが再会。するとうつせみの横にいた松の井が「祭に神隠しは付き物でござんす」と言って笠を渡し「お幸せに」と言ってうつせみに新之助のもとに行くよう促す。そして新之助とうつせみは祭の喧騒にまぎれ、吉原を後にする…。(ohやったー!幸せに暮らしてね~💛) 神隠しの意味:人間がある日忽然と消え失せる現象。
(桜の蕾が固い枝の先にホラッ👍)
粋ですね~脚本、すてきです!😍
主演映画「正体」見てきました。。流星君は、不良や暗い役からチャキチャキの江戸っ子(大河べらぼう)まで演じ、顔がいいだけでなく、魂というか、力を感じます👍エへッ😍吉岡美穂さんも人柄が出て、はまり役ですばらしい俳優さんでした。ハラハラの連続ですが、最後は涙があふれました。エンドロールをいつになくマジマジ眺めながら、こんなに多くのプロの人が関わって、一つの映画を作っているんだなぁと感慨深かったです、またこれだけ多くの人を背負っている役者もまた半端ない。ゆっくり歩くと若い時には見えなかったものにきづく👌
(春の訪れ)
終演間近で、今日は用事もなくパッと映画館へ走りました👌
班長会で千円の領収書を出すか出さないかで揉めた、会計のおじさんが「規定に無い」とマジで怒ってる、こういった光景を見るのは久方ぶり😵デパ地下の食品売場で客のおばさんが若い女店員にデカい声で叱りつけ止まらない、フロア中が凍った。店員は目に涙をためて固まっている、カスハラばばぁが去った後、思わず「たいへんだったね、元気出すんだよ」と声掛けた…あの子、鬱にならなきゃいいけど😭蕎麦屋で、でぶった中年の女がヨボヨボのおばあちゃんに「さっさとしなさい、前へ行け!」と怒鳴り、ご老人はオドオドしていた、一緒の席だから親子?介護疲れ?…驚くことが続いた😣
(今日の夕焼け、こんな色合いのスカーフいいかも?)
あんなに怒られると潰れてしまうタイプです、とりあえず穏やかに暮らしています、ありがたいと感謝した😅
司馬遼太郎の「幕末」306ページもあり、しかも1ページ2段の細かい文字、見ただけでゾッとします。若い時から読書など興味のないよた子が1か月半かけてナント読み終えました、考えられないことです。2,3日おいて本を開くと「あれっ、主人公は誰だっけ?誰この人?どんなストーリーだっけ?」と何度も読み返しながら幕末に浸りました…今、どんな内容でしたか?と聞かれても、既に思い出せませんが😅人の可能性って決めつけない方がいいですね😵70でもまだ少し余白が残ってました👌
自由な時間があるって大切ですね、小さな達成感👍