先週の金曜日のこと。
仕事から帰ってきた私に次男が
「なんか左耳がモワっとする」
「水が入ってるみたいな感じ」
「耳鼻科に行きたい」
と訴えてきた。
自ら「耳鼻科に行きたい」なんてよっぽどなのだろう。
超・久しぶりに耳鼻科へ。
子供たちが保育園の頃は、しょっちゅう中耳炎になっていたので
耳鼻科通いは日常化していたのだが
年齢が上がるにつれ、まったく縁遠くなっていた。
ちょうど時間の狭間だったのか、ほとんど待ち時間もなく診察へ。
耳の中を診察するも
「特に中耳炎にはなってないねぇ」
鼓膜もキレイだ、とのこと。
難聴の検査もしてみる。
モワっとする、という左耳だけが
高音域での難聴があるようだ。
ただ、この難聴がもともと持っているものなのか
今回の症状に付随するものなのかは
今までのデータがないのでハッキリしないが
まぁ、これまで何の症状もなかったので「モワっと」しているせいなのだろう、と。
ここで先生も頭を悩ませる。
「モワっと水が入っている感じ」というのは
内耳(耳の中のでんでん虫の部分)
で何かが起こっているのだろう、というのはわかるのだが
何が起きてるかがわからない。
この状態で難聴が起こるとしたら、普通は低音域らしい。
あとは、痛みもなければめまいもない。
考えられる「耳管開放症」にしては
症状が乏しすぎる。
う~む、突発性難聴ならステロイドの投与が考えられるけど
そこまでは…って感じだよなぁ…
とりあえず、末梢神経の働きを良くする「メチコバール」というビタミン剤と「アデホス」という薬を始めてみようか、
ということになった。
「この薬、病院でよく高齢者に出されているな…」
と余計なことを考えつつ、
薬を処方してもらって帰ってきた。
本人は、「なんだかわからないから、もしかしたら大学病院に紹介するかも」
なんて言われたものだからビビりまくりで
盛大に凹んで帰ってきた。
留守番していた長男に、顛末を話すと
「え~、俺なんてずっと前からそんな症状あるよ?」
と衝撃の告白。
え!?初めて聞いたけど?と言うと
「だって言わなかったもん」
なんで!?
「うーん、なんとなく。放っとけば治るし。もう、そういうもんかな、って」
オイオイ、順応し過ぎだろ!
だが、その長男の能天気ぶりで、
次男も少しだけ安心したようだ。
「変な方の耳を下にして寝転がってると治るよ」
という経験者ならではのアドバイスを寄越してくれた。
で、今日が再診日。
相変わらず、高音域での難聴は続いており
モワっとした感じはあったりなかったりしているそうだ。
ちなみに、この高音域。8000ヘルツなのだが
スマホで調べてみたところ
いわゆる「キーン」という音。
トライアングルとか、風鈴の音が近いだろうか。
うーん、片方で聞こえなくても日常生活には支障がなさそうだ…
疲れ過ぎない程度に、普通に生活してていいよ、とのこと。
一体どうしたんだ、次男のでんでん虫(左)…
紫色の部分が内耳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/73a411bb4ea77cfa3a28f159c8d8d716.jpg)
Wikipediaさまより拝借。
仕事から帰ってきた私に次男が
「なんか左耳がモワっとする」
「水が入ってるみたいな感じ」
「耳鼻科に行きたい」
と訴えてきた。
自ら「耳鼻科に行きたい」なんてよっぽどなのだろう。
超・久しぶりに耳鼻科へ。
子供たちが保育園の頃は、しょっちゅう中耳炎になっていたので
耳鼻科通いは日常化していたのだが
年齢が上がるにつれ、まったく縁遠くなっていた。
ちょうど時間の狭間だったのか、ほとんど待ち時間もなく診察へ。
耳の中を診察するも
「特に中耳炎にはなってないねぇ」
鼓膜もキレイだ、とのこと。
難聴の検査もしてみる。
モワっとする、という左耳だけが
高音域での難聴があるようだ。
ただ、この難聴がもともと持っているものなのか
今回の症状に付随するものなのかは
今までのデータがないのでハッキリしないが
まぁ、これまで何の症状もなかったので「モワっと」しているせいなのだろう、と。
ここで先生も頭を悩ませる。
「モワっと水が入っている感じ」というのは
内耳(耳の中のでんでん虫の部分)
で何かが起こっているのだろう、というのはわかるのだが
何が起きてるかがわからない。
この状態で難聴が起こるとしたら、普通は低音域らしい。
あとは、痛みもなければめまいもない。
考えられる「耳管開放症」にしては
症状が乏しすぎる。
う~む、突発性難聴ならステロイドの投与が考えられるけど
そこまでは…って感じだよなぁ…
とりあえず、末梢神経の働きを良くする「メチコバール」というビタミン剤と「アデホス」という薬を始めてみようか、
ということになった。
「この薬、病院でよく高齢者に出されているな…」
と余計なことを考えつつ、
薬を処方してもらって帰ってきた。
本人は、「なんだかわからないから、もしかしたら大学病院に紹介するかも」
なんて言われたものだからビビりまくりで
盛大に凹んで帰ってきた。
留守番していた長男に、顛末を話すと
「え~、俺なんてずっと前からそんな症状あるよ?」
と衝撃の告白。
え!?初めて聞いたけど?と言うと
「だって言わなかったもん」
なんで!?
「うーん、なんとなく。放っとけば治るし。もう、そういうもんかな、って」
オイオイ、順応し過ぎだろ!
だが、その長男の能天気ぶりで、
次男も少しだけ安心したようだ。
「変な方の耳を下にして寝転がってると治るよ」
という経験者ならではのアドバイスを寄越してくれた。
で、今日が再診日。
相変わらず、高音域での難聴は続いており
モワっとした感じはあったりなかったりしているそうだ。
ちなみに、この高音域。8000ヘルツなのだが
スマホで調べてみたところ
いわゆる「キーン」という音。
トライアングルとか、風鈴の音が近いだろうか。
うーん、片方で聞こえなくても日常生活には支障がなさそうだ…
疲れ過ぎない程度に、普通に生活してていいよ、とのこと。
一体どうしたんだ、次男のでんでん虫(左)…
紫色の部分が内耳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/73a411bb4ea77cfa3a28f159c8d8d716.jpg)
Wikipediaさまより拝借。
早くよくなりますように!!✨
ホント何なんですかね?
耳鼻科とかさっぱりわからないので
先生の言うことと、本人の訴えから想定するしかないんですけど
本人はいたってケロッとしてますけどね(笑)