雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

tsumugi Vol.4

2012-11-11 20:03:40 | イベント

 阿賀野市の「ウオールナット・グローブ」でtsumugi Vol.4のイベントがありまして、行ってまいりました(*^_^*)

 掌~たなごころ~さんのオーガニックなお野菜をたくさん買わせていただきました。ありがとうございます。

 

 その一部のお野菜さんです。菊は柿と大根のなますにします。

ナスタジウム、私は初めて食べるハーブです。かじったら、わさび菜のように少し辛いです。さっと湯にくぐらせて、スープにするとおいしいって教えてもらったので、やってみます。

右上が茹でたピーナッツ。一時間茹でたそうです。炒ったのと違って、コクのある味がしました。

 アンデスでは生ピーナッツを浸水して、すりつぶして豆スープにすると聞いたけど、このピーナッツをすりつぶして、スープに入れてみたいです。

 いちじくは丁度おじさんが採ってきたばかりのもので、そのイチジクのおじさんにいろいろ話を伺いました。

 このイチジクは日本の品種で、実が小さいのですが味は外国の大きいイチジクよりいいのだそうです。本当にいいイチジクは、一本の木から、10個くらいしかできないので、採算があわないんだ、とおっしゃっていました。スーパーとかで売っているのは実が大きいので、大抵外国の品種なのかな、とおもいました。

 試食したらとても実がつまっていておいしかったです(#^.^#)

 他にも貴重なお野菜がうちにやってきたので、なに作ろうかなぁ。

 牧山さんが貴重なかぐらなんばんと麹で作った、糀醤。試食させて頂きました。ほんのり辛くて、コクがあって美味しかったです。

 このイベントのあと、どうせ阿賀野市まできたので、村杉温泉で、水くみをしてきました。

うららの森に行ったら、またもや美味しそうな野菜があったんです。

 久しぶりのキクイモ。初物でしょうか。キクイモに含まれているイヌリンという成分が、血糖値を下げるということで、糖尿病の人に良いと言われています。

 去年は丸のまま蒸かして、おやつがわりにワイルドにかじって食べたり、味噌汁の中に入れたりしてました。

 玉ねぎは、まとめてブレゼします。ブレゼとはフランス料理の手法で、オリーブオイルとお塩で一時間蒸し煮します。そうすると、そのままスープに入れて使えるので、便利です。

 まだまだ続きがありますが、続きは明日に❤                さいかち


最新の画像もっと見る

コメントを投稿