今日は三月三日のひな祭り。
これが我が家の雛人形です。

長女が生まれて初めてのお節句に
わたしの両親から贈られたものです。
長女は三月生まれ(三月三日よりあと)で
初節句は1歳を迎える少し前でした。
ことし13歳になる長女なので
このお雛さまを飾るようになって
13回目の春です。
女の子ひとりにつき1セットのお雛様って
よく聞くんですけど、
この狭い住宅の中では1セット飾るのもやっとで
次女のはありません。
これはうちのみんなのだということになっています。
だから小さいのでいいから
次女のも用意してあげたいと思いながら
もう次女も4月で10歳になります。
このお雛様を飾ると思い出されるのはやっぱり
子供たちの小さいころのことですね。
長女が2回目のお雛様のとき
1回目は赤ちゃんでしたので無関心でしたが、
二回目のときにはお内裏様とお雛様を指差して
パパ、ママと言ってくれたのが嬉しかったです。
長女もお話が遅くて心配していたので
嬉しかったな。
それと二段目に飾ってある丸い三食のお餅を見て「おいしそ?!」
を連呼していたので、「なんて食いしん坊なんだろう」って
笑っちゃいました。
長女は今でも食いしん坊で、
その話は毎年笑い話として語られています。
これが我が家の雛人形です。

長女が生まれて初めてのお節句に
わたしの両親から贈られたものです。
長女は三月生まれ(三月三日よりあと)で
初節句は1歳を迎える少し前でした。
ことし13歳になる長女なので
このお雛さまを飾るようになって
13回目の春です。
女の子ひとりにつき1セットのお雛様って
よく聞くんですけど、
この狭い住宅の中では1セット飾るのもやっとで
次女のはありません。
これはうちのみんなのだということになっています。
だから小さいのでいいから
次女のも用意してあげたいと思いながら
もう次女も4月で10歳になります。
このお雛様を飾ると思い出されるのはやっぱり
子供たちの小さいころのことですね。
長女が2回目のお雛様のとき
1回目は赤ちゃんでしたので無関心でしたが、
二回目のときにはお内裏様とお雛様を指差して
パパ、ママと言ってくれたのが嬉しかったです。
長女もお話が遅くて心配していたので
嬉しかったな。
それと二段目に飾ってある丸い三食のお餅を見て「おいしそ?!」
を連呼していたので、「なんて食いしん坊なんだろう」って
笑っちゃいました。
長女は今でも食いしん坊で、
その話は毎年笑い話として語られています。