5月25日(土)日本武道館で開催された第57回全日本合気道演武大会に6名で参加しました。
昨年より1名少ない参加となりましたが道友が集合する年に一度のお祭りです、毎年参加を続けるのも修行の一つと考えています。
昨年より1名少ない参加となりましたが道友が集合する年に一度のお祭りです、毎年参加を続けるのも修行の一つと考えています。
海自横須賀基地内の武道場で昇級審査があり、Iさんが四級、Tさんが五級を受検し、二人とも無事合格しました。師範から細かい指摘事項はあったものの、稽古の成果を十分発揮し上々の出来だったと思います。お二人には次のステップに向け、新たな気持ちで精進していただきたいと思います。
また、いつものことながら、普段指導している私も審査を受けているようで、応援しながらハラハラして見ていました。
次回は昇段審査、二段には短刀取り、三段には太刀・杖取りなど高い技術が求められます。指導内容も基本を重視しつつ、武器の技を加えていかなければと考えています。
また、いつものことながら、普段指導している私も審査を受けているようで、応援しながらハラハラして見ていました。
次回は昇段審査、二段には短刀取り、三段には太刀・杖取りなど高い技術が求められます。指導内容も基本を重視しつつ、武器の技を加えていかなければと考えています。
5月26日(土)日本武道館で開催された第56回全日本合気道演武大会に7名で参加しました。
神奈川県連盟枠のほか防衛省合気道連合会(横須賀支部)の枠の2回出場しましたが、皆さんに楽しんでいただけたようです。
神奈川県連盟枠のほか防衛省合気道連合会(横須賀支部)の枠の2回出場しましたが、皆さんに楽しんでいただけたようです。
2017.7.22(土) 第13回 神奈川県合気道大会 合気道金沢クラブ 杉本先生&辰之介さん
高橋さん撮影
高橋さん撮影
今年も日本武道館での演武大会に参加してきました。
国内はもちろん世界各地から合気道愛好家約7,500人が集まる年に1度のイベントです。
また、今回は初段を充可されたばかりの次男(辰之介)と演武をしましが、一番弟子ですので息は合っていたと思います。
今年も防衛省合気道連合会の一員として参加しましたが、近い将来、自分の道場で参加したいと思っています。
国内はもちろん世界各地から合気道愛好家約7,500人が集まる年に1度のイベントです。
また、今回は初段を充可されたばかりの次男(辰之介)と演武をしましが、一番弟子ですので息は合っていたと思います。
今年も防衛省合気道連合会の一員として参加しましたが、近い将来、自分の道場で参加したいと思っています。
7月2日(土)第12回神奈川県合気道大会(神奈川県立武道館)で演武をしてきました。受けはYCU合気道部2年生のK君にお願いしました。YCU合気道部部では4人の新入部員が入ったそうです。秋から彼らと稽古するのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/35/3287c7a41243622fac2751005a2e8418.jpg)
昨日市ヶ谷の防衛省で演武大会があり、今年も長女と参加してきました。
植芝守央道主の演武を息遣いが聞こえるほど間近で見ることができる貴重な機会でもありました。
なお我が横須賀支部は残念ながら支部表彰を逃してしまいました。11月から週2回の稽古に欠かさず参加し指導をしてきましたがもう一歩力が及びませんでした。来年こそはと決意を新たにしました。(^o^)/
今年も横須賀支部の一員として、次男と次女とともに参加しました。
年に1度のイベントなので懐かしい顔を見ることができました。
植芝守央道主の演武を間近で拝見できるのも楽しみの一つです。
残念ながら優秀支部表彰は逃しましたが楽しい一日を過ごすことができました。
年に1度のイベントなので懐かしい顔を見ることができました。
植芝守央道主の演武を間近で拝見できるのも楽しみの一つです。
残念ながら優秀支部表彰は逃しましたが楽しい一日を過ごすことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/68/e9a7d56691aa50ff824db12beb5eac1c.jpg)
1 日 時
26.6.28(土)13:00~15:00
出番は3/5番目(実質10分間程度)
2 場 所
横浜市立文庫小学校 体育館 ステージ
3 演武参加者
6名
4 実施要領
(1) ご挨拶:ステージに整列し立礼する。(横列に7人並ぶ。)
(2) 団体の活動、合気道についての説明をしながら、2組(4人)で基本技
(正面打ち一教、正面打ち入り身投げ、片手取り四方投げ)をゆっくり展示する。
(3) 日本の伝統武道:服装(道衣・袴)、挙措動作(姿勢、座礼(お願いします。)、膝行)、四方斬り(辰之介)転換、入身、体捌き。(円運動)
(4) 健康法:腹式呼吸(丹田呼吸法)、船こぎ運動、前後受身(全身刺激、左右対称)、呼吸法(投げ)、受身によりケガ少ない。
(5) 護身術(女性が襲われたら):後ろから羽交い絞め→肘打ち、小手返し。(恵梨奈)胸取り→一教。(真梨奈)突き→肘締め(西田)
(6) 演武(連続):自由技(捕り:洋介、受け:辰之介、真田)
(7) 終了:メンバーの紹介、入会案内(女性、子供、お年寄り。毎週土曜日18時から金中格技場でけい古)謝辞。
5 留意事項
(1) ほぼ全員が初めてご覧になる方なので時間をかけてゆっくり説明・展示する。
(2) 観客はお年寄り、女性、子供、障害者の方なので自分にも出来そうだと思わせる。
(3) 女性の護身術も強調する。
(4) 畳でなく小学校の体育館のマットの上で演武をするので足元に気を付け動く。
(5) 貴重な発表の機会を与えられたことに感謝し演武をする。
日本中のこんなに沢山の人が合気道を稽古しているのかと驚かされます。
今年は、私の他弟子3名に参加してもらいましたが、年に1度の合気道愛好家のお祭りです。
合気道は見るものではなく参加するものだとつくづく思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/9ede5335b151a064abcdaf4fd813548e.jpg)