animal☆planet

猫ドンブログです♪

明治村パート2 猫ドンだけに見えてるものって・・

2008-05-08 | ドライブ



明治村第2弾です

今回は、呉服座(くれはざ)を紹介させていただきます

ボランティアさんの案内によって

隅々まで見ることができました

楽しかったので、ここをピックアップしてみました

明治時代の芝居小屋の中をご覧下さい



1892年(明治25年)に大阪府池田市に建設されました

木造二階建杉皮葺き。歌舞伎や芝居の他、演説会場としても使われ

尾崎行雄、幸徳秋水も演説を行っていました

「旧呉服座」として、1984年(昭和59年)12月28日に重要文化財指定されました



幕をよ~く見てください

呉服座のシンボルマークです

円の中におたふくの顔が5個

その中に座の文字

5個の【おた「ふく」】で呉服座なんですって

面白いですね



中はこのようになっています

ます席・・・一般の人が見る席(4人掛け)

さじき席・・・花道を目の前に見れる特等席

花道・・・スターが通って舞台へ行く道

<>

暗いですが、舞台です

歌舞伎を演じる様子です




マウスオンしてみてください

演目 「化け猫」 

退治してやる~~!!

負けるもんかぁ~!ここまでこい!


なんてやってるのかも?(* ̄m ̄) ププッ

<>

ここは奈落という場所です

ちょうど舞台の真下にあたる場所です

写真は舞台を回転させる装置です

と言っても人間が手で回していたそうですが

マウスオンしてみてください

棒をさして、二人の人が力いっぱいまわしてたそうです

ここはろうそく1本の明かりしかなく

働く人にとっては、大変な場所だったらしいです

何よりも火事を恐れたために

灯りはろうそく1本だけだったらしいです



奈落の底とは、この暗い奈落から取ったものですって



奈落から、楽屋に向かう通路です

狭くて暗くて、ひんやりしてました

この通路の上は花道になってます



華やかな舞台とは正反対

薄暗くて怖い感じの通路でした



役者さんの楽屋です

窓も少なく暗い部屋で

役者さんたちはお化粧をしたそうです

ここは俗にいう大部屋で

スターの楽屋は、この隣に

広くて明るいお部屋がありました




明治村編、2回に渡って見て下さり

ありがとうございました




次回は、長谷寺へ行った様子を

紹介させていただきますね


        




猫ドン、何かを見ています



ね~何が見えるの?



管理人が見ても何もないのですが・・・



(=^^=) ニョホホホ

それはね・・・心の綺麗な人だけに見えるあれがあるにゃ




え?それって・・・それって・・・

な~~~に?



あ・・・あっちにも見えるにゃん

お母さんには見えにゃいにゃんね?

やっぱり心が綺麗じゃにゃいんだね!!



悔しいけれど、管理人には何も見えませんでした

う~~ん・・・私って心が濁ってるのかな?(´・ω・`)ショボーン




猫って、人間には感じない何かを感じてるんでしょうか?

時々遠くを見てる事ってありますよね

一体何が見えてるのか・・・気になりませんか?



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング


何が見えるか気になるあなた

猫ドン教えて~~♪の

クリックお願いします