gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

*キルトフェスティバル*

2005-12-13 13:21:43 | 出来事{ルンルン}
今年の夏にNHKのおしゃれ工房で募集した
パートナーシップキルト
ブログでも前にお話しましたが。。

去年の夏にテレビを見ていてこういう催しがあるのを知り
来年は出したいなと思っていたので迷わず応募しました。

初めての挑戦、しかも初めてのハワイアンキルトでした。
そしてきのうNHKから
東京国際キルトフェスティバルの案内書が
とどきました。



ひとりひとりのキルトトップの大きさが
20センチ X 20センチ

その一枚一枚を縫い合わせ
120枚をつなぎあわせた大きなキルトが
76枚ほど東京ドームに展示されるそうです。

120枚つないだ大きな一枚だけでも
そうとうなモノだと思うのですが
それが76枚もあったらすごいでしょうね?。

このキルトフェスティバルが来年の1月に
行われるのですが、
わたしは遠方だし時期的に
多分行けそうもありません。

もし行かれるかたがいらっしゃいましたら
どうぞ堪能してきてくださいませ。

ちなみに私の作品は76枚のキルトのうち
9番目のキルトに入っているそうです。
作品はこちらです。→

それからその76枚のキルトは東京ドームでの展示の後
海を越えて本場ハワイに渡り展示発表されるそうです。

自分はハワイに行かれなくても自分の手から生まれたものが
ホノルルの展示会に飾られているなんて!
考えただけでもワクワクです。



*サンタクロースキルト*

2005-12-12 08:07:03 | 手作り品{うさぎ}
これはずっと前にパッチワークを習っていたときに
作ったサンタクロースのキルトのタペストリーです。

小さくて刺繍がよく見えないのですが、
サンタのおじいさんが背中にプレゼントを背負って
地図をみながらプレゼントする子供のお家を探している
というところでしょうか。




子供たちはそろそろクリスマスプレゼントのことを
考えてわくわくしている時期なんじゃないかな。

我家の娘たちにもクリスマスイブの夜にはサンタクロースが
プレゼントを持ってやってきてくれているみたいです。

私はサンタクロースがやってきたところは
見たことがないのですが、
子供たちがそう言っているのでそうなんでしょう。

みなさんのお家にはサンタさんが来ますか?

うちの子たちはサンタさんが来たという証拠が欲しくて
ベッド横に「サインしてください。」なんて張り紙をして
寝ていたようです。

翌朝その紙に「サンタ」とカタカナでサインしてあったので
サンタクロースは日本人だって思っているようですよ。

いつもあまり高価なものは買ってやれないので
サンタさんはほんとうにありがたいです。ふふふ。

サンタさんがとってもありがたがられているので
わたしも数年前からサンタのまねをしているのです。

でも正体はばれているのですが、
ママからのプレゼントというのを贈っています。

内容は、新年から使う下着やハンカチ
ちょっとかわいいポケットティッシュ、
ほかほかミニカイロ、来年のカレンダーや
レターセット、ノートなどの文房具。
その他いつものお買い物のときにちょっとずつ
買っておいて福袋のように詰め合わせます。

な?んだいつも買っているものじゃないの。
そうなんです。
いつも買ってあげてるものでも
一度にまとめてあげると豪華なんです。

年末に必ず買うもの、そして必ず使うもの
なんということないモノというところがポイントです。

わたしの心やお財布の負担もなくして、
そして子供たちも喜んでくれて。とてもいいんですよ。
今年はどんなものにしようかな。
と考えるのも楽しいのです。




*オルゴール♪*

2005-12-10 09:42:59 | お気に入り{リボン}
昨日からBGMを変えてみました。
いかがでしょうか?

自分のHPに音楽をながすのが憧れでした。
ながしたいのはオルゴールの曲なんですが
ブログにつけられるオルゴール曲が見当たらないので
似たような雰囲気のある曲をえらんでいます。

私は静かなのが好きです。
ずっと前にはにぎやかな音楽をきいても
なんとも思わなかったのですが、
年とともに?耳と脳が疲れるような気がしてきました。



このCDはもう15年くらい前になるかな
夫とふたりで出かけた清里の
HALL OF FALLS
というオルゴール博物館で買った物です。

今でこそカントリーのイベントなどで盛り上がっている
清里の萌木の村ですがそのころは
このHALL OF HALLS とログハウスが数件
そのころまだカントリーという言葉も今ほど
浸透していなかった頃で
ドライフラワーのお店やなんかがポツンポツンと
建っていました。静かな村でした。

HALL OF HALLSの建物は素敵で
(CDジャケットの左下の絵の家)
そのころ、こんな家がつくれたらいいな?
なんて憧れていました。

ヨーロッパからやってきた重々しいディスク型のオルゴールや、
ピエロの人形が奏でるようなかわいいオルゴール。
いままで宝石箱についているようなオルゴールしか
知らなかったので、その形や、本物の音色に
びっくりしました。そして感動!!

このCDの中にはこの博物館にあるオルゴールの
演奏曲が収めてあります。
クリスマスにききたい曲ばかり。
毎年クリスマスころにはきいています。

それから忘れられないHALL OF HALLS の思い出は、
博物館の建物の中にあったカフェコーナー。

夕方の西日をうけて琥珀色になった部屋で
甘いミルクティを飲んだこと。

ああいう静かな雰囲気をずっと忘れたくない。
全部がひとつの思いでとなって
静かなオルゴールの音色が好きなんです。




*これはなんでしょう?*

2005-12-09 13:53:33 | お花{ふたば}
近ごろめっきり寒くなってしまって
庭に出てゆっくり様子をみることもなく
毎日が過ぎています。

風が吹くと家のまわりの木から葉っぱのフレディ
仲間たちがぱらぱらと舞い降りてきます。
葉っぱのフレディのお話をご存知ですか?Noというかたは
←左サイドバーをみてくださいね。すてきなお話ですよ。

晩秋のある一日
とても大量に葉っぱが飛んでくるときがあるのです。
まるで葉っぱが雪のようにたくさん降ってきます。

その様子がとても楽しいのでみなさんにお見せしてみたいと
思いますが、わたしのカメラと腕では絶対に無理です。
ごめんなさ?い。

先日強い風が吹いてうちの庭はいっきに
落ち葉の庭になりました。

元気がなくなったクローバーの上に落ち葉がたくさんで
そのあいまに植えたビオラの花がちょっと見えかくれしています。

ほんの一瞬寒さがゆるんだ時間に庭にでてみました。
こんな寒々とした庭の中に、なにかおもしろいものが
かくれてないかな?と眺めていると、ありました。
へんなかたまりを発見!
でもよく見ると可愛らしい実が集まっています。



何かの花から実になったものが風でもがれて
飛んできたみたいです。
実がはじけていまにも種がこぼれ落ちそうなかんじ。
何の実なんだろう。
ご存知のかたどなたか教えてくださ?い。

とりあえず、庭に埋めて観察したいと思います。
半分くらいはすぐにまいて、残りの半分は来春に。

また庭に出る「お楽しみ」がひとつ増えました。



*最近読んだ本*

2005-12-06 09:29:57 | お気に入り{リボン}
最近読んだ本で、伊藤まさこさんの
「伊藤まさこのポッケのなかから」という本です。

表紙からしてとてもシンプルなんです。
白い表紙にタイトルと赤いうさぎのお顔だけ。


 
伊藤まさこさんというとお好きなかたはもうよくご存知のかた、
でも知らないかたにはだれ?というようなかたですよね。

あまりはなやかには目立たないけど、そういう感じが       
好きなかたには好まれているところだと思います。

料理のスタイリストさんなんですって。
わたしも前からお名前は知っていて、お子さんの服を
手作りした本を出されていたので手芸家さんなんだと
思っていました。

本の中身は、まさこさんのお気に入りのもの、こだわりの物、
大事にしているもの、旅先で出会った民芸品など。
それから保存食の作り方なども。

さすがスタイリストさん!と思ってしまうような
素敵な写真でみせてくれます。

そしてお話の書き方が落ち着いた語り口で好きです。
淡々としているのですが、温かみもあって。

まさこさんの生活はご自身は沢山の物にかこまれていて
シンプルな生活とは遠いと言っていますが
私からみたらものすごくシンプル!

物はたくさんあっても気に入ったこだわりの物ばかりなら
ため息出ないで暮らせるのかしら。

うちはこだわりの物のほかに、何となくやってきて
捨てられないものが多すぎるの。

最近年末が近くなって片付ける機会が増えて
とくにため息がでるほど。
いらないものにかこまれているんだな?。

この本を読んだらすこしだけ片付ける元気が
湧いてきました。