06/Nov 朝のカンムリカイツブリてなカイツブリとオオバンとミサゴ 2024-11-06 19:45:40 | 相模川 朝は曇りで13℃と防寒着が欲しい寒さでした。相模川の毎年恒例の観察スポットへ行くと冬鳥のカンムリカイツブリが来てました🎵R5Ⅱ RF100-500mmF4.5-7.1L IS USMカイツブリのカップルオオバンミサゴしばらくすると飛び回ってくれましたが飛び込みは無しで上流へ向かいました。
04/Nov ミサゴとカワセミとイカルチドリ 2024-11-05 02:56:22 | 相模川 今日も晴れて明け方は8℃まで気温が下がり防寒着を着ましたがお昼には20℃を越える爽やかな気温になりましたね🎵お昼前に大河へ行ってミサゴを待ってました。R5Ⅱ EF400mmF4 DO ISⅡ USM+EF2XⅢせっかく飛んで来たミサゴですが待っていた鮎狙いのダイビングポイントを通過して下流へ行ってしまいました💦仕方なく三脚から機材を外して手持ちで河原を走ってミサゴを追いながら撮りました🙀💦なんとか追いついてミサゴが旋回しながらダイビングするシーンが撮れました。フルのダーウィンポーズをゲット出来ました😽✌️獲った魚は小さかったみたいですが今シーズン初のダーウィンポーズが撮れたので大満足でした(笑)その他の小鳥です。縄張り争いのカワセミイカルチドリ
03/Nov 朝焼けの富士山とミサゴとシロチドリとカワセミ 2024-11-03 17:34:17 | 相模川 今日は台風一過の秋晴れの快晴になって朝焼けの富士山が観れました。しかしその後は地域の環境美化運動の日でゴミ掃除をしてました。朝の富士山R5Ⅱ EF70-300mmF4-5.6ISⅡ USM美化運動が終わってから相模川へ行ったらちょうどミサゴが飛んで来てくれました😽✌️R5Ⅱ EF400mmF4 DO ISⅡ USM+EF1.4XⅢ旋回した後、急降下です❗️残念ながらこの後の入水シーンは背景のススキと大河の雨上りの激流に邪魔されてピンボケでした😣💦川の対岸近くは100m以上離れていて小さい鮎では獲ったかどうかよく分かりません💦どうやらお魚二丁獲りだったみたいです🙀❗シロチドリコサギアオサギカワセミ縄張り争いの激しいバトルを始めました😣💦
01/Nov 朝の富士山とカワセミとジョウビタキとミサゴ❗ 2024-11-02 03:01:39 | 相模川 朝は薄曇りで富士山が見えてました。R5Ⅱ RF70-200mmF2.8L IS USM大河の河原で見かけたカワセミR5Ⅱ EF400mmF4 DO ISⅡ USM+EF2XⅢオスとメスが交互にやって来ました。ジョウビタキ♂️も常連になりました(笑)ピラカンサの赤い実を食べてました。早朝から待つこと 3時間でやっとミサゴが飛んで来ました😽✌️2回目の水路の向こう側への飛び込みで....かなり遠いですが鮎を掴んだみたいでした。少しだけでしたが青空バックで今シーズン初見のミサゴが撮れてラッキーでした😄❗
31/Oct 朝夕の富士山と大河のシロチドリとカワセミとジョウビタキとトビ 2024-10-31 21:43:08 | 相模川 今朝は放射冷却なのか気温9℃のまさかの冷え込みで防寒着を着て朝活お写ん歩撮影に出かけました。朝焼けの富士山R5Ⅱ RF70-200mmF2.8L IS USM朝陽夕暮れのシルエット富士夕陽と鱗雲朝の大河のシロチドリR5Ⅱ RF100-500mmF4.5-7.1L IS USMカワセミジョウビタキ♂️トビ早朝はお天気は良かったのですがお目当てのミサゴは全く見かけませんでした😥💦