「ウズラバタンポポ」です。 2012年05月11日 23時37分19秒 | 日記 細くてひょろひょろです。 葉っぱ・・紫黒色をしたうずらの卵模様の斑点が特徴です。 花径は4センチほど。 1999年に横浜市で、2006年に長野県岡谷市で野生化が確認されたヨーロッパ原産の帰化植物です。 花期は4月~7月、キク科ヤナギタンポポ属
4月30日の「プラタナス」です。 2012年05月11日 22時53分09秒 | 日記 昨年の実と今年の実、大小一緒にぶら下がっています。 赤っぽい小さいのが今年の実のようです。 よく分かりませんが今年の実の出来たてかな。 別名・・「スズカケノキ(鈴懸の木」 新旧、大小、いろんな状態の実が一緒にぶら下がっている状態を撮ってみました。 スズカケノキ科スズカケノキ属
「ヒルガオ」かな? 2012年05月11日 22時29分39秒 | 日記 今朝の十時過ぎ「ツツジ」の植え込みの中に咲いていたものを撮りました。 いろんな木の植え込みの中です。 昼間に開花し夜にはしぼみます。 花期は5月~10月、ヒルガオ科ヒルガオ属です。
こんばんわ♪ 2012年05月11日 21時49分06秒 | 日記 八重咲きの「マーガレット」です。 今日は隣町までジャスミンを撮りに行ったのですが近くにピンクと白色の「マーガレット」が咲いていました。 バックはピンク色の「マーガレット」です。 花期は3月~7月、キク科キク属です。 今日は1日寒かったですね。半袖に薄手のカーデガンを羽織って自転車に乗ったのですが寒い、寒い(笑)でも「マーガレット」やその他のお花の世話をなさっている女性の方と楽しいお話が出来て楽しかったです♪
~関西~ 2012年05月11日 08時35分21秒 | 日記 おはようございます♪ ~バラ~ 今朝の空・・曇っています・・それに寒いです。もう片付けようと思っているフリース、こんな日があるから終うのはもう少し後ですね。ジャスミンが香っていますね~。今日はジャスミンを撮りに行こうかな。 楽しい1日を♪
黄色いモクレン「金寿木蓮」です。 2012年05月11日 01時04分31秒 | 日記 黄色の「木蓮」もあるのですね~初めて見ました。 「金寿」・・名前がいいですね♪ 咲き始めは少し黄緑がかっていますね。 樹高2~8メートルくらいになります。 紫木蓮、白木蓮よりは花期が少し遅いようです。 5月6日撮影 モクレン科モクレン属
「ヒメヒレアザミ」です。 2012年05月11日 00時31分17秒 | 日記 ぱ~~っと開かなくて地味な「アザミ」です。 咲き始めの花弁の色がとてもきれいです。着物の柄にありそうな色合いです。 茎にはこのようなトゲが・・触ってみたのですがむちゃくちゃ痛いです!!笑 写真を撮ったのは河原・・幸せになるような初夏の景色でした。 こうして見るとお花小さいでしょう。 キク科アザミ属