不熟につき

豊かな東北の四季などをつたない写真等で、ご紹介したいと思います。

岩木山と雲の動き

2020-09-23 17:54:23 | 日記

岩木山と雲の動き

今日は朝5時半から、ブルーベリー畑の草刈りをしました。

その後でボランティアさんたちが手伝ってくださって、ブルーベリーの防鳥網を皆片付けていただきました。

台風が来る前にできてよかったなあ。


津軽弁の偉大さ

2020-09-21 16:46:13 | etude

津軽弁

約40年前に出会った

いやあ、こんなに

外国を感じたのは久しぶりです

・ドサ?ユサ!=どちらへ行かれます?温泉に行ってきます。

・マネ=ダメ、NO

・ジャンボ=髪

・メ!=旨い

・ケ!=食べなさい

・ク!食べます

・車ふっぱる=車を運転する

・ジクナシ=意気地なし

・ホイド~乞食

・あずましい=心地よい(東氏)都の快適さ

・むじゃける=破れる

・かます=かき回す

・財布=サントク

・オガル=大きくなる

・しねえ=硬い

・サシネ=騒がしい

・チョス=さわる、いじる

・おどかる=目が覚める

・腹がにやにやする=腹が胸焼けしている

・どんず=おしり

・よろた=腿

・マナぐ=目(まなこ)

・なとわ=汝と我

・太宰治の「ダスゲマイネ」は、南部弁のダスゲ(だから)と津軽弁のマイネ(ダメ)

・ゴミを投げる=捨てる

ジャワめぐ=ぞくぞくする

その他

津軽弁では、名刺には最後に「コ」をつけます。

猫の子供=猫っコの子ッコ、お菓子っこ、電話っこ、酒っこ

つかまる=たもずかる

日本海の鯵ヶ沢海岸=西海岸

十円玉、百円玉=10円ダラ、100円ダラ

なまけもの=からぽねやみ

こんなもんじゃないほど、まだまだたくさんあります。

いかがでしょうか?

 


北国

2020-09-20 22:35:08 | etude

青森県は

沖縄県と

おんなじくらいの

年間所得

全国最下位

でも

青森県は

北国で

自然に恵まれ

魚も

山菜も

米も

リンゴも

野菜も

みんな

当たり前に

生産できている

収入は少ないけど

生活と文化は豊かだし

人と人の

つながりは

全国一だと

自信をもって言える

長く厳しい冬

じっとこらえて

我慢に我慢を重ねて

そうしてやってくる春の

喜びも半端じゃない

夏 

その眠っていた力が

喜びの

パッションになって

青森は ねぶた

弘前は ねぷた

八戸は 三社大祭

アッ忘れちゃいけない

五所川原の立佞武多

これはまた

異なる文化

同じなのは

人々の灯り文化

となって

みんなが

大騒ぎする

それが

すごいパワーとなって

市民を巻き込む

北国の

こらえにこらえた

反動なんだなあ

 


津軽弁の叫び「歓喜の歌」=ベートーベン

2020-09-20 22:27:37 | etude

などわど

(あんたと私)

などわど

などわど

けやぐ

(友達)

などわど

などわど

などわどけやぐ

おど あっぱ

(父さん 母さん)

おど あっぱ

おど あっぱ

おど あっぱ

など わど

など わど

など わど

けやぐ

 


津軽富士岩木山

2020-09-20 22:01:55 | etude

岩木山

津軽平野に

単独峰として

どっしりと鎮座する

津軽富士ともいわれる

名峰である

旧暦の八月朔日

この神聖な

お山のご来光を

仰ぐために

農業や漁業の

善男善女が

サイギサイギ・・・と

唱えながら

松明の火を掲げて

頂上を目指す

このお山の

神様は

菊里媛

このお山の

輪郭を

横に見れば

女性の神様が

横たわる

お顔に見えてくる

私の畑から

その正面が見えて

いつも辛くなった時や

悩んでいるときに

このお山に

二礼二拍手一礼をする

その病んだ

重たい心が

すっと軽くなる

いつながめても

飽きない山

救いの山

岩木山