しばらくはお天気が良くなくて冴えない景色でしたが、1月も最後になってやっと綺麗な紅富士を観ることが出来ました🎵
湘南海岸方面は烏帽子岩の朝陽と江ノ島が見えてました。
湘南潮来の夜明けの富士山🗻からです。
Z9 Z24-120mmF/4S
湘南海岸方面は烏帽子岩の朝陽と江ノ島が見えてました。
なんと😥💧、FTZマウントアダプターのレンズキャップが堅く締まり過ぎていて装着出来ず、Fマウントレンズが使えません。
仕方なく野鳥はFRNZ1アダプタを使ってEF400mmF4DOレンズで撮りました。
相模川の朝焼けとカンムリカイツブリ
相模川の朝焼けとカンムリカイツブリ
やはりFRNZ1アダプタでは動画での手ブレ補正が純正レンズと比べると少し弱めで、840mmF5.6手持ち撮影では完全にブレが止められず三脚が欲しくなりました。
手持ち動画撮影にはAF-S300mmPFレンズを使った方がよく止まりますね。 後からゴム手袋を持ち出してなんとかFTZのレンズキャップを外せることが分かりました(苦笑)
夕暮れの富士山🗻は雲の中でした。
湘南にも潮来と言う地名があるんですね!
当県にはアヤメや潮来の伊太郎で有名な潮来があるので
ちょっとビックリしました (@_@)
僅かにに赤くなってる富士山を見られて良かったですね ♪~
行きたい場所を、こんなにも美しく撮っていたら
益々憧れます^^
コロナってば、早く退散してくれないかなぁ-?
ステルスオミクロン株なんて、どっかへ行ってよ!!!
朝日の中の富士山は、いつも通りに美しくて
もうサイコーですよ♪ (^^)v
ポチ☆彡×2
相模川が相模湾と接する下流域を平塚八景とか湘南潮来とか呼んでますね(笑)、川幅も700m以上と広いので、一年中水上スキーやSUPサーフィンや汽水域での魚釣りなどで賑わってます。
富士山の白い雪化粧が朝焼けや夕焼けで紅色になる状態を紅富士と呼んでます♬
やっと西側の雲が少なくなって1/31と2/1は綺麗な朝焼けの富士山を眺めることが出来ました♪、東側の湘南海岸の朝陽はちょうど烏帽子岩付近から昇って来ますが少し雲にさえぎられて見えたり見えなかったりしています。オミクロンにステルスまで現れてウイルス禍はいつまで続くのか....2年が過ぎてもなかなか明るい見通しが立ちませんね💦
思わず、お日様に手を合わせてしまいそうですね(゚m゚*)プッ
今日はお日様は拝めず、風の強い曇り日となってます(^^)
昼間は窓の外も見れないのでお天気が良いのか悪いのか気にしてませんが、最近は雲が有っても朝だけは富士山🗻や朝陽がなんとか見えてます。夕方はダメみたいです。
少しづつ夜明けが早くなってますが朝活の朝焼けタイムに野鳥を撮るのはまだ難しいです。
やっぱり9は重いので
7Ⅲが、早く出ないかと思っています(^^ゞ
☆
確かにZ9は1350gとミラーレス機にしては重いですね、D5,D6,D850辺りを使っていた人にとっては何の問題もないでしょうがD500よりはやや重く感じます。
バッテリーグリップを付けたと思えば軽いですけどね(笑)
Z8とかZ7Ⅲは軽量でしょうから魅力的かも…