GW最終日は、
家でちん
として、
連休に投稿しまくった
ブログ記事の誤字脱字でも直して
ゆっくり過ごそうと思っていた。
昨晩までは・・・・・・。
今朝起きて、
ピーカン見て
すぐさま出掛けようと思った。
(なんじゃいそりゃ
)
旧街道をゆくで~す。
はいはい今日はここからー!

味方の本、
カモン!カモン!
щ(゚д゚щ)カモーン
ぴゅう~


青矢印からのスタートです。
ここは粟生(あおう)。

そうだ
あそこ寄ってみよう。


ここ、ここ

オイラが気にかけてる場所。

竹藪用水です。
トミヨの国内自然生息地南限の場所。

昨年湧き水が出なくて枯れた際は、
まさに絶滅寸前(残り数匹まで減少)だったが、いまは復活しているとのことである。
よし、ちゃんと湧いてるね。

あれ?少し出口が変わったような・・・
安心して先ほどの交差点に戻って進みます。


この交差点を右折します。

しかし今日は天気がいいねぇ。

寺井というくらいだからお寺も多いのかな。

ゴオォォ・・・と音がするので、空を見上げると、

飛行機でした。
ちょうどこの地の上空は小松空港への離着陸する際の空路ですね。
短時間で着陸態勢に入った飛行機を何機も見ましたよ。
なんと!

あれか!

木の枝が集まっているぞ、
北陸電力さん撤去~撤去~


神社だ。行ってみよう。

粟生八幡神社

うむ。

引っ張ればいいんだね。

えい!

あれ、固定されて動かなかった、残念
この時期は田植え用に水が流れてますねぇ。

家と家の間を流れる豊富な水。


旧街道の風情

分かれ道ですが、これは左に行きます。

道沿いに神社があった。
あれ道に対して社殿が後ろ向きだ!

これはあり得ない!
そうこの道は旧街道ではないということ。
古くからある神社やお寺が道沿いにある際は必ず正面に向くもんだよ。
戻りま~す。

こういうことが、わかるようになりました・・・。
ほら正面に出ました。

吉光八幡神社。
入りま~す。

由緒を読んで疑問が生ずる

刀工吉光の事が書かれており、加賀一の宮に刀を献じたとあるが、これって国宝の剣「吉光」のことだろうか・・・?
う~ん
後日調査
おぉ~

白山も綺麗に見えるよ。

進むと右手に見えてくるのが、

旧北国街道で必ず紹介されるもの

そう、吉光の一里塚だ。

それにしてもおかしい
一里塚なのに街道から離れすぎてる。
行ってみよう。
出ました吉光の一里塚です。

旧北国街道を紹介する書籍やネットの情報でも、
この吉光一里塚は大抵紹介され、ここの写真が掲載されている。
ここは重要だからじっくり読みます

①もともと粟生宿駅にあったもの。
②南北一対で存在したが手取川の洪水で北側一基が流れた。
③県内で一里塚が現存しているのはここだけ。
ということである。
そうか旧街道から離れているのは移動したからだったのだ。
先を進みます。

見っけ!

これまでも何度が見てきた道路元標。
左折します。

進みまして

そしてこの道路に合流するかと思いきや・・・

ちょっと待ったー!!!
味方の本、
再度カマ~ン!!!


赤枠をよく見て欲しい、
旧街道は、道路に合流するのではなく、その直前で右折しているのだ。
つまりこうだ。

アパート群の間を通ります。

公園も抜けて、

ここで左折かな

そして少し進むと

道路にぶつかります。

直進して、

この道に接続って感じです。

右の電柱の下に何かあるぞ

またまた道路元標です。

寺井野村とあります。


立派なお宅、元庄屋さんかな

小さな橋が現れました。

これは九谷焼ですね、さすが寺井です。

旧街道の風景を描いてるようです。
橋を渡ってすぐさま右に折れます。

この道の赤い色は、融雪装置からの水だろうね。

鉄分を多く含んだ地下水が酸化して赤く道路に付着したんでしょう。
たまに道路で見る光景です。
昔からのお宅かな

鉄分凄っ!!

なんだペンキか・・・
左の建物、

武道館あるんだ。

寺井病院。

この前にあるこの小道は廃線となった能美線の跡です。

旧街道は町を抜け、

国道8号線にぶつかりました。

今日はここまでです。
これだけ進みました。

次回は小松梯川編かな。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
家でちん

連休に投稿しまくった

ゆっくり過ごそうと思っていた。

昨晩までは・・・・・・。
今朝起きて、
ピーカン見て

すぐさま出掛けようと思った。
(なんじゃいそりゃ

旧街道をゆくで~す。
はいはい今日はここからー!

味方の本、
カモン!カモン!
щ(゚д゚щ)カモーン
ぴゅう~



青矢印からのスタートです。
ここは粟生(あおう)。

そうだ



ここ、ここ


オイラが気にかけてる場所。

竹藪用水です。
トミヨの国内自然生息地南限の場所。

昨年湧き水が出なくて枯れた際は、
まさに絶滅寸前(残り数匹まで減少)だったが、いまは復活しているとのことである。
よし、ちゃんと湧いてるね。

あれ?少し出口が変わったような・・・
安心して先ほどの交差点に戻って進みます。


この交差点を右折します。

しかし今日は天気がいいねぇ。

寺井というくらいだからお寺も多いのかな。

ゴオォォ・・・と音がするので、空を見上げると、

飛行機でした。
ちょうどこの地の上空は小松空港への離着陸する際の空路ですね。
短時間で着陸態勢に入った飛行機を何機も見ましたよ。
なんと!

あれか!

木の枝が集まっているぞ、
北陸電力さん撤去~撤去~



神社だ。行ってみよう。

粟生八幡神社

うむ。

引っ張ればいいんだね。

えい!

あれ、固定されて動かなかった、残念

この時期は田植え用に水が流れてますねぇ。

家と家の間を流れる豊富な水。


旧街道の風情

分かれ道ですが、これは左に行きます。

道沿いに神社があった。
あれ道に対して社殿が後ろ向きだ!


これはあり得ない!
そうこの道は旧街道ではないということ。
古くからある神社やお寺が道沿いにある際は必ず正面に向くもんだよ。
戻りま~す。

こういうことが、わかるようになりました・・・。
ほら正面に出ました。

吉光八幡神社。
入りま~す。

由緒を読んで疑問が生ずる


刀工吉光の事が書かれており、加賀一の宮に刀を献じたとあるが、これって国宝の剣「吉光」のことだろうか・・・?
う~ん


おぉ~

白山も綺麗に見えるよ。

進むと右手に見えてくるのが、

旧北国街道で必ず紹介されるもの

そう、吉光の一里塚だ。

それにしてもおかしい

行ってみよう。
出ました吉光の一里塚です。

旧北国街道を紹介する書籍やネットの情報でも、
この吉光一里塚は大抵紹介され、ここの写真が掲載されている。
ここは重要だからじっくり読みます


①もともと粟生宿駅にあったもの。
②南北一対で存在したが手取川の洪水で北側一基が流れた。
③県内で一里塚が現存しているのはここだけ。
ということである。
そうか旧街道から離れているのは移動したからだったのだ。
先を進みます。

見っけ!

これまでも何度が見てきた道路元標。
左折します。

進みまして

そしてこの道路に合流するかと思いきや・・・

ちょっと待ったー!!!
味方の本、
再度カマ~ン!!!



赤枠をよく見て欲しい、
旧街道は、道路に合流するのではなく、その直前で右折しているのだ。
つまりこうだ。

アパート群の間を通ります。

公園も抜けて、

ここで左折かな

そして少し進むと

道路にぶつかります。

直進して、

この道に接続って感じです。

右の電柱の下に何かあるぞ

またまた道路元標です。

寺井野村とあります。


立派なお宅、元庄屋さんかな

小さな橋が現れました。

これは九谷焼ですね、さすが寺井です。

旧街道の風景を描いてるようです。
橋を渡ってすぐさま右に折れます。

この道の赤い色は、融雪装置からの水だろうね。

鉄分を多く含んだ地下水が酸化して赤く道路に付着したんでしょう。
たまに道路で見る光景です。

昔からのお宅かな

鉄分凄っ!!


なんだペンキか・・・

左の建物、

武道館あるんだ。

寺井病院。

この前にあるこの小道は廃線となった能美線の跡です。

旧街道は町を抜け、

国道8号線にぶつかりました。

今日はここまでです。
これだけ進みました。

次回は小松梯川編かな。
【ヒゲ親父】


