事務員さんのブログ

事務員さんのブログです!
大好きなシュナ家族に囲まれ、毎日癒されております♪

世界柔道

2007年09月11日 | 小僧日記

 9/14(金)から放送される「リオデジャネイロ世界柔道選手権」
心待ちにしたいた矢先、国際柔道連盟(IJF)山下 泰裕理事の
とても残念な一報がありました。

 「日本の国技<柔道」>から、日本人理事が消えてしまった!
  どうなる、日本!!」

などと言う見出しもありましたが、IJFの執行部に日本人がいなくなるのは、
日本が1952年にIJFに加盟してから初めてだそうです。。。

( ゜Д゜)……

柔道が始まる以前の柔術時代、柔術衣はおおむね袖がありませんでした。
そこで講道館柔道の創始者・嘉納治五郎師範は思慮をめぐらせ、技の数を増やす為:
また安全性を考案し、今の袖つきのスタイルになったと聞いたことがあります。

その結果、投げ技の数は無限大に増え、また、相手との間合いが適正に保たれるため、
怪我も減り、相互に袖と襟を持った自然体の構えが生まれました。
正にこの柔道衣改革は、嘉納師範の慧眼と言えます。

しかし、近年 国際化した柔道は<引き手:吊手>を正当に組まない柔道家が
増えてきているのが現状です。
 
  挙句に、組ませない為に考案された柔道衣なども市販されてます (-_-)

                                                      

時代の流れで国際化した日本の国技「柔道」は、世界の「Jeudou」 に変わり
つつあるようです(´・ω・`)

ともあれ、明後日から始まる<世界柔道選手権>
日本人選手の(日本スタイルの試合で)1つでも多いメダルの獲得を楽しみに、
応援したいと思いますっ!

  ガンバレ日本♪ ゜.+:。(^o^)丿゜.+:。


2007-09-11 10:10:09

2007年09月11日 | 小僧日記

小僧日記  平成19年9月6日
                      

今日も千葉の津田沼の駅前パルコに来ました。
今日は仕上材ではなく下地となる材を貼ったため、
ほぼ問題はなくできました。
               
                                 
自分は先輩が加工してくれた下地の材をピンネラと
フィニッシュで貼り付けて行きました。

                                                   
ブカブカになっりせずしっかり貼れてよかったです。

小僧日記  平成19年9月7日
                                  

今日は西新井の店舗へ行きました。

今回は天井の造作をやりました。
自分の仕事は先輩が加工してくれた物を取付ける事でした。

おしゃれな天井でした。

070907_163201