大阪での二日目は晴れていた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/df7ca69956e35cf8f31e40946499e30e.jpg)
車を東へ走らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
本日は奈良と伊勢神宮へ行きます。
奈良は中学校の修学旅行以来、伊勢神宮は生まれて初めてとなります。
まずは奈良の天理市に着きました。
少し山手の方へ来ましたが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/a67bb8fce8a236f1bce9e2bf1667f13d.jpg)
オイラには昔から憧れていた道がある・・・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
奈良の最大の目的はその道を歩くことでもある。
このあたりか・・・、
車を路肩に止めた、カミさんと娘は車内で待機しています。
高鳴る鼓動を抑えて、オイラは静かに歩く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/b3759d81577d343b89420821c783dd51.jpg)
その道は、このような古い神社に触れながら存在するのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/9f1e82f6bf25691adb208139f82f2804.jpg)
道や街道の愛好家が、一度は訪れたいと思うその伝説の道の名は・・・・・・・・・・、
山の辺の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/0c8a32284db00f1b8bfc9207db28d682.jpg)
伝説の道といえば、
旧東海道か・・・・いや違う。
熊野古道か・・・・いや違う。
この山の辺の道こそが、伝説の古道なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/a5ab771ee2b4ec58c037e5ca3761236a.jpg)
<ウィキより>
古代大和の山辺(やまのへ。山辺郡の語源にあたる地域名)に通した道である。日本史上(記録上)最古の道で、日本現存最古の道として知られる。
あぁ、ほぼ道の事をブログネタにしているオイラとすれば、
ここに立っていること自体いかにうれしいことか
感動で震えるようだ。
(カミさん&娘は車内にて知らんぷり
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ea/02915cefa6db051200bbc4dc48aaa52d.jpg)
山の辺の道をしばらく歩いてみると、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/506de89b448dde7619ac11ae36b3f6d2.jpg)
古い神宮につながる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/0b57a436237f7ed15a1830dda5558018.jpg)
これまたすごい場所でして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/3f28d0826508ef92e339f6bfb86a68ce.jpg)
石上神宮(いそのかみじんぐう)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/efeaaf1807c9d7afdd67679f3d5b9ce2.jpg)
<ウィキより>
非常に歴史の古い神社で、『古事記』『日本書紀』に既に、石上神宮・石上振神宮との記述がある。古代軍事氏族である物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割も果たしてきたと考えられている。古くは斎宮が居たという。その中で、本当に斎宮であったかどうか議論が多いが、布都姫という名が知られている。また、神宮号を記録上では伊勢神宮と同じく一番古く称しており、伊勢神宮の古名とされる「磯宮(いそのみや)」と「いそのかみ」とに何らかの関係があるのかが興味深い。
境内にはニワトリが放されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/d63bb72163ab79761fa13ddcd454d07d.jpg)
『古事記』『日本書紀』に登場し、暁に時を告げる鳥として神聖視され神様のお使いともされています。
この神宮はやはり凄いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/7ee079e6fe8bfc43a2c9ba74c39d0da3.jpg)
建物一つ一つの存在感が凄くて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/e5ca32492c31a9a6323bb58061513c0c.jpg)
これは国宝の出雲建雄神社拝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/62255bd81db8b39091e841f7ddae6776.jpg)
この拝殿も国宝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/42a35abb58e7871253f52f76d31efda0.jpg)
素晴しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/a84b506c100637680cbb33482b36f1bd.jpg)
ここでもやっぱりゲッツ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/e3cca6c40b89078609d9f9a8952c0be0.jpg)
ここに来られたことに感謝です。
そして次に向かうは、南下して桜井市にある、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/5dfa8e199b90cfa0a1f4276089b4184b.jpg)
ここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/f26510f8550dc846453b79da1338dce9.jpg)
残念ながら整備はされていないようで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/967c73b07e1b004306d4f4b5ca38bc70.jpg)
草がぼーぼーだわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/85/eebfce6a40c8728b53458b12d2814909.jpg)
はいどん!
箸墓古墳(はしはかこふん)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/258490772dd9009f04629848b9e8d9e2.jpg)
あれが卑弥呼の墓といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/82d2853d4bb7e57c70c0c133865d7709.jpg)
卑弥呼といえば邪馬台国。
いまだどこにあったのか確定しておらず九州説と大和説論争がありますが、
オイラ的には当然正解はこの大和であって、宮内庁が認めない箸墓古墳の陵墓調査が行われればすぐ答えが判明するはずです。
埋葬石棺には卑弥呼が中国からもらった金印(親魏倭王)があるのではといわれています。
それにしても奈良県は古代遺産が多すぎるのか一つ一つが大事にされていないようで・・・
この箸墓古墳も古代ファンからすれば是非とも足を運びたい場所であるんだが、
駐車場も無いし立て看板も無いし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
このあたりだと思うがなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/6eb0a6f6226145f0746da5fb105de346.jpg)
邪馬台国の続きで、女王の居館があったとされている場所、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/7276c88a6e715ac728c980138b0f4b95.jpg)
ちゃんと事前調査しとけばよかったなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/836ce5586bc43644da616d56524fea1a.jpg)
最近巨大な建物の柱穴跡が発掘され、埋め戻したという場所。
電車のJR桜井線巻向駅周辺にあり、線路脇にあるはずだが、
手元のスマホから位置情報を知ることができませんでした。
う~ん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
伊勢神宮への時間がない・・・・。
近くまで来ていると思うが、残念です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
あきらめて、奈良をあとにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/6f75ba4cceaa67d10e4b8f3c89df56bc.jpg)
でも、
日本最古の道を歩くことができてよかった。
伊勢神宮。
正式名称は単に神宮。
日本全国にある神社のトップ中のトップ!
全ての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/8799c9c5464de3c3f906a37a5d36d16c.jpg)
オイラのイメージとしては天皇の神社というのが強いんだよね。
おかげ横丁、多くの人がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/0b1101b93ca72be9eebd4dac4d3034ed.jpg)
いよいよ神宮参拝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/e72b0ae0bf5044b8b595ddea4c2c5aaf.jpg)
宇治橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/41cd8144d7a086fd630af201ae858d4f.jpg)
五十鈴川だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5d/21a57872f014ff3f566528413b1a1fd0.jpg)
御手洗場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/79152560f409d6c110ec6e8b80668a4a.jpg)
水がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/49/8f2a0f4afde83aa3f54e0b1d241677d3.jpg)
当然ちゃぷちゃぷ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c8/af2e261623334b010902b2b64a1dac3b.jpg)
さて身を清めて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/0e53018cbaa2a7193c73cd3dc1d6d8e0.jpg)
これより撮影NG。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/e811430d548a9e7df70136c9068e77bb.jpg)
正宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/4a971f3320d994b77b7bc22b1bed2587.jpg)
式年遷宮で二十年ごとに左右で造り替えられます。
江戸時代には6人に一人はお伊勢参りにきたという。
日本の道が伊勢に通じているようなものです。
オイラ、これまでも多くの神社へお参りしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
日本の最高神である天照大神を祀り、神社でも最高の位置にある神宮の
正宮をお参りするときがとうとうきました。
万感の思いを込めて、
二礼、二拍手、一礼とお参りしました。
お伊勢参り完了です!
そして、
ゲッツ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9c/74db2c242200b17f97428f2d8a3ef327.jpg)
Ohシンプル!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
パワースポットでエネルギーも充電して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/6d507b2e4758559b0cfbc85a7fa3f7b5.jpg)
おはらい町通りでソフトクリームを頂いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/2cbede616055f33a7a5070d27a821254.jpg)
伊勢神宮をあとにしました。
昨日の大阪、
今日の奈良と伊勢神宮。
充実した旅でした。
さあ、金沢へ帰ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/8266d41db21220faa229bd4a230a78a8.jpg)
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/df7ca69956e35cf8f31e40946499e30e.jpg)
車を東へ走らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
本日は奈良と伊勢神宮へ行きます。
奈良は中学校の修学旅行以来、伊勢神宮は生まれて初めてとなります。
まずは奈良の天理市に着きました。
少し山手の方へ来ましたが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/a67bb8fce8a236f1bce9e2bf1667f13d.jpg)
オイラには昔から憧れていた道がある・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
奈良の最大の目的はその道を歩くことでもある。
このあたりか・・・、
車を路肩に止めた、カミさんと娘は車内で待機しています。
高鳴る鼓動を抑えて、オイラは静かに歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/b3759d81577d343b89420821c783dd51.jpg)
その道は、このような古い神社に触れながら存在するのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/9f1e82f6bf25691adb208139f82f2804.jpg)
道や街道の愛好家が、一度は訪れたいと思うその伝説の道の名は・・・・・・・・・・、
山の辺の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/0c8a32284db00f1b8bfc9207db28d682.jpg)
伝説の道といえば、
旧東海道か・・・・いや違う。
熊野古道か・・・・いや違う。
この山の辺の道こそが、伝説の古道なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/a5ab771ee2b4ec58c037e5ca3761236a.jpg)
<ウィキより>
古代大和の山辺(やまのへ。山辺郡の語源にあたる地域名)に通した道である。日本史上(記録上)最古の道で、日本現存最古の道として知られる。
あぁ、ほぼ道の事をブログネタにしているオイラとすれば、
ここに立っていること自体いかにうれしいことか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
(カミさん&娘は車内にて知らんぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ea/02915cefa6db051200bbc4dc48aaa52d.jpg)
山の辺の道をしばらく歩いてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/506de89b448dde7619ac11ae36b3f6d2.jpg)
古い神宮につながる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/0b57a436237f7ed15a1830dda5558018.jpg)
これまたすごい場所でして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/3f28d0826508ef92e339f6bfb86a68ce.jpg)
石上神宮(いそのかみじんぐう)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/efeaaf1807c9d7afdd67679f3d5b9ce2.jpg)
<ウィキより>
非常に歴史の古い神社で、『古事記』『日本書紀』に既に、石上神宮・石上振神宮との記述がある。古代軍事氏族である物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割も果たしてきたと考えられている。古くは斎宮が居たという。その中で、本当に斎宮であったかどうか議論が多いが、布都姫という名が知られている。また、神宮号を記録上では伊勢神宮と同じく一番古く称しており、伊勢神宮の古名とされる「磯宮(いそのみや)」と「いそのかみ」とに何らかの関係があるのかが興味深い。
境内にはニワトリが放されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/d63bb72163ab79761fa13ddcd454d07d.jpg)
『古事記』『日本書紀』に登場し、暁に時を告げる鳥として神聖視され神様のお使いともされています。
この神宮はやはり凄いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/7ee079e6fe8bfc43a2c9ba74c39d0da3.jpg)
建物一つ一つの存在感が凄くて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/e5ca32492c31a9a6323bb58061513c0c.jpg)
これは国宝の出雲建雄神社拝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/62255bd81db8b39091e841f7ddae6776.jpg)
この拝殿も国宝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/42a35abb58e7871253f52f76d31efda0.jpg)
素晴しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/a84b506c100637680cbb33482b36f1bd.jpg)
ここでもやっぱりゲッツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/e3cca6c40b89078609d9f9a8952c0be0.jpg)
ここに来られたことに感謝です。
そして次に向かうは、南下して桜井市にある、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/5dfa8e199b90cfa0a1f4276089b4184b.jpg)
ここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/f26510f8550dc846453b79da1338dce9.jpg)
残念ながら整備はされていないようで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/967c73b07e1b004306d4f4b5ca38bc70.jpg)
草がぼーぼーだわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/85/eebfce6a40c8728b53458b12d2814909.jpg)
はいどん!
箸墓古墳(はしはかこふん)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/258490772dd9009f04629848b9e8d9e2.jpg)
あれが卑弥呼の墓といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/82d2853d4bb7e57c70c0c133865d7709.jpg)
卑弥呼といえば邪馬台国。
いまだどこにあったのか確定しておらず九州説と大和説論争がありますが、
オイラ的には当然正解はこの大和であって、宮内庁が認めない箸墓古墳の陵墓調査が行われればすぐ答えが判明するはずです。
埋葬石棺には卑弥呼が中国からもらった金印(親魏倭王)があるのではといわれています。
それにしても奈良県は古代遺産が多すぎるのか一つ一つが大事にされていないようで・・・
この箸墓古墳も古代ファンからすれば是非とも足を運びたい場所であるんだが、
駐車場も無いし立て看板も無いし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
このあたりだと思うがなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/6eb0a6f6226145f0746da5fb105de346.jpg)
邪馬台国の続きで、女王の居館があったとされている場所、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/7276c88a6e715ac728c980138b0f4b95.jpg)
ちゃんと事前調査しとけばよかったなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/836ce5586bc43644da616d56524fea1a.jpg)
最近巨大な建物の柱穴跡が発掘され、埋め戻したという場所。
電車のJR桜井線巻向駅周辺にあり、線路脇にあるはずだが、
手元のスマホから位置情報を知ることができませんでした。
う~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
伊勢神宮への時間がない・・・・。
近くまで来ていると思うが、残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
あきらめて、奈良をあとにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/6f75ba4cceaa67d10e4b8f3c89df56bc.jpg)
でも、
日本最古の道を歩くことができてよかった。
伊勢神宮。
正式名称は単に神宮。
日本全国にある神社のトップ中のトップ!
全ての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/8799c9c5464de3c3f906a37a5d36d16c.jpg)
オイラのイメージとしては天皇の神社というのが強いんだよね。
おかげ横丁、多くの人がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/0b1101b93ca72be9eebd4dac4d3034ed.jpg)
いよいよ神宮参拝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/e72b0ae0bf5044b8b595ddea4c2c5aaf.jpg)
宇治橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/41cd8144d7a086fd630af201ae858d4f.jpg)
五十鈴川だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5d/21a57872f014ff3f566528413b1a1fd0.jpg)
御手洗場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/79152560f409d6c110ec6e8b80668a4a.jpg)
水がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/49/8f2a0f4afde83aa3f54e0b1d241677d3.jpg)
当然ちゃぷちゃぷ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c8/af2e261623334b010902b2b64a1dac3b.jpg)
さて身を清めて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/0e53018cbaa2a7193c73cd3dc1d6d8e0.jpg)
これより撮影NG。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/e811430d548a9e7df70136c9068e77bb.jpg)
正宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/4a971f3320d994b77b7bc22b1bed2587.jpg)
式年遷宮で二十年ごとに左右で造り替えられます。
江戸時代には6人に一人はお伊勢参りにきたという。
日本の道が伊勢に通じているようなものです。
オイラ、これまでも多くの神社へお参りしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
日本の最高神である天照大神を祀り、神社でも最高の位置にある神宮の
正宮をお参りするときがとうとうきました。
万感の思いを込めて、
二礼、二拍手、一礼とお参りしました。
お伊勢参り完了です!
そして、
ゲッツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9c/74db2c242200b17f97428f2d8a3ef327.jpg)
Ohシンプル!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
パワースポットでエネルギーも充電して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/6d507b2e4758559b0cfbc85a7fa3f7b5.jpg)
おはらい町通りでソフトクリームを頂いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/2cbede616055f33a7a5070d27a821254.jpg)
伊勢神宮をあとにしました。
昨日の大阪、
今日の奈良と伊勢神宮。
充実した旅でした。
さあ、金沢へ帰ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/8266d41db21220faa229bd4a230a78a8.jpg)
【ヒゲ親父】
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ](http://localchubu.blogmura.com/kanazawa/img/kanazawa88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 北陸旅行へ](http://travel.blogmura.com/hokurikutravel/img/hokurikutravel88_31.gif)