朝晩は、秋の気配を感じるような
過ごし易い陽気になりつつある事務員さん地区です
そんなある夜・・・
慣れない7cmのヒールで、飲みに出かけた帰り道
足首、ポキっ
と、やっちぁいました~
痛いです
そんなこんなの日曜日。。。
久々に、御朱印収集に出かけたよっ
(こんな足でね)
今回の目的は
【交通祈願】
実は、事務員さんの愛車を運転していた娘っこ
信号無視してきた原付に追突されました
しかも、相手は飲酒運転
ここで。。。
あれ
事務員さんの愛車、またまた貰い事故
と、思った貴方は
事務員さんのブログ通
関連ブログ→★
でね、そろそろ修理から戻ってくる愛車に
交通祈願のお守りを~
って経緯で相成りました
(前置きが、相変わらずに長かったでしたね)
それでは、本題の御朱印へ
さぁ~
ここでクイズです
事務員さんはどこに向かったでしょうか?
この日、向かったのは隣市にあたる<越谷市>に鎮座する
<久伊豆神社>
(↑クイズ神社じゃないよ~)
(補足)
久伊豆=クイズの神様、学問の神様とも言われるようになりました。
きっかけとしては岩槻区の方の岩槻久伊豆神社が、
1987年に「史上最大!第11回アメリカ横断ウルトラクイズ」
の国内第二予選会場に決まったことがきっかけだそうです。
その事で一躍有名になったこの神社では
クイズ番組関係者の参拝や、番組出場者が優勝祈願に
訪れることもあるそうです。
~~~~~~<久伊豆神社>~~~~~~~~~~
創建年代等は不詳ですが、武蔵七党野与党(のよとう)
・私市党(きさいとう)が関わり平安時代末期に創建
したものと考えられているといいます。
越ヶ谷郷;七ヶ所の惣鎮守で
江戸時代には、徳川将軍家代々の信仰が厚かった。
災除招福、開運出世の神として全国に崇敬者がある。
また、家出をしたり、悪所通いをする者に対して
、家族の者が”足止め”といって
狛犬の足を結ぶと必ず帰ってくるといわれている。
~~~~~~~~~~~~~~~~
ここはね~、事務員さんの息子君&娘っこの
お宮参りや七五三祈祷等にもお世話になった事が
ある神社なんですよね
樹齢200年といわれ県の天然記念物に指定されている藤の木。
株の周りが7m、高さ2.7m
地面の際から7つに分かれた枝張りは東西に20m、
南北に30mにも渡ると言われます。
手水舎
境内社弁財天社
久伊豆神社社殿
御霊水(ごれいすい)
手水舎の先、右手にあります。
もとは境内の湧水でしたが、関東大震災の後地下の水位が下がり、
自噴しなくなったため、
現在は地下約250~300メートルの深層から汲み上げています。
境内摂末社(けいだいせつまっしゃ)
社殿裏には、7つの社と旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿
があり、御池の周囲には5つの社と祖霊社があります。
八坂神社
はい!!
頂いた御朱印は
こちら
さぁ~て
この先も、御朱印収集は続きますよ~
でも
続きは次回にね
過ごし易い陽気になりつつある事務員さん地区です
そんなある夜・・・
慣れない7cmのヒールで、飲みに出かけた帰り道
足首、ポキっ
と、やっちぁいました~
痛いです
そんなこんなの日曜日。。。
久々に、御朱印収集に出かけたよっ
(こんな足でね)
今回の目的は
【交通祈願】
実は、事務員さんの愛車を運転していた娘っこ
信号無視してきた原付に追突されました
しかも、相手は飲酒運転
ここで。。。
あれ
事務員さんの愛車、またまた貰い事故
と、思った貴方は
事務員さんのブログ通
関連ブログ→★
でね、そろそろ修理から戻ってくる愛車に
交通祈願のお守りを~
って経緯で相成りました
(前置きが、相変わらずに長かったでしたね)
それでは、本題の御朱印へ
さぁ~
ここでクイズです
事務員さんはどこに向かったでしょうか?
この日、向かったのは隣市にあたる<越谷市>に鎮座する
<久伊豆神社>
(↑クイズ神社じゃないよ~)
(補足)
久伊豆=クイズの神様、学問の神様とも言われるようになりました。
きっかけとしては岩槻区の方の岩槻久伊豆神社が、
1987年に「史上最大!第11回アメリカ横断ウルトラクイズ」
の国内第二予選会場に決まったことがきっかけだそうです。
その事で一躍有名になったこの神社では
クイズ番組関係者の参拝や、番組出場者が優勝祈願に
訪れることもあるそうです。
~~~~~~<久伊豆神社>~~~~~~~~~~
創建年代等は不詳ですが、武蔵七党野与党(のよとう)
・私市党(きさいとう)が関わり平安時代末期に創建
したものと考えられているといいます。
越ヶ谷郷;七ヶ所の惣鎮守で
江戸時代には、徳川将軍家代々の信仰が厚かった。
災除招福、開運出世の神として全国に崇敬者がある。
また、家出をしたり、悪所通いをする者に対して
、家族の者が”足止め”といって
狛犬の足を結ぶと必ず帰ってくるといわれている。
~~~~~~~~~~~~~~~~
ここはね~、事務員さんの息子君&娘っこの
お宮参りや七五三祈祷等にもお世話になった事が
ある神社なんですよね
樹齢200年といわれ県の天然記念物に指定されている藤の木。
株の周りが7m、高さ2.7m
地面の際から7つに分かれた枝張りは東西に20m、
南北に30mにも渡ると言われます。
手水舎
境内社弁財天社
久伊豆神社社殿
御霊水(ごれいすい)
手水舎の先、右手にあります。
もとは境内の湧水でしたが、関東大震災の後地下の水位が下がり、
自噴しなくなったため、
現在は地下約250~300メートルの深層から汲み上げています。
境内摂末社(けいだいせつまっしゃ)
社殿裏には、7つの社と旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿
があり、御池の周囲には5つの社と祖霊社があります。
八坂神社
はい!!
頂いた御朱印は
こちら
さぁ~て
この先も、御朱印収集は続きますよ~
でも
続きは次回にね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます