「街道をゆく」はいよいよ小松に入ります。
小松と言えば、名君だった三代藩主の前田利常の隠居の地ですね。
さぁ今日は快晴ですが、
少し風が強いです。
ここから

味方の本!
щ(゜ロ゜щ)キャモ~ン!!

赤矢印がスタート地点。
国道8号線をくぐって、

小松高堂町に入ります。

すぐさま右手に見えてきたのは、

高堂遺跡公園

う~ん残念、看板が剥がれてしまっています
高堂遺跡

国道8号線工事で発掘されたとありました。
進みます。

西圓寺温泉?

なんかおしゃれな名前だね。
ひょっとすると、旧街道って融雪装置が付いている割合が高いと思うな。

鉄分を多く含んだ地下水により道路が赤く変色しています。

右手を見ると遠くに工事中の新幹線の橋脚が立っていた。

そして左手を見ると、
くっきりと映った白山が見えました。



交差点あって右に行くと旧根上町に、ここは直進します。

このあたりの右手に長田の一里塚があったと味方の本ではかいてある。

JR北陸本線をくぐり抜けていきます。

しばらくすると

左に神社が、

島田白山神社。
境内のこの杉、

昭和天皇陛下御手植之杉とある。

へぇ~、植樹祭の一本が移植されたのかな・・・。
高架下をくぐってと

今回は何かとくぐるねぇ。


しばらく行って斜め交差点の左を進みます。

おや

新幹線工事現場です。

小松駅につながります。
旧街道沿いの旧家の特徴は、軒先が低いというのがあります。

家の前を通るお殿様への辞儀を表しているとか、
左に曲がり

川の土手に上がります。

小松の氾濫川、梯川(かけはしがわ)です。

梯大橋

新幹線の橋梁工事です。

この川は豪雨になるとすぐ「氾濫するかもー!」
といつも大騒ぎになります。

水位を測るやつだね。

橋を渡ると、

電柱に

旧北国街道 小松の玄関口
歴史の道と街
旧町名 泥町
ドロ町とはこれまた・・・
気になるのは旧国道十二号線・・・、
なんじゃそりゃ?(あとで調べてみよう)
それにしてもむっちゃ快晴の青空だなぁ

大通りが見えてきた。

101号線にぶつかります。

ここで注目する場所があります。
川に浮いてるような島に建つ神社。

まるで軍艦島です。

説明板があります

神社と風水的な説明から、

分水路の説明。

写真による工事の過程。

氾濫する川から神社を守る知恵なんですね。

赤い欄干の橋を渡って境内に入ります。

小松天満宮(小松神社)です。

これは赤門(朱塗りの門)だ!

これだけで格式が高いというのがわかります。
おぉ、十五重の塔とな。

むむ

前田家とのつながりも深いようです。

社殿。

その向こうに石標が

なんと!

朝起き会発祥之地とあるではないか。
「朝起きはお国を興す第一歩」だって、
朝起き会については何度か記事で書いたけど、小学生のころ母親に連れられて半場強制的に参加してたのだ・・・
)
いい活動なんですけどね、大変でした
ここが、発祥の地だって!?
正直驚いたわ、なんでやろ調べてみよう。
さてと、
今日はここまでにしときます。

ここまでね。

これだけ進みました。

次回は小松京町編ですかな。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
小松と言えば、名君だった三代藩主の前田利常の隠居の地ですね。
さぁ今日は快晴ですが、

少し風が強いです。
ここから


味方の本!
щ(゜ロ゜щ)キャモ~ン!!

赤矢印がスタート地点。
国道8号線をくぐって、

小松高堂町に入ります。

すぐさま右手に見えてきたのは、

高堂遺跡公園

う~ん残念、看板が剥がれてしまっています

高堂遺跡

国道8号線工事で発掘されたとありました。
進みます。


西圓寺温泉?

なんかおしゃれな名前だね。
ひょっとすると、旧街道って融雪装置が付いている割合が高いと思うな。

鉄分を多く含んだ地下水により道路が赤く変色しています。

右手を見ると遠くに工事中の新幹線の橋脚が立っていた。

そして左手を見ると、
くっきりと映った白山が見えました。



交差点あって右に行くと旧根上町に、ここは直進します。

このあたりの右手に長田の一里塚があったと味方の本ではかいてある。

JR北陸本線をくぐり抜けていきます。

しばらくすると

左に神社が、

島田白山神社。
境内のこの杉、

昭和天皇陛下御手植之杉とある。


へぇ~、植樹祭の一本が移植されたのかな・・・。
高架下をくぐってと

今回は何かとくぐるねぇ。


しばらく行って斜め交差点の左を進みます。

おや

新幹線工事現場です。

小松駅につながります。
旧街道沿いの旧家の特徴は、軒先が低いというのがあります。

家の前を通るお殿様への辞儀を表しているとか、
左に曲がり

川の土手に上がります。

小松の氾濫川、梯川(かけはしがわ)です。

梯大橋

新幹線の橋梁工事です。

この川は豪雨になるとすぐ「氾濫するかもー!」


水位を測るやつだね。

橋を渡ると、

電柱に

旧北国街道 小松の玄関口
歴史の道と街
旧町名 泥町
ドロ町とはこれまた・・・

気になるのは旧国道十二号線・・・、
なんじゃそりゃ?(あとで調べてみよう)
それにしてもむっちゃ快晴の青空だなぁ

大通りが見えてきた。

101号線にぶつかります。

ここで注目する場所があります。

川に浮いてるような島に建つ神社。

まるで軍艦島です。

説明板があります


神社と風水的な説明から、

分水路の説明。

写真による工事の過程。

氾濫する川から神社を守る知恵なんですね。

赤い欄干の橋を渡って境内に入ります。

小松天満宮(小松神社)です。

これは赤門(朱塗りの門)だ!

これだけで格式が高いというのがわかります。
おぉ、十五重の塔とな。

むむ

前田家とのつながりも深いようです。

社殿。

その向こうに石標が

なんと!


朝起き会発祥之地とあるではないか。
「朝起きはお国を興す第一歩」だって、
朝起き会については何度か記事で書いたけど、小学生のころ母親に連れられて半場強制的に参加してたのだ・・・

いい活動なんですけどね、大変でした

ここが、発祥の地だって!?
正直驚いたわ、なんでやろ調べてみよう。
さてと、
今日はここまでにしときます。

ここまでね。

これだけ進みました。

次回は小松京町編ですかな。
【ヒゲ親父】


