猫見の日々、又は sudo kill -TERM 1

市電が上る坂の途中の路地裏で暮らす、数匹の野良猫たちと

Bonjour Sleep proxyとmDNSResponder

2010-11-20 16:31:30 | OS X
Mac OS X 10.6 で追加された Wake On Demand 機能について。

10.5 まで、あるいは一般的にはWake On Lan 技術でスリープ(スタンバイ)状態のMac やPC をリモートマシンから叩き起こすことができる。Wake On Demand では、共有サービスを持ったままスリープしているMac(10.6) を、Bonjour Sleep proxy技術を用いて、on Demand で他マシン(10.5以降)からスリープ解除する。

Mac OS X v10.6:Wake on Demand について


Bonjour Sleep proxyはAirMac やTimeMachine で実装されているが、実はOS X のmDNSResponder を使って実行可能だそう。

Mac OS X で Bonjour Sleep Proxy を動かす方法


【参考(より深く理解するために)】
Bonjour Sleep ProxyとIP,Etherアドレス乗っ取り

双極性障害・免許更新・改正道交法一定の病気、主治医が診断書を書いてくれない時は…




Mac がhang した時、電源ボタンの長押しをしないで済む方法

2010-11-20 07:48:31 | OS X
必ずしもうまくいくとは限らないが、、

1) command + option + ESC などでアプリの強制終了ができない場合

→remote からssh で入って、以下のコマンドを叩く。

killall -TERM loginwindow


最良の場合、GUI のログインウィンドウ画面になる。

2) 1) でブルー画面となるなど、local マシンで操作不能の場合

sudo kill -TERM 1


(pid=1 は、root由来の launchd)

リモートマシン( Mac OS X )をスリープさせる方法

2010-11-20 07:36:44 | OS X
ssh でリモートマシンに入って、以下のcommand を叩く。

osascript -e 'tell application "System Events" to sleep'


よくSleep させるマシンの場合、Shell の初期設定ファイルに登録しておくと楽かも。

sleep2 ()
{
osascript -e 'tell application "System Events" to sleep'

}


♯関数をsleep2 としたのは、command のsleep と被るので。