
阿蘇神社近くに女学校跡地を素敵なお店や喫茶が出来るような観光スポットになってます。
杵築に居た時はなかなか平日ゆっくりの時間に行くことが出来ませんでしたが、熊本に居れば可能になりました♪
やっぱり、思った通り♪
ゆっくりと時を過ごす事が出来ました♪
「うわ~♪懐かしい♪お兄ちゃんが履いてた靴に似てる♪」第二次世界大戦頃の子ども靴です。(画像3枚目)
今は亡き、ママのお兄さんが幼少の頃に履いていたフランスの靴底は木の革靴。
祖父…(いわゆるママのお父さんだね)は船の料理長でした。
フランスを始め、いろんな国を旅してた祖父は、当時は珍しい舶来製の物を良くお土産に持って帰ってきたそうです。
確かに…
中学生の時、演劇部で役柄でテンガロンハットが必要で、祖父に借りたのも、確かイギリスのオーダーメイドだったかな…
フランス雑貨のお店はアンティークがたくさん♪
ママにとっては懐かしい物ばかり。
「こんなティーセットあった~♪」とか
洋裁机も「こんな感じの机だった~♪」と、少女の顔に戻って楽しそう。
やっぱり、連れてきて良かった♪
古き良き時代を次の世代にも残し伝えていかないといけませんね。
今月の28日には蚤の市が開催されるようですよ♪
今回は27-28日土日で長崎へ帰省予定なので、残念ながら行けそうにありませんが、もし、足を運べそうな方は阿蘇神社方面へ行かれてみませんか?
雄大な阿蘇の風景…
とても美しい日没時の空を眺めると
悩んでる事がちっぽけに感じます。
さ、明日からも頑張ろう♪
パソコンの調子…おかしいな…
2つ折り携帯からしか最近はアップ出来ず…
ガンバレ、私の2つ折り携帯♪
今日もパーツが劣化して、部品取り寄せしてもらってるところです。
5年保証もあと半年…
メンテナンスしてもうちょっと使おう♪
お店の人から「この携帯、幸せ者ですね♪こんなに大切に使ってもらわれて♪」と言われました。
たかが携帯、されど携帯。
古くなっても、ま、自分が使う最低限は充分♪:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
笑われようが、気にすることはない:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
たった5年しか使ってないのに…
特に、こんな歴史の物に手に触れた後だからこそ、現在の品は便利にはなったけど長持ちより使い捨ての消耗品にしかすぎない残念な結果を生み出しているような気がします。
私たちは次の世代にどんな物を残していけるのかな…
私の物と言えば七五三の乗馬スタイルの洋服と中学高校の制服の麦藁帽子をマチャに使ってもらってるな~。
マチャの子どもにもいくかな~(笑)



